本文
「モク活シンポジウム2024」
モク活シンポジウム2024を開催しました!
これまで新しい木造建築を創ってきたアートポリスの人材育成事業として、県内の建築関係者と林業関係者が一緒になって、木造建築物の魅力を発信する取組みを「モク活」と位置づけ、2022年度からシンポジウムを開催しています。
県産材の利活用促進につなげるため、2022年度は「木材活用の可能性や熊本の木材供給に求めるもの」、2023年度は「木材のことをもっとしりたい」、3年目となる今年度は、これまでの「モク活」の取り組みを踏まえて「モク活×〇〇」をテーマに開催しました。
会場には建築を学ぶ学生をはじめ、県内外の業界関係者、行政関係者など100名超える参加者が集まりました。
第1部では、建築関係者や林業関係者など6名のプレゼンターが、それぞれキーワード『○○ 』を設定し、『モク活×○○』をテーマに木材利用促進の活動事例を発表しました。
第2部では、6名のプレゼンターにコーディネーターと6名のコメンテーターも加わり、プレゼンターへの質疑を交えながら、県産材の定義や木材利用促進協定、持続可能な開発目標(SDGs)、クラウドファンディングによるワークショップの開催、構造の専門家としてのモク活への取り組み、ShopBot(木工用CNCルーター)の活用、山師の現状など多岐にわたりディスカッションが行われました。
また、これまでの「モク活」を通して建築設計や構造設計、林業関係者とのネットワークが構築されたことにより実現したプロジェクトの一例などが紹介されました。途中、一般参加者が発言する場面もあり、会場全体を巻き込んだシンポジウムとなりました。
「モク活シンポジウム2024」の開催について
くまもとアートポリスでは、これまで新しい木造建築を創ってきたアートポリスの人材育成事業として、県内の建築関係者と林業関係者が一緒になって、木造建築物の魅力を発信する取組みを「モク活」と位置づけています。
県産材を活用し、地域で育て、地域でつくる取組みなど木造建築の一層の整備推進を図ることで、県産材の利活用促進につなげるため、2022年度は「木材活用の可能性や熊本の木材供給に求めるもの」をテーマに、2023年度は、「木材のことをもっとしりたい」をテーマにシンポジウムを開催しました。
3年目となる今年度は、これまでの「モク活」の取り組みを踏まえ、建築関係者と林業関係者の各プレゼンターがキーワード(○○)設定し、『モク活×○○』をテーマに木材利用促進の活動事例を発表します。その後、建築関係者と林業関係者で木材利用促進について自由にディスカッションします。どなたでも参加できるシンポジウムですので、奮ってご参加ください。
モク活シンポジウム2023開催結果はこちら
モク活シンポジウム2022開催結果はこちら
1.日時
令和6年度(2024年度)10月19日(土曜日)13時30分~16時45分(3時間15分)
2.場所
ホテル熊本テルサ テルサホール(熊本市中央区水前寺公園28-51)
定員250名・参加費無料
駐車場は県庁南側駐車場をご利用ください。
3.内容
第1部 建築関係者や林業関係者などによる事例発表
1.『モク活×モクラボ』_真道吉広/ジメント (PDFファイル:3.51MB)
2.『モク活×サスティナブルオフィスの実現』 一山 愉/ソフトシンク (PDFファイル:3.48MB)
3.『モク活×続活』 林田 直樹/林田直樹建築デザイン事務所 (PDFファイル:6.78MB)
4.『モク活x街の木質化』_白橋祐二/建築食堂 (PDFファイル:8.3MB)
5.『モク活×プロセスの探求』 三舛 正順/南小国町集落支援員 (PDFファイル:7.17MB)
6.『モク活×地域と交わる』 入交 律歌/小国町森林組合 (PDFファイル:7.51MB)
第2部 建築関係者や林業関係者などによるディスカッション
※交流会(交流会は別途料金が必要です)
会場:ホテル熊本テルサ1階レストラン
料金:5,000円(事前申込制、当日参加も可)
4.出演者
コーディネーター | 原田 展幸 | ライフジャム |
コメンテーター | 桂 英昭 | くまもとアートポリスアドバイザー |
プレゼンター | 白橋 祐二 | 建築食堂 |
真道 吉広 | ジメント | |
林田 直樹 | 林田直樹建築デザイン事務所 | |
三舛 正順 | 南小国町集落支援員 | |
入交 律歌 | 小国町森林組合 | |
一山 愉 | ソフトシンク | |
コメンテーター | 上野 瑞樹 | セルアーキテクト |
大塚 智子 | 甲斐構造設計事務所 | |
堀川恵巳子 | 堀川建築・造形計画 | |
池田 元吉 | 熊本県木造設計アドバイザー/技術士 | |
水間 信介 | 熊本県木材協会連合会 |
5.主催
熊本県(建築課・林業振興課)
6.共催
(一社)熊本県建築士事務所協会
7.申し込み方法
こちらの電子申請システムを利用して申し込みをお願いします。
【お申し込みはこちら】<外部リンク>