本文
国登録有形文化財(建造物)の答申について
国登録有形文化財(建造物)の答申について
令和7年(2025年)3月21日に開催された国の文化審議会において登録有形文化財(建造物)に係る審議が行われ、熊本県内で以下の建造物について、新たに登録するよう答申がありましたのでお知らせします。
この答申を受け、官報告示を経て、正式に国登録有形文化財(建造物)となる予定です。
本県内の登録有形文化財(建造物)は、今回登録分を含めて206件となります。
○熊本市 紫藤家住宅主屋(しどうけじゅうたくおもや)
○熊本市 紫藤家住宅内蔵(しどうけじゅうたくうちぐら)
○熊本市 吉村家住宅主屋(よしむらけじゅうたくおもや)
○熊本市 吉村家住宅座敷蔵(よしむらけじゅうたくざしきぐら)
○熊本市 吉村家住宅道具蔵(よしむらけじゅうたくどうぐぐら)
○熊本市 吉村家住宅西門及び南塀(よしむらけじゅうたくにしもんおよびみなみべい)
○熊本市 吉村家住宅東門及び東塀(よしむらけじゅうたくひがしもんおよびひがしべい)
○熊本市 吉村家住宅西塀(よしむらけじゅうたくにしべい)
この答申を受け、官報告示を経て、正式に国登録有形文化財(建造物)となる予定です。
本県内の登録有形文化財(建造物)は、今回登録分を含めて206件となります。
○熊本市 紫藤家住宅主屋(しどうけじゅうたくおもや)
○熊本市 紫藤家住宅内蔵(しどうけじゅうたくうちぐら)
○熊本市 吉村家住宅主屋(よしむらけじゅうたくおもや)
○熊本市 吉村家住宅座敷蔵(よしむらけじゅうたくざしきぐら)
○熊本市 吉村家住宅道具蔵(よしむらけじゅうたくどうぐぐら)
○熊本市 吉村家住宅西門及び南塀(よしむらけじゅうたくにしもんおよびみなみべい)
○熊本市 吉村家住宅東門及び東塀(よしむらけじゅうたくひがしもんおよびひがしべい)
○熊本市 吉村家住宅西塀(よしむらけじゅうたくにしべい)
熊本市 紫藤家住宅主屋、紫藤家住宅内蔵
熊本市街地中心部に位置する旧実業家の寄棟造桟瓦葺の主屋と切妻造桟瓦葺の内蔵。主屋の西座敷は付書院を櫛形窓とし、室境に透かし欄間を建てるなど上質な意匠。内蔵は、全面白漆喰塗とし、窓に塗込の袖壁を付す重厚な外観の土蔵。
熊本市 吉村家住宅主屋 吉村家住宅座敷蔵 吉村家住宅道具蔵 吉村家住宅西門及び南塀 吉村家住宅東門及び東塀 吉村家住宅西塀
港町川尻に位置する醸造業を営む商家の切妻造桟瓦葺二階建の主屋は、欄間彫刻など繊細な意匠を凝らしている。近代川尻に隆盛した商家の上質な主屋。
座敷蔵は二階建切妻造桟瓦葺、外壁は全面漆喰塗で鉢巻を廻し、腰に水切瓦を付す。
道具蔵は二階建切妻造桟瓦葺、外壁は黒漆喰塗で鉢巻を廻し、腰に水切瓦を付す。
切妻造桟瓦葺の西門は、軒先銅板葺の腕木門で中央間に引違格子戸と両開板戸を構え、南塀と共に清閑な佇まいの景観を形成する。
切妻造桟瓦葺の東門は腕木門で、中央間に引違格子戸と片開板戸を構え、東塀と共に商家の瀟洒な屋敷構えを整える。
西塀は、鉄筋コンクリート造の柱間に鉱滓煉瓦積の壁を設けて、両面をモルタル塗りで仕上げる。敷地西辺の屋敷構えを構成する重厚な塀。
座敷蔵は二階建切妻造桟瓦葺、外壁は全面漆喰塗で鉢巻を廻し、腰に水切瓦を付す。
道具蔵は二階建切妻造桟瓦葺、外壁は黒漆喰塗で鉢巻を廻し、腰に水切瓦を付す。
切妻造桟瓦葺の西門は、軒先銅板葺の腕木門で中央間に引違格子戸と両開板戸を構え、南塀と共に清閑な佇まいの景観を形成する。
切妻造桟瓦葺の東門は腕木門で、中央間に引違格子戸と片開板戸を構え、東塀と共に商家の瀟洒な屋敷構えを整える。
西塀は、鉄筋コンクリート造の柱間に鉱滓煉瓦積の壁を設けて、両面をモルタル塗りで仕上げる。敷地西辺の屋敷構えを構成する重厚な塀。
見学について
紫藤家住宅、吉村家住宅は、一般公開されておりません。
【答申された建造物に関する問合せ先】
・熊本市文化財課 Tel096-328-2740
【答申された建造物に関する問合せ先】
・熊本市文化財課 Tel096-328-2740