本文
消費者自立のための生活再生総合支援事業
県消費生活センターには多重債務等融資サービスに関する相談が多く寄せられていますが、まだどこにも相談できずに深刻な状況に陥っている多重債務者の方もおられるのではないかと思われます。
こうした多重債務者問題は、家庭崩壊、犯罪や自殺などにつながるケースも多く、深刻な社会問題となっています。
そのため、県ではこれまでの債務整理に向けた支援に加え、多重債務者対策の実績を持つ「グリーンコープ生活協同組合くまもと」に委託して、各相談者の方の家計状況などを把握しての家計診断や生活指導、また債務整理した後に臨時的に発生した生活資金の不足に対する貸付を行う事業を平成22年度から始めており、多重債務者の生活再生に向け一貫した支援を行っています。
事業名
消費者自立のための生活再生総合支援事業
事業内容
生活再生相談
面談による家計診断・生活指導を行います。
- 相談者の方ごとに、収入・支出、資産・負債、債務整理の有無等、家計にかかる現状を確認したうえで家計簿を作成し、具体的な解決方法に向けた助言を行い、生活再生に向けたフォローアップを行います。
- 債務整理方法の説明及び提案を行います。また、法律の専門家(弁護士・司法書士)による相談等が必要な場合、相談員も同行・支援を行います。
※その他債務整理について必要な助言を行います。
セーフティネット貸付
債務整理後(債務整理中も含む)の生活再生中に発生した一時的な生活資金に対し貸付を行います。
- 貸付内容
債務整理後又は債務整理中の一時的に発生した生活資金の不足に対する貸付け - 貸付対象者
生活再生に意欲があり、返済能力がある方(※事業用資金は対象外です。)
※生活福祉資金制度(社会福祉協議会)や生活保護制度等が利用できる方は、こうした公的な融資制度等をご案内します。 - 貸付条件
- 貸付限度額 150万円以下
- 貸付利率 年9.5%
- 償還期間 5年以内
※熊本地震の被災者支援として、特別利息でのセーフティネット貸付を期間限定で行っております。
- 生活サポート
生活再生貸付を利用した方に対して、償還までの期間、家計簿チェックや家計相談などの生活サポートを行います。
※貸付事例
入学金、学費、運転免許取得費用、修学旅行費、車検費用、車の購入費用、結婚式費用、入院費、法事費など
個別要因に応じたトラブル解決支援
多重債務の背景に消費生活上の要因(DV・虐待・依存症・就労問題等)の問題がある場合には、相談員が相談者と共に医療機関やハローワーク等への同行支援を行います。
事業委託先
グリーンコープ生活協同組合くまもと 生活再生相談室<外部リンク>
電話番号:096−243−2100
受付時間:月~金 8時30分~17時30分、第1・3土曜日 9時00分~12時00分