本文
令和7年度地域資源活用・地域連携熊本サポートセンターの支援対象者を募集します!
県では、6次産業化の取組を含む地域資源活用・地域連携(※1)に取り組む農林漁業者等の経営改善や経営全体の付加価値向上の取組を支援する「地域資源活用・地域連携熊本サポートセンター」(以下「サポートセンター」)を設置し、民間専門家(地域プランナー)の派遣・支援を行っています。
サポートセンターでは経営全体の付加価値額(※2)増加を目的とした、経営や組織運営の改善方策等(経営改善戦略)の計画作成及び実行支援を希望する「支援対象者」を募集します。
※1:「地域資源活用・地域連携」とは、活用可能な農山漁村の地域資源を発掘し、磨き上げた上で、これまでにない他分野と組み合わせる取組等、農山漁村の地域資源を最大限に活用し、新たな事業や付加価値を創出する取組をいいます。
※2:付加価値額=人件費+減価償却費+経常利益
支援対象者は、本県在住の農林漁業者等(農林漁業者等又はこれらの者の組織する団体のことをいう。以下同じ。)であって、次に掲げる全ての要件を満たす者とします。
(1)地域資源活用・地域連携に取り組む者。
(2)支援実施後3年から5年間の経営改善目標(経営全体の付加価値額)を自ら掲げる者。
(3)支援実施年度の翌年度から支援対象者が定めた目標年度の翌年度まで、経営状況改善状況報告書を作成し、サポートセンターに提出できる者。
(4)財務諸表等の支援に必要な経営資料の提出が可能であること。
<選定>
学識経験者等により構成される「地域支援検証委員会」にて対象者を決定します。
<応募締切>
令和7年5月30日(金曜日)
ただし、応募者が13者に達した時点で応募を締め切ります。
<応募方法>
次の提出書類を揃えて、地域資源活用・地域連携熊本サポートセンターにメールまたは郵送でご提出ください。
1. 提出書類
(1)申込書(定款、直近3カ年の決算書等添付書類含む)
(2)誓約書
2. 提出先
〒860-0012 熊本市中央区紺屋今町1番23号
公益財団法人地方経済総合研究所
(地域資源活用・地域連携熊本サポートセンター )
電話番号:096-326-8625
メールアドレス:tanoue@reri.or.jp
3.注意事項
(1)提出書類については、選定結果に関わらず返却いたしません。
(2)選定結果については、「地域検証委員会」における選定が終了後、応募者の方にご連絡します。なお、選定に係る経過及び結果に関するお問い合わせには、お答えできませんので、あらかじめご了承ください。