本文
農地転用許可制度について
農地法が改正されたことに伴い、平成28年4月から制度が一部変更となりました。
主な変更点は次のとおりです。
- 4ヘクタールを超える農地転用に係る事務・権限は、国(九州農政局)との協議を付した上で、都道府県に移譲。
- 2ヘクタールを超え4ヘクタール以下の農地転用に係る国(九州農政局)との協議は廃止。
- 農地転用の都道府県知事の許可に際して、農業委員会は都道府県知事等に意見を送付することとするとともに、農業委員会は意見を述べようとする場合で30アールを超えるときには、あらかじめ、都道府県農業委員会ネットワーク機構(農業会議)の意見を聴かなければならない。
農地転用許可制度
審査基準
知事が行う農地法(昭和27年法律第229号)第4条第1項及び第5条第1項の許可にかかる審査に
ついては、以下の通知等をご確認いただき、不明な点等ございましたら、管轄する農業委員会若し
くは当課あてお問合せ下さい。
・農地法三段表
(農地法等の三段表・農地制度関係通知:農林水産省 (maff.go.jp)<外部リンク>
・農地法関係事務に係る処理基準(平成12年6月1日付け12構造B第404号農林水産事務次官依命通知)
(農地法等の三段表・農地制度関係通知:農林水産省 (maff.go.jp)<外部リンク>
・農地法の運用について(平成21年12月11日付け21経営第4530号・21農振第1598号経営局長・農村振興局長通知)
(農地法等の三段表・農地制度関係通知:農林水産省 (maff.go.jp)<外部リンク>)
・農地法関係事務処理要領(平成21年12月11日付け21経営第4608号・21号農振第1599号経営局長・農村振興局長通知)
(農地法等の三段表・農地制度関係通知:農林水産省 (maff.go.jp)<外部リンク>)
農地法の運相談窓口について
- 農地転用に係る御相談は、転用する農地がある市町村農業委員会にお尋ねください。
市町村名 | 電話番号 | |
---|---|---|
熊本市 | 096-328-2781 | |
宇土市 | 0964-22-1111 | |
宇城市 | 0964-32-1341 | |
美里町 | 0964-46-2114 | |
御船町 | 096-282-1607 | |
嘉島町 | 096-237-2629 | |
益城町 | 096-286-3277 | |
甲佐町 | 096-234-1176 | |
山都町 | 0967-72-1156 | |
菊池市 | 0968-25-7235 | |
合志市 | 096-248-1487 | |
大津町 | 096-293-6686 | |
菊陽町 | 096-232-4924 | |
荒尾市 | 0968-63-1459 | |
玉名市 | 0968-75-1127 | |
玉東町 | 0968-85-3180 | |
和水町 | 0968-34-3111 | |
南関町 | 0968-57-8509 | |
長洲町 | 0968-78-3272 | |
山鹿市 | 0968-43-1614 | |
阿蘇市 | 0967-22-3254 | |
南小国町 | 0967-42-1144 | |
小国町 | 0967-46-2112 | |
産山村 | 0967-25-2213 | |
高森町 | 0967-62-1111 | |
南阿蘇村 | 0967-67-2706 | |
西原村 | 096-279-4396 | |
八代市 | 0965-33-6342 | |
氷川町 | 0965-52-5861 | |
水俣市 | 0966-61-1617 | |
芦北町 | 0966-82-2511 | |
津奈木町 | 0966-78-3112 | |
人吉市 | 0966-22-2111 | |
錦町 | 0966-38-1485 | |
あさぎり町 | 0966-45-7225 | |
多良木町 | 0966-42-1251 | |
湯前町 | 0966-43-4111 | |
水上村 | 0966-44-0314 | |
相良村 | 0966-35-1037 | |
五木村 | 0966-37-2247 | |
山江村 | 0966-23-3613 | |
球磨村 | 0966-32-1115 | |
天草市 | 0969-32-6790 | |
上天草市 | 0964-26-5530 | |
苓北町 | 0969-35-1245 |