本文
自動車車体整備科
自動車整備・板金・塗装のサービスエンジニアを目指す!
技を極める。その基礎を培う場所がここにある!
【2級自動車整備士養成施設・自動車車体整備士養成施設 高卒以上/3年課程 定員15名】
近年、自動車技術の進歩・発展には目覚ましいものがあります。
自動車整備では、整備・点検に加え、新技術への対応や車体整備(損傷診断及び車体修正・板金・塗装・各種溶接技術)等の総合的な知識と修理技術が要求されています。
このように、さまざまな自動車のトラブルに柔軟に対応でき、確実に修理することのできる腕の立つ整備士が求められています。
当科では、2級ガソリン・ジーゼル自動車整備士と車体整備士の3つの国家資格を取得し、将来は自動車整備業、車体整備業など幅広いフィールドで活躍できるスペシャリストの育成を行います。
取得可能資格・進路
取得可能資格
- 2級ガソリン自動車整備士(実技免除)
- 2級ジーゼル自動車整備士(実技免除)
- 自動車車体整備士
- 中古自動車査定士(小型車)
- 第二種電気工事士
- 低圧電気取扱特別教育修了証(ハイブリッド車)
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 研削と石特別教育修了証
- タイヤ空気充てん特別教育修了証
- 小型車両系建設機械特別教育修了証
- 技能士補(技能照査合格者)
進路
- 各自動車販売ディーラー(サービス部)トヨタ、日産ホンダ、マツダ、ダイハツ、スズキ、三菱、スバルいすゞ、外国車ディーラー、他メーカー系
※順不同 - 民間自動車板金塗装工場
- 民間車検整備工場
全国唯一の3年課程で、カリキュラムは実車を使った実技のウエイトが高く、企業体験実習(インターンシップ)を延べ6週間実施することで、より実践的な技術を習得します。
カリキュラム
1年次 自動車整備の基礎教育
基礎学科
- 自動車の構造、機能
- 自動車の力学、電気
- 安全衛生、関係法規、製図
実習
- 測定、機械操作、工作
- 自動車整備、安全作業
- 低圧電気取扱特別教育
<ジャッキアップ作業>
<エンジン分解整備作業>
<トランスミッション分解組立作業>
<ディファレンシャル分解組立作業>
2年次 自動車整備の専門教育
応用学科
- 自動車工学、自動車整備法
- 機器の構造・取扱い
- 自動車検査、関係法規
実習
- 自動車整備、シャシ整備、車検整備、故障探求
- ハイブリッド及び電気自動車の基礎
- ハイブリッド装備の脱着及び分解
(バッテリー、インバーター、ケーブルなど)
<構造変更車両の定期点検整備作業>
<ブレーキ分解整備作業>
<タイヤ脱着作業>
<プリウスのハイブリッドバッテリー脱着及び走行性能試験>
<ヘッドライト調整作業>
3年次 車体整備の基礎・専門教育
専門学科
- 車枠及び車体の構造(材料・力学・構造・機能)
- 車枠及び車体の整備(整備・板金・塗装・損傷診断)
実習
- 車枠及び車体の整備
- 自動車板金、塗装
<昭和時代の旧車のレストア(修復)作業>
<マスキング(養生)作業>
<ドアの塗装作業>
<ボデーのフレーム修正作業>
<全塗装後の車両>
<ポリッシュ(磨き)作業>
自動車車体整備科の詳細はこちらから(PDF:755.2キロバイト)
実習風景の動画
- エンジンの分解組立実習<外部リンク>
- 車検整備実習<外部リンク>
あなたの技術が明日の熊本を創る!