道路のストック効果事例の紹介~すべての道はくまもとに通じる~
道路の整備によって、企業の進出や雇用の増加などの地域経済の活性化、医療体制の充実や広域的な防災力の強化など県民の生活環境の快適性や安全性の改善が図られます。
これまで整備を進めてきたインフラのストック効果の事例をご紹介します。
◆そもそも、、”ストック効果”とは??
道路が整備され供用されることで、人の流れや物の流れの効率化、沿線への民間投資の誘発や観光交流、人口・雇用などを増加させ、長期にわたり経済を成長させる効果です。
高速道路
1.九州中央自動車道延岡線
県内各地のストック効果
地域振興局で実施している事業のストック効果を紹介します。
地域振興局 |
事例 |
宇城地域振興局 |
|
上益城地域振興局 |
|
菊池地域振興局 |
|
玉名地域振興局 |
|
鹿本地域振興局 |
|
阿蘇地域振興局 |
|
八代地域振興局 |
|
芦北地域振興局 |
|
球磨地域振興局 |
|
天草地域振興局 |
|
道路整備に係る広報活動の紹介
道路の整備による効果を幅広く県民に伝えるために、様々な取り組みを実施しています。
これまで実施した取り組みについてご紹介します。
県庁新館1階ロビー ~道路ストック効果パネル展~
10月1日(木曜)~15日(木曜)の期間に、県庁の新館1階ロビーにおいて”道路ストック効果パネル展”を熊本県道路整備課、都市計画課、下水環境課及び国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所と共同で開催しました。
 |
 |
パネル展の様子(1) |
パネル展の様子(2) |
ゆめタウン光の森 ~パネル展~ ”土木の日絵画・写真展”との共催
10月21日(水曜)~11月2日(火曜日)の期間に、ゆめタウン光の森において”道路ストック効果パネル展”を熊本県道路整備課、都市計画課、土木技術管理課及び国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所と共同で開催しました。
 |
 |
パネル展の様子(1) |
パネル展の様子(2) |