ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 商工労働部 > 労働雇用創生課 > 第45回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)の熊本県代表選手募集について

本文

第45回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)の熊本県代表選手募集について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0236153 更新日:2025年5月28日更新

第45回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)の熊本県代表選手募集について

 令和7年(2025年)10月17日から19日に開催予定の「第45回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」に推薦する熊本県選手を募集します。
 なお、今回募集するのは、「アビリンピック熊本大会2025」において未実施競技種目の選手です。

※「アビリンピック熊本大会2025」については、下記のリンク先からお確かめください。

募集の目的

 「第45回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」で実施する競技種目のうち、多数の参加選手を確保できないなどの事情によりアビリンピック熊本大会で実施していない競技種目が複数あります。
 それらの競技種目について、十分なスキルを有し、全国大会への出場意欲のある障がい者が出場する機会を確保するために実施しています。

募集競技種目

定員各1名

電子機器組立、データベース、ホームページ、フラワーアレンジメント、ネイル施術、写真撮影、パソコン操作(視覚障がい者に限る)

定員各3名

洋裁、家具、建築CAD、義肢、歯科技工、コンピュータプログラミング、パソコン組立

募集期間

令和7年(2025年)5月28日(水曜日)から6月20日(金曜日)まで

応募方法

 下記の様式1及び様式2に必要事項を記載のうえ、様式2の項目(9)のいずれかを満たしていることが証明できる書類を添付し、郵送又はメールにて提出をお願いします。
【提出先】
〒862-8570
 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
  熊本県 労働雇用創生課 人材育成・活躍支援班
  Mail:roukosousei@pref.kumamoto.lg.jp

参加資格

 次の1)~7)のいずれにも該当する方とします。
1)次の1~3のいずれかに該当する方
 1 身体障がい者(身体障障害者手帳をお持ちの方、指定医又は産業医の診断書により身体障がいがあると確認できる方)
 2 知的障がい者(療育手帳をお持ちの方、精神保健福祉センター・精神保健指定医又は障害者職業センター等で知的障がいがあると判定された方)
 3 精神障がい者(精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、主治医又は産業医等の診断書等により統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)又はてんかんの症状があることが確認できる方)
 ※ただし、パソコン操作については視覚障がい者に限る。
2)令和7年4月1日現在において満年齢15歳以上の方
3)次の1~3のいずれかに該当する方
 1 熊本県内に在住している方
 2 熊本県内の事業所等に勤務している方
 3 熊本県内の障害者職業能力開発施設、特別支援学校等に在籍している方
4)競技時間に十分耐えられ、かつ競技に支障をきたさない健康状態である方
5)参加を希望する競技種目において、全国障害者技能競技大会の直近5大会で金賞を受賞していない方
6)参加を希望する競技種目において、全国障害者技能大会の直近3大会に連続して出場していない方(ただし、洋裁、家具、建築CAD、義肢、歯科技工、コンピュータプログラミング、パソコン組立は除く)
7)第45回全国障害者技能競技大会実施要要綱7(2)3に同意する方
 また、次のa~fのいずれかに該当する方とします。
a)全国アビリンピック等への参加実績がある
b)関連する職務への従事経験がある(経験年数が2年以上であること)
c)関連する資格を有している
(例 洋裁:技能検定(婦人子供服製造、紳士服製造)、家具:技能検定(家具製造、建具製作)、建築CAD:技能検定(テクニカルイラストレーション)・国家資格(建築士)、義肢:技能検定(義肢・装具製作)・国家資格(義肢装具士)、歯科技工:国家資格(歯科技工士)、パソコン組立:パソコン整備士検定など
d)類似するコンテスト・技能競技大会等において入賞実績がある
e)関連するカリキュラム等の学習・訓練経験がある(修了している又は在籍中であること)
f)希望者が所属する企業・施設等の長又は業界団体からの推薦がある

選手の決定

参加資格を満たしているか確認のうえ、県の選考基準に基づき全国大会に推薦する選手を決定します。

参考資料

その他

・選考結果につきましては、すべての選考が終わり次第個別に通知します。
・県の推薦基準に基づき全国大会に推薦可能か判断するため、応募された方が必ず全国大会へ出場できるわけではありません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)