本文
『令和6年度 熊本県男女共同参画推進事業者表彰』 受賞事業者紹介!!
『令和6年度 熊本県男女共同参画推進事業者表彰』の受賞事業者を表彰しました!
熊本県では、男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいる事業者(企業または団体)を熊本県知事が表彰し、その取組みを周知することで、他の事業者へ波及することを目的とし、平成14年度から『熊本県男女共同参画推進事業者表彰』を実施しています。
令和6年度(2024年度)は、令和7年(2025年)2月6日に表彰式を実施し、6つの受賞事業者へ木村知事より表彰状を授与しました。
また、同日開催の企業トップセミナーにおいて、各受賞事業者から、それぞれの取組事例の発表が行われました。

職場づくり部門 ※応募順
株式会社新興測量設計 (熊本市東区)
ホームページ:https://www.sinkou-ss.co.jp/<外部リンク>
【主な評価内容】
- 出産祝金支給、育児目的休暇、妊婦検診休暇など、育児を行う従業員の支援を行っており、男性・女性ともに育児休暇取得率が100%となっています。
- 国家資格取得や研修費用の負担、新卒者の測量専門学校の学費負担によるスキルアップの支援や、若手職員と先輩職員がペアで業務を行い、フォロー・サポートをする体制を整えています。
- 女性の従業員の比率を増やすために、社屋の建て替え、個人の作業スペースの拡大、社食サービスを設置するなど、働きやすい職場環境の整備を行っています。
九州デジタルソリューションズ株式会社(熊本市西区)
ホームページ:https://kyu-ds.com/<外部リンク>
【主な評価内容】
- フリーアドレスを導入し、誰でも、どこでも自由に業務を行うことができる職場環境を整備しています。
- 男性・女性ともに育児休暇100%取得しています。また、出産時の特別休暇や出産祝金支給、育休中の従業員の健康診断の実施、育休開始後20営業日まで給与・賞与支給、産前産後休暇中の給与支給、家族手当増額など、出産や子育てのしやすい環境を整備しています。
- 育児・介護休業復帰後の業務分担への配慮として、希望に応じた原職復帰や業務転換を行うとともに、保健師による講話や、月に一度相談会の場を設け、悩みを持つ従業員のメンタルケアを積極的に行っています。
肥銀オフィスビジネス株式会社(熊本市西区)
ホームページ:https://higinob.co.jp<外部リンク>
【主な評価内容】
- 育児等を理由とした退職者の再雇用や、能力とやる気のある社員、パート職員の昇級(飛び級)・昇格を積極的に行っています。
- 管理職や部署リーダーへ女性登用を積極的に推進するとともに、階層別研修体系表に基づき、職務に対する知識習得やレベルアップを図り、計画的な人材育成に取り組んでいます。
また、「自己啓発奨励金制度」により主体的な自己啓発の費用を支援する取組を行っています。 - 休業期間など育児・介護休業法を上回る制度を策定し、働きやすい職場環境を整えています。
- 令和5年7月に開始の労働者派遣事業を活用し、65歳以上の高齢者雇用を積極的に推進しています。
株式会社ナトーハイシステムズ(熊本市東区)
ホームページ:https://www.nato-high.co.jp/<外部リンク>
【主な評価内容】
- 各部門の事業計画や人材育成を検討する場へ男女共に幅広く参画を促し、社員の考えや思いを汲み取り反映させるための施策に取り組んでいます。
- 会社負担によるスキルアップセミナーやキャリアアップセミナーの受講、資格試験奨励金制度によるキャリアアップ支援、トレーナー・トレーニー制度や定期的な面談・研修の実施による人材育成を図っています。
- 出産祝い金の支給や育児休業中の健康診断費用、インフルエンザ予防接種費用を負担し、仕事と育児の両立支援に取り組んでいます。
アデル・カーズ株式会社(熊本市南区)
ホームページ:https://adelcars.co.jp<外部リンク>
【主な評価内容】
- 職場環境改善のため、増築を機に整備工場の事務所内に女性トイレを設置し、初めての女性整備士の採用に当たっては、女性専用休憩室兼女子寮を整備しています。
- 準中型運転免許、損害保険資格取得、メーカートレーニング等の費用を会社で負担し社員のキャリアアップを支援するとともに、新入社員や経験の浅い社員には先輩社員との1on1ミーティングの時間を設けてフォローを行っています。
- 男女の差なく女性が活躍できる会社を目標に設置した女性活躍推進室では、『女性活躍推進室 News Letter』を定期的に発行し、社員の結婚や育児についての情報を発信しています。その他、県内の子育て中の方に向けた子供服の回収及び配布の取り組みを熊本市、協力企業数社と連携して実施しています。
株式会社 山清工業九州(菊池市)
ホームページ:https://yamasei-kyushu.com<外部リンク>
【主な評価内容】
- 製造部門に女性の主任やグループリーダーを配置しています。また、重い荷物を運ぶ際は最大重量15Kgを限度とした基準を設けています。
- セミナー参加費は会社負担とし、女性の積極的な参加を促し、キャリアアップ
を支援しています。 - 第一子の出産祝金支給、育休中の健康診断により、育児を行う従業員の支援を
行っています。 - 育休復帰後は、配属部署の変更等、希望に沿えるよう面談を行い、復帰直後の
業務分担に配慮して、新たな雇用も実施しています。また、時差出勤、短時間
勤務制度、子や親の介護等で出勤できない場合の在宅勤務を可能としています。