ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり推進課 > 特定健診・特定保健指導を受けましょう

本文

特定健診・特定保健指導を受けましょう

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0005107 更新日:2020年8月1日更新

 国民健康保険や協会けんぽ等の医療保険では、40歳から74歳までの加入者を対象に特定健診を実施しています。
 ご自身の健康状態を毎年確認し、健康づくりに繋げていくことが重要です。1年に一度、特定健診を受診し、生活習慣の改善が必要な方は、特定保健指導を受けましょう!!

診察(男性)健診結果(女性)

*生活習慣病の1つである「糖尿病」と診断された方の体験から、健診を受けてよかったことを紹介します.

糖尿病啓発リーフレット表リーフレット内容(大)

特定健診受診勧奨リーフレット(PDFファイル:1.9MB)

特定健診とは

 日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病(糖尿病や脳血管疾患など)の発症・重症化予防のために、生活習慣病のリスクとなる”メタボリックシンドローム”に着目した健診です。

 特定健診の定期的な受診(年1回)により、自分自身の健康状態を把握するとともに、治療中であっても食事や運動、睡眠等の生活習慣を意識し、改善に取組むきっかけになります。生活習慣の改善により、今治療中の病気が重症化して心筋梗塞や脳梗塞等になることを防いだり、他の病気になることを防いだりすることができます。

 対象者は、40歳から74歳までの人です。通院治療中の人も特定健診の対象です。

 健診項目は、下記のとおりです。

《特定健診の検査項目》

基本的な項目

質問票(服薬歴、喫煙歴等)

身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)

血圧測定

理学的検査(診察)

検尿(尿糖、尿蛋白)

血液検査

  • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール※1)
  • 血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c(HbA1c)、やむをえない場合は随時血糖※2)
  • 肝機能検査(AST、ALT、γ-DTP)

詳細な健診項目

※一定の基準の下、医師が必要と認められた場合に実施
 心電図検査、眼底検査、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)、血清クレアチニン検査

※1 中性脂肪が400mg/dl以上である場合または食後血糖の場合には、LDLコレステロールに代えてNon-HDLコレステロール(総コレステロールからHDLコレステロールを除いたもの)で評価してもよい。

※2 やむをえず空腹時以外に採血を行い、HbA1cを測定しない場合は、食直後を除き随時血糖により血糖検査を行うことを可とする。

 なお、空腹時とは絶食10時間以上、食直後とは食事開始時間から3.5時間未満とする。

特定保健指導とは

 特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、医師、保健師、管理栄養士等が対象者の身体状況に合わせ生活習慣を見直すためのサポートを行います。

 特定保健指導には、リスクの程度に応じて、”動機づけ支援”と”積極的支援”があります。(よりリスクが高い方が積極的支援となります。)

 《動機づけ支援》... 生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます。

 対象者本人が、自分の生活習慣の改善点や伸ばすべき行動等に気づき、自ら目標を設定し行動に移すことができる内容の行動計画を、医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに作成し、実践していきます。

 3か月後、面接あるいは通信等を利用して評価が行われます。

 《積極的支援》… ”動機づけ支援”に加えて、3か月以上、定期的・継続的に支援が受けられます。

 ”動機づけ支援”と同様に、医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣の改善に取組めるよう、専門家が3か月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。

メタボリックシンドロームとその予防

 糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、お腹まわりお内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満が大きく関わっています。この内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上を併せもった状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。

 内臓に過剰の脂肪が溜まってくると、糖尿病や高血圧、高脂血症といった生活習慣病を併発します。また、「血糖値がやや高め」「血圧がやや高め」といった、まだ病気と診断されない予備群の状態にあっても、併発すること動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気の危険性が高まり大変危険です。

 また、メタボリックシンドロームによって引き起こされる病気の発症の危険性は、危険因子の数と大きく関わっており、危険因子の数が多くなるほど危険度は高まります。例えば、心臓病の場合、危険因子がない人の危険度を1とすると、危険因子を1つもっている場合は5.1倍、2つもっている場合は5.8倍、3~4個もっている場合では危険度は急激に上昇し、なんと35.8倍にもなります。

メタボの定義

 メタボリックシンドロームの最大の原因は、内臓に脂肪がつく内臓脂肪型肥満です。まずは、食べ過ぎや運動不足などの不健康な生活習慣を改善し、内臓脂肪を減らすことが大切です。​​​​​

特定健診・特定保健指導を受けるには

特定健診・特定保健指導は、各医療保険者が実施しています。
詳細は、加入されている医療保険者にお問い合わせください。
 国民健康保険の人は、お住いの市町村が医療保険者になります。
 被用者保険に加入されている人(被扶養者の人を含む)は、勤務先へお問い合わせください。

関連リンク

 ▼厚生労働省ホームページ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)