本文
災害時における要配慮者等への宿泊施設提供及び被災者への入浴支援事業を実施しています
1.要配慮者等への宿泊施設提供事業について
本県と熊本県旅館ホテル生活衛生同業組合が「災害時における宿泊施設等の提供に関する協定書」を締結しており、その協定に基づき、災害救助法適用市町村と連携して令和7年8月10日からの豪雨災害により被災された要配慮者等を対象に実施する事業です。
該当市町村から事業実施の報告が届き次第、順次、事業を実施しています。
○対象となる要配慮者等
・高齢者:65歳以上を想定
・障がい者:身体・知的・精神・発達障がい者
・妊産婦
・乳幼児:小学校入学前
・要介護者:介護認定を受けている方
・病弱者 等で避難所での生活に特別の配慮が必要な方
及びその介助者
○宿泊施設との受入調整は実施市町村で行っています。担当窓口にお問合せください。
○実施市町村:上天草市(8月22日現在)
担当窓口:上天草市企画政策課 0964-26-5539
該当市町村から事業実施の報告が届き次第、順次、事業を実施しています。
○対象となる要配慮者等
・高齢者:65歳以上を想定
・障がい者:身体・知的・精神・発達障がい者
・妊産婦
・乳幼児:小学校入学前
・要介護者:介護認定を受けている方
・病弱者 等で避難所での生活に特別の配慮が必要な方
及びその介助者
○宿泊施設との受入調整は実施市町村で行っています。担当窓口にお問合せください。
○実施市町村:上天草市(8月22日現在)
担当窓口:上天草市企画政策課 0964-26-5539
2.被災者への入浴支援事業について
事業概要
本事業は、「災害による被災者のための入浴支援マニュアル」に基づき、災害救助法適用市町村と連携して令和7年8月10日からの豪雨災害により被災された方を対象に実施する事業です。
該当市町村から事業実施の報告が届き次第、順次、事業を実施しています。
該当市町村から事業実施の報告が届き次第、順次、事業を実施しています。
被災者の皆様へ
現在、避難所で生活されている方や、ご自宅の入浴設備が被災するなどして入浴ができない方に限り、協力公衆浴場を無料で利用することができます。
施設の利用にあたっては、市町村が発行する証明書等及び石鹸、タオル等の入浴に必要なものをご持参ください。また、公衆浴場の受付では、証明書等を提示のうえ、受付票に住所、氏名、年齢を記載していただく必要がありますので、記載いただきますよう御協力をお願いします。
被災者の入浴支援を行っている協力公衆浴場については、当分の間、実施市町村へお問合せください。
○実施市町村:八代市、天草市、上天草市(8月22日現在)
担当窓口:八代市 健康福祉政策課 0965-33-4003
天草市 観光振興課 0969-32-6787
上天草市 観光おもてなし課 0964‐26‐5512
施設の利用にあたっては、市町村が発行する証明書等及び石鹸、タオル等の入浴に必要なものをご持参ください。また、公衆浴場の受付では、証明書等を提示のうえ、受付票に住所、氏名、年齢を記載していただく必要がありますので、記載いただきますよう御協力をお願いします。
被災者の入浴支援を行っている協力公衆浴場については、当分の間、実施市町村へお問合せください。
○実施市町村:八代市、天草市、上天草市(8月22日現在)
担当窓口:八代市 健康福祉政策課 0965-33-4003
天草市 観光振興課 0969-32-6787
上天草市 観光おもてなし課 0964‐26‐5512