本文
熊本県種畜場、畜産試験場、畜産研究所の沿革
種畜場以前 | 明治29年 | 球磨郡川村に国立種馬所が設立、農作業用の馬を改良・育成 |
---|---|---|
明治33年 | 産牛馬組合法制定、各地に郡単位に産牛馬組合が設立。 これより、県において県外や外国から種雄馬・牛を導入が相次ぎ、家畜の改良に取り組む。 |
|
明治41年 | 国立種馬所、菊池郡合志町(現合志市)に移転 | |
種畜育成所~種畜場時代 | 大正5年 |
球磨郡一武村(現球磨郡錦町)に熊本県種牛馬育成所(種畜育成所)として発足。
|
大正7年 | 種鶏業務を開始 | |
大正8年 | 種畜育成所、熊本県種畜場に改称 | |
大正9年 | 種豚、種鶏を加え、繁殖業務を開始。 | |
大正11年 | オーストラリアより種牝馬を購入して、馬の繁殖を開始。 | |
大正13年 | フランスのアングロノルマン種種馬2頭を輸入、種付け開始。 フランスから輸入した種雄馬(アングロノルマン種) |
|
大正14年 | 菊池郡合志町(現合志市)の現在地に移転、乳牛、めん羊の繁殖業務をあわせ行う。 (農林省(当時)熊本種羊場・大正7年に設置、大正13年廃止の跡地・施設を受け継ぐ) |
|
昭和6年 | 阿蘇郡宮地町(現阿蘇市一の宮町)に熊本県農事試験場寒冷地試験地が設置 | |
昭和10年 |
役馬利用練習生養成所を併設し、農家の子弟に対し役畜利用による営農技術を取得させる。
|
|
昭和13年 | 天草郡本渡町(現天草市)に天草分場を設置し、黒毛和種、種雄牛の育成、種付開始。 天草分場全景 このころ、敷地の変遷が相次ぐ。 日中戦争に伴う軍馬生産研究、労働力補填のための役牛増殖、牛乳生産などの研究がおこなわれた。 |
|
昭和24年 | 戦災復興と産業復興を目的に、昭和天皇御視察。 |
|
昭和27年 昭和30年 |
牧野開発試験地が阿蘇郡阿蘇町(現阿蘇市)内牧の大観峰付近に設置 昭和30年頃の種畜場本館 |
|
昭和35年 | 養鶏関係、種畜場から種鶏場として分離(玉名市へ移転) | |
昭和36年 | 畜産講習生の養成開始 農業試験場阿蘇試験地、畜産を軸にした総合試験開始 |
|
畜産試験場時代 | 昭和37年 |
畜産試験場と改称、本館、繁殖研究室、講堂新施設を整備する。
|
昭和38年 | 種雄牛牛舎、乳用牛開放牛舎着工、40年しゅん工 種鶏場が養鶏試験場に改称 養鶏試験場の正門 |
|
昭和39年 |
天草分場は天草農業研究指導所畜産部となる。
優良乳用種雄牛(ローマンデェールリフレクションアーガス号)カナダより輸入。 |
|
昭和42年 | 肉用牛産肉能力検定舎新設。 | |
昭和45年 | 阿蘇郡阿蘇町(現阿蘇市)に畜産試験場阿蘇支場を設置 県農業試験場化学部の草地土壌試験地が畜産試験場に移管 同じく阿蘇町に草地畜産高等研修所が設置。次年度より活動開始 |
|
昭和46年 | 原豚豚舎新設、アメリカよりハンプシャー種種豚15頭輸入。 | |
昭和47年 | 自然流下式ふん尿処理牛舎、種雄豚舎、直接検定豚舎新設、酪農組立試験、豚人工授精普及推進事業開始 酪農技術組立試験牛舎 |
|
昭和49年 昭和50年 |
新たに環境部設置 阿蘇支場で周年放牧実験はじまる |
|
昭和53年 | 畜産講習所廃止 | |
昭和55年 | 機構改革により1課4部(総務課・大家畜部・養豚部・飼料部・環境部)になる 肉用牛産肉能力間接検定舎新設 肉用牛産肉能力間接検定舎新設 |
|
昭和56年 | 種雄牛待機牛舎、分娩豚舎、ふん尿処理施設新設、気密サイロ新設 | |
昭和57年 | 豚の系統造成開始、牛の受精卵移植試験開始 九州で最初に生まれた受精卵移植による子牛 |
|
昭和61年 | 現在の農業研究センター体制の整備がはじまる。 | |
農研センター畜産研究所時代 | 平成元年 | 熊本県農業研究センターに統合、畜産研究所と改称 阿蘇支場は草地畜産研究所に改称 養鶏試験場は畜産研究所に統合 天草農業研究指導所畜産部を統合 |
平成2年 |
皇太子殿下行幸
|
|
平成3年 | SPF豚研究棟完成 | |
平成4年 | 県下初のSPF豚の誕生 絶滅した高品質肉用鶏「天草大王」の復元のため、アメリカよりランシャン種を輸入。 |
|
平成5年 | 近交退化防止策として、あか牛のジーンバンク事業開始。 草地畜産研究所の整備完了。 |
|
平成6年 | 高円宮両殿下御視察 高円宮両殿下御視察 県下で初のETによる子豚誕生 |
|
平成7年 | 熊本県種雄牛管理センターが畜産研究所内に設立。 海外の輸入精液を用いた第2次系統豚造成開始 |
受精卵移植によって作出された種雄牛「光重ET号」
肉用熊本コーチン
草地畜産試験場
昭和30年代~ | 阿蘇山麓と外輪山にひろがる原野に牧野改良事業がおこなわれる |
---|---|
昭和45年 | 阿蘇郡阿蘇町(現阿蘇市)北外輪山上に畜産試験場阿蘇支場が設置 県農業試験場化学部の草地土壌試験地が畜産試験場に移管 草地畜産に関する試験研究が本格的にはじまる 草地畜産高等研修所が設置される。 草地畜産高等研修所の開所式 |
昭和46年 | 草地畜産高等研修所第一期生入所 |
昭和52年 | 農業大学校新設に伴い、草地畜産高等研修所は農業大学校付属畜産高等研修所に改称 草地畜産高等研修所で開発したダニ駆除施設(昭和61年) |
平成元年 | 農業研究センター体制に移行 畜産試験場阿蘇支場を廃止、畜産試験場草地畜産試験場を設置 |
平成4年 | くまもとアートポリス構想に参加している11の畜舎ほか建物完成 |
平成5年 | 農業大学校規則の一部改正により、付属畜産高等研修所を廃止、農業大学校阿蘇校舎を設置 |
平成6年 | アートポリス参加の畜舎群、94年度日本建築学会賞受賞 平成6年度通商産業省選定グッドデザイン施設に認定 |
出典
農業研究センター10年のあゆみ(H10.5、県農研センター発行)
畜産研究所80年のあゆみ(H8.3、畜産研究書発行)
阿蘇農業45年のあゆみ(H3.12、熊本県阿蘇事務所)