ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 商工労働部 > 商工振興金融課 > 令和7年度(2025年度)第1回くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金の公募のお知らせ

本文

令和7年度(2025年度)第1回くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金の公募のお知らせ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0235385 更新日:2025年5月16日更新

事業の目的

 平成28年熊本地震や令和2年7月豪雨災害により影響を受けた県内の小規模事業者が、「経営革新計画」等の具体的な計画を基に、商工会・商工会議所等の支援を受けながら取り組む販路開拓や生産性向上に要する経費に対して支援するものです。
 今回の公募にあたっては、政策上の観点から、令和2年7月豪雨により直接被災した事業者、事業承継やパートナーシップ構築宣言に取り組む事業者及び事業継続力強化計画の認定を受けた事業所への重点的な支援(加点措置)を図ります。

 公募要領 (PDFファイル:1.06MB) ※必ずご確認ください。​

補助対象者

 次の1から4に掲げる要件をいずれも満たす小規模事業者(単独または複数の小規模事業者)

1 熊本県内に所在する平成28年熊本地震又は令和2年7月豪雨災害の影響を受けた小規模事業者であること。

2 本事業の応募の前提として、専門家等の助言を受けたうえで持続的・発展的な経営計画を作成しており、かつ、それに基づく事業展開を図るための経営革新計画等法令に基づく計画の策定を行った(行っている)事業者であること。

3 公募要領に定める「くまもと型小規模事業者経営発展支援事業費補助金」の交付を受ける者として不適当な者」のいずれにも該当しない者であること。

4 県税に未納がないこと。

補助対象事業

 次の1から5に掲げる要件をいずれも満たす事業

1 「経営革新計画」等法令に基づく計画に沿って実施する、販路開拓や生産性向上、新商品開発、第二創業のための取組みであり、3~5年で「付加価値額」年率3%及び「給与支給総額」年率1.5%の向上を達成できる取組みであること。

2 商工会・商工会議所及び「中小企業者経営改善等推進事業」等による専門家の支援を受けながら取り組む事業であること。

3 熊本県内において実施される事業であること。

4 以下に該当する事業を行うものではないこと。
・国が助成(国以外の機関が、国から受けた補助金等により実施する場合を含む)する他の制度(補助金、委託費、公的医療保険・介護保険からの診療報酬・介護報酬 、固定価格買取制度等)と同一又は類似内容の事業
・本事業の完了後、概ね1年以内に売上げにつながることが見込まれない事業
・事業内容が射幸心をそそるおそれがあること、または公の秩序もしくは善良の風俗を害することとなるおそれがあるもの、公的な支援を行うことが適当でないと認められるもの

5 複数事業者による共同申請の場合には、連携する全ての小規模事業者が関与する事業であること。

補助対象経費および補助率等

1 補助対象経費
   次の(1)~(3)の条件をすべて満たすもの。
 (1) 使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
 (2) 交付決定日以降に発生し対象期間中に支払いが完了した経費
 (3) 証拠資料等によって支払金額が確認できる経費

(機械装置等費、技術導入費、クラウド利用費、知的財産権等関連経費、広報費、展示会等出展費、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借損料、専門家謝金、専門家旅費、運搬費、設備処分費、委託費、外注費)

  ※補助対象とならない経費については公募要領を参照してください。

2 補助率
 補助対象経費の3分の2以内を原則とする。
  
※但し、次の(1)~(6)の要件を全て満たす場合に限り、4分の3以内とする。
 (1) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
 (2) 平成28年熊本地震で被害を受けた以下のいずれかに該当する事業者
  ア 事業用資産への被災が証明できる事業者
  イ 災害からの復旧・復興に向けて国等が実施した支援を活用した事業者
 (3) 平成28年熊本地震以降、売上高が20%以上減少している復興途上にある事業者
 (4) 公募申請時において、平成28年熊本地震からの復旧又は復興に向けた事業活動に要した債務を抱えている事業者
 (5) 令和2年7月豪雨により、施設又は設備が被災した事業者
 (6) 令和2年度被災小規模事業者再建事業「持続化補助金令和2年7月豪雨型」の交付決定を受けていない事業者

​3 補助上限額
 200万円

申請手続き

1 提出先及び問い合わせ先
 くまもと型補助金事務局(熊本県中小企業団体中央会)
 〒860-0801 熊本市中央区安政町4-19 Tm10ビル2階A号室
 電話番号 096-234-7882

2 申請受付期間
 受付開始:令和7年(2025年)5月16日(金曜日)
 受付締切:令和7年(2025年)6月30日(月曜日)必着
 ※持参の場合は、提出先:くまもと型補助金事務局(熊本県中小企業団体中央会)に17時00分までに提出。
 ※電子申請(補助金申請システム:Jグランツ)を利用する場合は、受付締切の17時00分までに申請。

3 応募申請書類
   応募申請書類チェックシート (Wordファイル:37KB)

 <各種様式>
  ・様式1-1(事業計画の提出について) (Wordファイル:20KB)
  ・様式1-2(事業計画の提出について) (Wordファイル:20KB) ※共同申請の場合
  ・様式2-1(事業計画書) (Wordファイル:69KB)
  ・様式2-2(事業計画書) (Wordファイル:75KB) ※共同申請の場合​
  ・(様式第1)交付申請書 (Wordファイル:19KB)
  ・別紙(クラウド利用) (Wordファイル:32KB) 
  ・(参考)付加価値額等判定表 (Excelファイル:29KB)
  ※採択審査時に「事業承継加点」の付与を希望する場合は、別途資料が必要です。

4 必要部数
 正本1部、副本1部、電子媒体(CD-R、USBメモリ等)1つ
 ※電子申請(補助金申請システム:Jグランツ)を利用して申請する場合は、必要書類をすべてJグランツ上に登録していただきますので、上記の提出は不要です。

事業実施期間

 交付決定日から令和8年(2026年)1月30日(金曜日)まで

補助事業の流れ

 1 事業計画書、交付申請書提出
 2 審査
 3 内定(採択・不採択の通知)
 4 交付決定(事業開始)
 5 実績報告(事業完了)―令和8年(2026年)2月16日(月曜日)まで
 6 補助金支払

その他

・本事業については、法令に基づく各種計画(「経営革新計画」等)の承認(認定)などの条件を設けておりますので、当該補助事業計画の作成には期間を要します。
・申請を希望する際には、十分な余裕を持って(受付締切の1週間前までに)、必ず地域の商工会・商工会議所に早めに相談してください。
 (県内の商工会・商工会議所への問い合せ先は、公募要領の28~29ページを参照してください。)

電子申請(補助金申請システム:Jグランツ)について                                

・本事業については、電子申請(補助金申請システム:Jグランツ)が利用できます。
・Jグランツを利用して申請するには、GビズIDプライムアカウントの取得が必要です。アカウント取得については、2週間程度を要しますので、Jグランツ利用予定でアカウント未取得の方は、お早めに利用登録を行ってください。

【Jグランツのトップページ】(GビズIDプライムアカウントの取得のリンク先もこちらに掲載されています)

 https://www.jgrants-portal.go.jp/<外部リンク>

○暫定G ビズID プライムアカウントは使用できません。
○共同申請の場合は、電子申請は利用できません。

<電子申請システム「J グランツ」の利用環境>
J グランツの動作確認済み環境は以下のとおりです。下記のブラウザの最新バージョンをご利用ください。下記以外のブラウザ(Internet explorer 等)は、申請上のエラー等が生じますので利用しないでください。
・Windows:chrome、firefox、edge(※)
・Mac os:chrome、firefox、safari
・Android:chrome
※Microsoft edge の「Internet explorer モード」は申請上のエラー等が生じますので利用しないでください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)