ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農林水産政策課 > R7原油価格・物価高騰等の影響に対する農林漁業者の皆様への主な支援策

本文

R7原油価格・物価高騰等の影響に対する農林漁業者の皆様への主な支援策

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0212059 更新日:2025年4月1日更新

R7原油価格・物価高騰等の影響に対する農林漁業者の皆様への主な支援策

農業者の皆様へ
目的 事業名 支援内容 問合せ先
経営継続

​【国】農林漁業セーフティネット資金

原油価格・物価高騰の影響により経営が悪化した農林漁業者への資金融資

県団体支援課
096-333-2371

【県】収入保険加入緊急支援事業 災害発生等の収入減に備える収入保険加入に係る掛金の一部を助成する県農業共済組合への補助 県団体支援課
096-333-2369
影響緩和

【国】施設園芸等セーフティネット構築事業

(施設園芸セーフティネット構築事業)

(茶セーフティネット構築事業)

農業者と国の拠出により資金造成し、燃料(A重油、灯油、ガス(LPガス、LNG))価格が発動基準価格を超えた場合に補塡金を交付

県農産園芸課

(施設園芸)

096-333-2392

(茶)

096-333-2390

【県】生産資材価格高騰緊急対策事業 生産資材価格高騰に対し、コスト削減に資する資機材導入、集出荷施設等の光熱費高騰に対する助成

県農産園芸課

096-333-2392

【国】配合飼料価格安定制度

配合飼料価格の上昇が畜産経営に及ぼす影響を緩和するため、(1)民間(生産者と配合飼料メーカー)の積立てによる「通常補てん」と、(2)異常な価格高騰時に通常補塡を補完する「異常補てん」(国と配合飼料メーカーが積立て)の二段階の仕組みで基準価格を超えた場合に補てん金を交付

県畜産課

096-333-2399

【県】配合飼料緊急支援事業 配合飼料価格安定制度に係る積立金に対する助成及び畜産農家に対する飼料残量測定装置等の導入を支援

県畜産課

096-333-2399

【国】国産飼料生産・利用拡大緊急対策 飼料作物の生産・利用の地域モデル実証、飼料生産組織の体制強化、飼料作物の生産性向上、国産飼料の流通推進等に対する支援

県畜産課

096-333-2399

【県】耕畜連携体制緊急整備事業 耕畜連携による飼料の生産・調製及び堆肥の利用に取り組む耕種農家集団が行う施設・機械整備等に対する助成

県畜産課

096-333-2398

096-333-2399

【県】優良受精卵供給特別支援事業 物価高騰により厳しい経営の中、高能力牛から性選別精液を用いて優良な受精卵を作出する費用等に対する支援

県畜産課

096-333-2401

【県】
天草大王生産基盤強化緊急特別支援事業
天草大王ヒナ価格上昇に係る掛かり増し経費の補助及び価格転嫁のための取組みに対する助成

県畜産課
096-333-2401

​【県】
熊本酪農飼料自給力向上緊急対策事業
国産飼料の利用拡大やコスト削減に取り組む酪農経営に対する購入粗飼料コスト上昇分の助成 県畜産課
096-333-2399
【県】
自給飼料増産総合対策事業
(採草地自給飼料増産基盤緊急強化事業)
飼料コスト上昇の影響を緩和するため、阿蘇地域等の採草地の収量等の向上のための資材購入経費に対する助成 県畜産課
096-333-2399
【国】
農業水利施設電気料金高騰対策事業
土地改良区が管理する農業水利施設における電気料金高騰に対する助成

県農地整備課

096-333-2410

省エネ資機材等の導入

【国】強い農業づくり総合支援交付金

(みどりの食料システム戦略の推進枠)

重油のコスト低減に向けたヒートポンプ等の導入に対する助成

※耐候性ハウス等の整備と併せて導入する場合に限る

県農産園芸課

096-333-2387

【国】産地生産基盤パワーアップ事業

(施設園芸エネルギー転換枠)

重油のコスト低減に向けたヒートポンプ等の導入に対する助成

県農産園芸課

096-333-2387

【国】畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業(畜産クラスター事業)

(飼料増産優先枠)

飼料自給率の向上に必要な機械導入や自給飼料の生産・利用拡大に必要な施設整備等に対する助成

(省エネ優先枠)

電気使用量等の削減に取り組む畜産クラスター協議会の省エネ機械導入に対する助成

県畜産課

(施設整備)

096-333-2398

(機械導入)

096-333-2399

【県】攻めの園芸緊急生産対策事業 PQCの最適化や生産基盤強化に資する農業機械・施設の導入に対する助成

県農産園芸課

096-333-2393

【県】脱炭素型施設園芸緊急対策事業

(1)ヒートポンプ等の省エネ機器導入に対する助成
(2)農業用木質バイオマス燃料の安定供給に対する助成​

県農産園芸課

096-333-2392

販路拡大 【県】
選ばれる園芸産地緊急支援事業
物価高騰等の影響により販促活動の機会が減少した農業者の組織する団体等による販売力強化の取組みに対する助成 県農産園芸課
096-333-2392
【県】
県産いぐさ畳表流通緊急推進事業
消費が減少傾向にあるいぐさ畳表の流通量増加に向けた消費者の県産畳表購入に対する助成 県農産園芸課
096-333-2390
その他 【県】くまもと土地利用型農業競争力強化緊急支援事業 農業機械等の価格が高騰する中、地域営農組織等の共同利用による生産コスト削減や生産性向上のための機械導入等に対する助成

県農産園芸課

096-333-2388

【県】園芸施設有効活用緊急推進事業 園芸用ハウス価格が高騰する中、遊休化ハウスの移設や既存ハウスの補修・補強・仕様変更に対する支援

県農産園芸課

096-333-2393

【県】種子産地強化整備緊急支援事業 農業機械等の価格が高騰する中、県産米・麦・大豆の種子産地の生産体制を支える機械導入に対する助成 ​県農産園芸課
096-333-2389
【県】県産麦・大豆産地緊急支援事業 生産資材等の価格が高騰する中、県産麦の需要喚起や生産拡大、県産大豆の単収向上に向けた取組みに対する助成 県農産園芸課
096-333-2389
【県】地域特産物産地づくり緊急支援対策事業 農業機械等の価格が高騰する中、特産農作物の産地づくりに必要な施設等の整備や推進活動に対する助成 ​県農産園芸課
096-333-2390

 

林業者の皆様へ
目的 事業名 支援内容 問合せ先
経営継続

​【国】農林漁業セーフティネット資金

原油価格・物価高騰の影響により経営が悪化した農林漁業者への資金融資

県団体支援課
096-333-2371

影響緩和 【県】きのこの生産資材高騰対策事業

生産資材高騰の影響を受けているきのこ生産者に対して、高騰した資材代の一部を助成

県林業振興課

096-333-2444

省エネ資機材等の導入 【県】
 林業生産性向上物価高騰対策事業
物価高騰の影響を受ける林業事業体が行う生産コスト低減等に資する林業機械導入等に対する助成 県林業振興課
096-333-2444

 

漁業者の皆様へ
目的 事業名 支援内容 問合せ先
経営継続

​【国】農林漁業セーフティネット資金

原油価格・物価高騰の影響により経営が悪化した農林漁業者への資金融資

県団体支援課
096-333-2371

影響緩和 【国】漁業経営セーフティネット構築事業
(燃油価格高騰対策)
(養殖用配合飼料価格高騰対策)
漁業者・養殖業者と国の拠出により資金を積み立て、燃油価格や配合飼料価格が高騰した時に補塡金を交付

県水産振興課
096-333-2831

【県】漁業生産資材価格高騰緊急対策事業 物価高騰の影響を受ける漁協が漁業者に販売する生産用資材や漁協が管理する共同利用施設の電気料金の上昇分の一部に対する助成 県水産振興課
096-333-2457
省エネ資機材等の導入 【国】水産業競争力強化緊急事業
 (競争力強化型機器等導入緊急対策事業)
生産性の向上、省力・低コスト化に資する漁業用機器等の導入を支援 県水産振興課
096-333-2457
その他 【県】
水産業物価高騰緊急対策事業
物価高騰の影響を受ける漁協が行う共同利用施設のコスト削減等に資する整備等に対する助成 県水産振興課
096-333-2457

R7原油価格・物価高騰等の影響に対する支援策 (PDFファイル:395KB)

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)