ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 文化課 > 玉名市・熊本藩高瀬米蔵跡、宇土市・轟貝塚の国史跡指定の答申について

本文

玉名市・熊本藩高瀬米蔵跡、宇土市・轟貝塚の国史跡指定の答申について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0138759 更新日:2022年6月17日更新

玉名市・熊本藩高瀬米蔵跡、宇土市・轟貝塚の国史跡指定の答申について

 令和4年(2022年)6月17日、国の文化審議会において史跡等指定に係る審議が行われ、熊本県内では以下の文化財について、新たに史跡に指定するよう答申がありましたのでお知らせします。
 この答申を受け、官報告示を経て、正式に国の史跡となる予定です。

○玉名市 熊本藩高瀬米蔵跡(くまもとはんたかせこめぐらあと)
○宇土市 轟貝塚(とどろきかいづか)

史跡とは?

 「史跡(しせき)」とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち、歴史・学術上価値の高いものを指し、国や地方公共団体によって指定されるものです。

玉名市 熊本藩高瀬米蔵跡

 江戸時代、菊池川流域の村々から年貢米を舟運(しゅううん)で集積した熊本藩の米蔵跡です。
 「高瀬船着場跡(たかせふなつきばあと)」には、蔵との間をつなぐ石敷きの坂道「俵転がし(たわらころがし)」や、石階段、護岸石垣等が現存しています。また、河口部に立地し補完機能を担った「晒船着場跡(さらしふなつきばあと)」も併せて答申されました。

熊本藩高瀬米蔵跡ー高瀬船着場
(画像提供:玉名市)

宇土市 轟貝塚

 有明海沿岸部に位置する縄文時代早期末から後期中葉にかけての集落遺跡です。九州や西日本の縄文時代早期末から前期の指標となる「轟式土器(とどろきしきどき)」が出土する標式遺跡(ひょうしきいせき)として知られています。
 遺跡の中心部に形成された貝層の内外から埋葬人骨が多数出土するなど、当時の人々の暮らしや周辺環境、墓制を知るうえで重要な遺跡です。
轟貝塚

関連展示情報

○玉名市 熊本藩高瀬米蔵跡
 「熊本藩高瀬米蔵跡」パネル展
 場所:玉名市立歴史博物館こころピア(〒865-0016熊本県玉名市岩崎117)
 日時:令和4年(2022年)6月18日~終了未定

○宇土市 轟貝塚
 場所:宇土市立図書館(〒869-0445熊本県宇土市浦田町131-1)
 日時:令和4年(2022年)6月18日~終了未定

関連ページ

見学について

 史跡周辺は道が狭い場合や、民家が近くに所在する場合があります。見学をする際は、周囲に注意し、譲り合ってご覧ください。
 駐車場情報については、各市のホームページ等をご参照ください。