ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農村計画課 > 営農継続のための農地のマッチング相談窓口等について

本文

営農継続のための農地のマッチング相談窓口等について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0202806 更新日:2024年5月31日更新

営農継続のための農地のマッチング相談窓口等について

 農地の確保と生産支援を目的とした「営農継続支援チーム」では、貸借可能な農地の把握および情報共有の仕組みづくり(マッチング)を進めています。

 耕作放棄地などの「利用可能な農地情報」と借地を希望される農家の「借りたい土地の条件」を、くまもと農地GISを活用して見える化し、これらの情報を市町の相談窓口において活用することで、農地と農家の「マッチング」を円滑に進め、営農継続につなげます。

 農地情報共有の事業概要を次のとおりまとめましたので、ご覧ください。


農地情報共有_事業概要 (PDFファイル:622KB)

マッチングの相談窓口について

代替農地の確保に係る御相談は、現在耕作中の農地がある市町農業委員会にお問い合わせください。

 
市町村名 電話番号
菊池市 0968-25-7111
合志市 096-248-1111
大津町 096-293-3111
菊陽町 096-232-2111

その他お問合せ先

御相談内容に応じて県の担当部署が対応します。

相談窓口一覧
お問合せ内容 熊本県担当部署 電話番号

・たい肥(スラリー)処理に関すること

・臭気対策に関すること

・畜産経営に関すること

畜産課 経営環境班 096-333-2398
・畜産飼料に関すること 畜産課 草地飼料班 096-333-2399

・代替農地(農地のマッチング)に関すること

農村計画課 農振班 096-333-2365
耕作放棄地(遊休農地)の再生に関すること 担い手支援課 農地集積・利用推進班 096-333-2376

・鳥獣害対策に関すること

むらづくり課 鳥獣害対策・農業遺産推進班 096-333-2416

・農地の整備に関すること

農村計画課 調査計画班 096-333-2406
農地整備課 生産基盤班 096-333-2412

県北広域本部 農地整備課 計画調整班

0968-25-2040
・くまもと農地GISに関すること 技術管理課 農村情報企画班 096-333-2425
・その他相談等 県北広域本部 農業普及・振興課 0968-25-4273

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)