本文
熊本県病害虫・雑草防除指針<令和5年度(2023年度)版>
1 令和5年度(2023年度)版防除指針の使用にあたっての注意事項
- 本指針の対象作物及び対象病害虫等は、本県における主要なものを取り上げた。
- 環境保全に配慮した防除の推進を図るため、耕種的防除法の内容に充実を図るとともに、薬剤防除のポイント・注意事項等には、農薬の系統名及び作用機作分類コードを記し、体系防除の推進ならびに生物的防除法の導入に資するよう配慮した。
- 本指針に掲載する農薬は、県内での試験成績や試験研究機関等の公的機関による試験成績等によって、防除効果、薬害、安全性及び地域性等が確認され、本県への適用性が認められるものを選定した。
- 本指針は、県下全域を対象としているので、地域での防除基準等の作成にあたっては、市町村農薬安全対策協議会等の意見を聞き、危被害防止対策について十分考慮する。
- 農薬の使用方法や注意事項については、使用者がラベル等で確認するとともに、最新の登録情報を入手することが必要である。
- 農薬の使用に関する指導や指導用資料等を作成する際には、必ず最新の農薬登録情報を入手し参照することが必要である。
- 本指針の内容については、適正かつ正確を期するよう努めているが、利活用に当たって不明な点等がある場合は、熊本県農業技術課植物防疫・農薬監視班まで問い合わせる。
熊本県 農林水産部 生産経営局 農業技術課 植物防疫・農薬監視班
電話 096-333-2381 Fax 096-381-8491
2 農薬安全使用と病害虫・雑草防除の基本方針 (PDFファイル:99KB)
3 農薬の安全使用 (PDFファイル:916KB)
4 病害虫の防除
A 普通作
B 果樹
- カンキツ (PDFファイル:1.98MB)
- ビワ (PDFファイル:291KB)
- クリ (PDFファイル:587KB)
- ブドウ (PDFファイル:352KB)
- ナシ (PDFファイル:1.23MB)
- カキ (PDFファイル:645KB)
- モモ (PDFファイル:751KB)
- スモモ (PDFファイル:383KB)
- ウメ (PDFファイル:540KB)
E 野菜
- 土壌消毒 (PDFファイル:462KB)
- 線虫類 (PDFファイル:345KB)
- 密閉処理 (PDFファイル:153KB)
- キュウリ (PDFファイル:941KB)
- スイカ (PDFファイル:1.06MB)
- メロン (PDFファイル:1.09MB)
- カボチャ (PDFファイル:258KB)
- ニガウリ (PDFファイル:339KB)
- ウリ科虫害 (PDFファイル:723KB)
- トマト (PDFファイル:1.72MB)
- ナス (PDFファイル:692KB)
- ピーマン (PDFファイル:269KB)
- バレイショ (PDFファイル:274KB)
- ナス科虫害 (PDFファイル:899KB)
- カンショ (PDFファイル:576KB)
- サトイモ (PDFファイル:284KB)
- キャベツ (PDFファイル:717KB)
- ハクサイ (PDFファイル:285KB)
- ダイコン (PDFファイル:204KB)
- アブラナ科虫害 (PDFファイル:525KB)
- レタス・非結球レタス (PDFファイル:532KB)
- ホウレンソウ (PDFファイル:680KB)
- ネギ・タマネギ (PDFファイル:625KB)
- ニンジン (PDFファイル:511KB)
- ゴボウ (PDFファイル:249KB)
- 豆類(未成熟) (PDFファイル:350KB)
- イチゴ (PDFファイル:958KB)
- レンコン (PDFファイル:289KB)
- ショウガ (PDFファイル:493KB)
- アスパラガス (PDFファイル:545KB)
5 雑草の防除
- 雑草の種類と特徴 (PDFファイル:161KB)
- 雑草の防除法 (PDFファイル:147KB)
- 除草剤の特性と使用方法 (PDFファイル:219KB)
- S U抵抗性雑草対策 (PDFファイル:175KB)
- 水田除草剤の適正使用 (PDFファイル:222KB)
- 薬剤防除法 (PDFファイル:106KB)
6 植物成長調整剤の使用
植物成長調整剤の特徴と使用法 (PDFファイル:121KB)
熊本県病害虫・雑草防除指針農薬検索システム<外部リンク>
※農薬使用時はラベルをよく読み、記載された登録内容に基づいて使用するとともに、農薬の使用を指導する際は最新の登録情報を入手してください。
7 I P M の推進
近年、環境問題に対する人々の関心が高まっている中、本県では土づくりを基本として化学肥料や農薬を減らした、環境にやさしい「くまもとグリーン農業」を推進している。今後グリーン農業を推進するためには、化学合成農薬だけに頼らない総合的な防除を目指すIPМの考え方を導入し、環境負荷を軽減することが重要である。このため、IPМの実践及び普及・推進に際しては、作物別の熊本県IPМ(総合的病害虫・雑草管理)実践指標を活用する。
※IPМとは
IPМとは総合的病害虫管理(Integrated Pest Management)の意。耕種的・生物的・物理的・科学的防除を組み合わせた総合的な防除を実施することにより、人の健康に対するリスクと環境への負荷を軽減、もしくは最小の水準にとどめる管理手法のことである。
※熊本県IPМ実践指標とは
熊本県IPМ実践指標とは、IPМを実践するうえで必要な農作業の「管理項目」と各項目における具体的な「管理ポイント」を県内の実情に合わせ、作物ごとに示したものである。これは、農業者自身がIPМに関する取組の程度を評価するチェックリストである。実践状況の現状を把握し、目標を設定するために活用できる。
- 01 水稲 (PDFファイル:191KB)
- 02 大豆 (PDFファイル:127KB)
- 03 温州みかん (PDFファイル:133KB)
- 04 露地不知火 (PDFファイル:178KB)
- 05 ナシ (PDFファイル:164KB)
- 06 カキ (PDFファイル:177KB)
- 07 茶 (PDFファイル:153KB)
- 08 施設キュウリ (PDFファイル:159KB)
- 09 メロン (PDFファイル:156KB)
- 10 促成トマト (PDFファイル:191KB)
- 11 夏秋トマト (PDFファイル:132KB)
- 12 促成ナス (PDFファイル:137KB)
- 13 夏秋ピーマン (PDFファイル:142KB)
- 14 夏キャベツ (PDFファイル:133KB)
- 15 冬春キャベツ、カリフラワー、ハクサイ、ブロッコリー (PDFファイル:143KB)
- 16 レタス (PDFファイル:136KB)
- 17 イチゴ (PDFファイル:135KB)
- 18 露地ショウガ (PDFファイル:138KB)
- 19 夏秋ナス (PDFファイル:120KB)
- 20 スイカ (PDFファイル:169KB)