本文
熊本くらしの指標100は、「くらし」という切り口で、全国都道府県のデータを用いて熊本県の姿を知っていただくために作成しています。
様々な統計データから、熊本県をはじめ、47都道府県と県内市町村の最新の数字を掲載しています。
最新の更新分については、指標名を太字で表示しています。
「7年齢」については、今年度は元となる統計データが更新されていないため、令和5年度(2023年度)版と同じ数値になっています。
番号 |
指標名 |
統計表 |
グラフ及び解説 |
---|---|---|---|
1 |
面積 | ||
2 |
自然地形 | ||
3 |
気温 |
|
|
4 |
降水量 |
|
|
5 |
人口 | ||
6 |
人口動態 | ||
7 |
年齢 | ||
8 |
人口比率 |
|
|
9 |
世帯 |
|
|
10 |
結婚・離婚 |
|
|
11 |
出産 |
|
|
12 |
死亡 |
|
|
13 |
寿命 |
|
|
14 |
住宅 |
|
|
15 |
居住面積 |
|
|
16 |
宅地価格 |
|
|
17 |
道路 |
|
|
18 |
水 |
|
|
19 |
下水道 |
|
|
20 |
ごみ |
|
|
21 |
サービス |
|
|
22 |
交通事故 |
|
|
23 |
犯罪 |
|
|
24 |
火災 |
|
|
25 |
公害 |
|
|
26 |
自然・労働災害 |
|
|
番号 |
指標名 |
統計表 |
グラフ及び解説 |
---|---|---|---|
27 |
商店 |
|
|
28 |
小売業、飲食店 |
|
|
29 |
消費支出 |
|
|
30 |
消費者物価 | ||
31 |
耐久消費財 |
|
|
32 |
保険 |
|
|
33 |
貯蓄 |
|
|
34 |
交通 |
|
|
35 |
ブロードバンド |
|
|
36 |
生活時間 | ||
37 |
財政 |
|
|
番号 |
指標名 |
統計表 |
グラフ及び解説 |
---|---|---|---|
38 |
労働力 | ||
39 |
就業者 | ||
40 |
女性の就業 | ||
41 |
高齢者・障がい者の就業 |
|
|
42 |
第一次産業の就業者 | ||
43 |
第二次産業の就業者 | ||
44 |
第三次産業の就業者 | ||
45 |
求人 |
|
|
46 |
県外への就業・通学 |
|
|
47 |
労働時間 |
|
|
48 |
給与・賃金 | ||
49 |
家計 |
|
|
50 |
通勤・通学 |
番号 |
指標名 |
統計表 |
グラフ及び解説 |
---|---|---|---|
51 |
県内総生産 |
|
|
52 |
県民所得 |
|
|
53 |
事業所 |
|
|
54 |
農家 | | |
55 |
農業産出額 |
|
|
56 |
農業所得・耕地 |
|
|
57 |
農産物 |
|
|
58 |
林業 | ||
59 |
水産業 | | |
60 |
製造業 |
|
|
61 |
製造品出荷額等 |
|
|
62 |
電子部品・デバイス・電子回路製造業 |
|
|
63 |
輸送用機械器具製造業 |
|
|
64 |
輸送 |
|
|
65 |
公共投資 |
|
番号 |
指標名 |
統計表 |
グラフ及び解説 |
---|---|---|---|
66 |
生活保護 |
|
|
67 |
高齢者福祉 | ||
68 |
児童福祉 |
|
|
69 |
障がい者福祉 |
|
|
70 |
医療 |
|
|
71 |
医療施設 |
|
|
72 |
医療関係従事者 | |
|
73 |
国民健康保険 |
|
|
74 |
国民年金 |
|
|
75 |
献血 |
|
|
76 |
健康診断 |
|
|
番号 |
指標名 |
統計表 |
グラフ及び解説 |
---|---|---|---|
77 |
余暇 | ||
78 |
宿泊施設・温泉 |
|
|
79 |
映画館 |
|
|
80 |
スポーツ施設 | ||
81 |
公園 |
|
|
82 |
パチンコ・レンタルビデオ |
|
|
83 |
アウトドアレジャー |
|
|
84 |
酒 |
|
|
85 |
海外渡航 |
|
|
86 |
マスメディア |
|
|
87 |
高齢者の活動 |
|
|
番号 |
指標名 |
統計表 |
グラフ及び解説 |
---|---|---|---|
88 |
幼稚園 |
|
|
89 |
小学校 |
|
|
90 |
中学校 |
|
|
91 |
高等学校 |
|
|
92 |
大学 |
|
|
93 |
中学校卒業後の進路 |
|
|
94 |
高等学校卒業後の進路 |
|
|
95 |
帰国、不就学児童・生徒 |
|
|
96 |
文化財 |
|
|
97 |
博物館・美術館 | ||
98 |
図書館 | ||
99 |
公民館 | ||
100 |
習いごと |
|
指標名-1 |
指標名-2 |
指標名-3 |
指標名-4 |
統計表 |
---|---|---|---|---|
1.総面積 | 2.人口 | 3.人口密度 | 4.人口増加率 |
|
5.平均年齢 |
6.一世帯当たり人員 |
7.婚姻率(千人当たり) | 8.離婚率(千人当たり) |
|
9.出生率(千人当たり) |
10.百歳以上の人口 |
11.持ち家比率 |
12.住宅地平均価格 | |
13.水道普及率 | 14.交通事故発生件数(一万人当たり) | 15.刑法犯認知件数(千人当たり) | 16.火災発生件数(千世帯当たり) |
|
17.小売商店数(千人当たり) | 18.宿泊業、飲食サービス業数(千人当たり) | 19.乗用車保有台数(百世帯当たり) | 20.財政力指数 |
|
21.就業者比率 | 22.第一次産業就業率 | 23.第二次産業就業率 | 24.第三次産業就業率 | |
25.完全失業率 | 26.市町村内総生産 | 27.一人当たり市町村民所得 | 28.事業所(民営)数(千人当たり) |
|
29.農家数 | 30.水稲収穫量(10a当たり) | 31.耕地面積 | 32.林家数 |
|
33.海面漁業経営体数 | 34.製造業事業所数(全事業所) | 35.製造品出荷額等 | 36.一人当たり普通建設事業費 |
|
37.養護老人ホームの入所者数 |
38.医療施設数 | 39.医師数(一万人当たり) | 40.国民健康保険被保険者一人当たり療養諸費 |
|
45.小学校一校当たり児童数 | 46.中学校一校当たり生徒数 | 47.高等学校一校当たり生徒数 | 48.大学等進学率 |
|
49.高等学校卒業者に占める就職者の割合 | 50.公民館数(公立) |
|