ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり推進課 > 難病指定医及び協力難病指定医のオンライン研修について

本文

難病指定医及び協力難病指定医のオンライン研修について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0248718 更新日:2025年10月14日更新

難病指定医及び協力難病指定医オンライン研修について

 難病指定医及び協力難病指定医研修につきましては、平成30年度(2018年度)までは研修会を開催していましたが、厚生労働省のオンライン研修サービスの運用が開始されましたので、受講を希望される方は下記を参考にオンライン研修サービスをご利用していただきますようお願いします。

1 研修の申し込みから指定医申請(新規・更新)までの流れ

 1.次のURLにアクセスし、ユーザー登録申請を行ってください。

      https://nanbyo shiteii.mhlw.go.jp /<外部リンク>(厚生労働省の指定医オンライン研修ユーザー登録申請サイト)

     ※指定医オンライン研修サービスの使用方法の詳細については以下のマニュアルをご覧ください。

   難病オンラインサービス使い方ガイド (PDFファイル:1.54MB)

  指定医向け難病オンライン研修に関するQ&A (PDFファイル:305KB)

   2.ユーザー登録が完了したら、ご登録のメールアドレスに登録完了の通知メールが送信されます。

   3.登録したログインIDとパスワードを入力し、オンライン研修を受講してください。

   4.オンラインシステムによる修了証の受領

   5.熊本県(※注)に指定医の申請(新規・更新)
    ※申請書及び添付資料(医師免許証の写し、指定医研修修了証の写し等)を郵送等で提出
   (熊本県の指定医申請書(新規・更新):

   別記第1号様式(指定医申請書 (Excelファイル:46KB)更新申請書 (Excelファイル:47KB))

   6.熊本県(※注)から指定書の送付(新規・更新)
      (※注)熊本市内の医療機関に勤務する医師は、熊本市となります。  

2 留意事項

  1. 専門医資格(専門医一覧 (Excelファイル:15KB))を有している方は、研修の受講は不要です。専門医資格による難病指定医の申請を行うことができます。
  2. 研修終了要件により指定医の指定を受けている方は、指定を受けた日から5年を超えない日までの間に研修を受ける必要があります。
  3. 受講が必要か否かについては、「フローチャート」(フローチャート(PDFファイル:104KB))で御確認ください。

3 問合せ先

【熊本市以外の県内市町村に主たる勤務地を有する医師の方】
 熊本県健康づくり推進課(電話096-333-2210)

【熊本市に主たる勤務地を有する医師の方】
 熊本市医療対策課(電話096-364-3310)

※指定医の指定状況については、県及び熊本市のホームページで確認できます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)