本文
食ロスチェックモニター募集のお知らせ
あなたのおうちの「食品ロス」を 教えてください。
「食品ロス」とは、食べられるにもかかわらず捨てられる食品です。
現在、食品ロスの約半分は、家庭から発生しています。
そこで、家庭での食品ロスについて調査するため、「食ロスチェックモニター」を募集します。
調査の流れ
日時 | 調査の流れ | |
---|---|---|
Step1 |
6/1(木曜日)~ 7/31(月曜日) |
モニター募集 (メールでお申し込みください) |
Step2 | 8月上旬頃 |
モニター決定 (「食ロスチェックダイアリー」をお届け) |
Step3 |
8月上旬~ 9/29(金曜日) |
食ロスチェック実施 (連続した2週間、日記形式で記録) |
Step4 | 10/13(金曜日)まで |
食ロスチェックダイアリーを提出 (記念品を差し上げます) |
応募対象
熊本県内に居住する18才以上の方。
お家でご飯を食べる方なら単身、家族世帯、自炊、テイクアウト等問いません。全食外食やまかないの方は対象となりません。(100人程度募集)
あなたのライフスタイルでの食品ロスを教えてください。
応募方法等
県消費生活課のホームページからモニター応募用紙をダウンロードしてメールでお申し込みください。
シートによらない場合はメール等で、氏名(ふりがな)、年代、住所、電話番号、電子メールアドレス、家族の人数をお知らせください。
※ メールの件名は、「モニター希望」と明記してください。
募集期間
モニター選考等
応募者には、県消費生活課から8月中に、「食ロスチェックダイアリー」等のモニターに必要な書類一式(ダイアリー、アンケート、返信封筒)を郵送します。
モニターの活動
(1) モニターは、連続した2週間毎日、その日に発生した食品ロスの量と種類、理由、気が
付いた食品ロス削減のヒントなどをダイアリーに記録してください。
(2) 連続した2週間には、ロスチェックダイアリー(以下、「ダイアリー」という。)が
手元に届いてから令和5年(2023年)9月29日(金曜日)までの、可能な限り家族の人数
が変わらない週を選んでください。
(3) ダイアリーに記録した後、末尾アンケートに回答し、令和5年(2023年)10月13日(金曜日)
までに、県消費生活課へ返信用封筒で提出してください。
(4) 11月末までに、県消費生活課がいただいたダイアリーを確認して、モニターの皆さまに
記念品をお送りします。送付先住所、連絡のつくメールアドレス、電話番号の記載を
お願いします。
食品ロスがゼロの世界を目指して
日本では、年間約522万トン(令和2年度推計)の食品ロスが発生しており、その約47%
に当たる247万トンは、家庭から排出されています。
熊本県では、食品ロス削減を目的に、日常生活の中で行動変容につながる4つの行動「てまえどり」「食べきり運動」「フードドライブ」「食ロスチェック」を、食品ロス削減アクション「四つ葉のクローバー運動」として推進します。
今後も情報を発信していきますので、ご協力をよろしくお願いします。
問合せ先・申込先
電話 : 096-333-2309
E-Mail : shouhiseikatsuatmarkpref.kumamoto.lg.jp
※ 送信する際は、atmarkを@に変えてください。