ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり推進課 > 令和7年度熊本県ハンセン病問題一般向け講演会の開催について

本文

令和7年度熊本県ハンセン病問題一般向け講演会の開催について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0214799 更新日:2025年11月12日更新

 1931年に「癩予防法」が制定され、ハンセン病を発症した患者は全国各所にある療養所に収容されました。1996年 にらい予防法が廃止となりましたが、世間のハンセン病に対する考えや回復者、その家族に対する偏見や差別は簡単には解消せず、偏見や差別を恐れ、今なお療養所で暮らしている方は多くいらっしゃいます。
 入所者の療養所での暮らしやその家族の置かれた状況、抱える苦悩等について知るとともに、そのような中でも挫けることなく日々を精一杯生きている入所者について映画を通して知っていただき、ハンセン病問題とは何なのか、自分事として考えたとき、どう行動していくべきなのかについて考えていただくきっかけづくりとして下記のとおり実施します。

 皆様のご参加をお待ちしています。

1 名称:

           令和7年度熊本県ハンセン病問題一般向け講演会 

「私たちのハンセン病問題-​私たちにできること-​

2 日時:

 令和7年(2025年)12月6日(土曜日) 14時30分~17時30分(開場14時00分~)

3 会場等:

 会場:水前寺共済会館グレーシア2階 鳳凰の間(熊本市中央区水前寺1-33-33)

 定員:150名 事前申込制・参加費無料

4 内容:

 【第一部】ハンセン病ドキュメンタリー映画上映

      「かづゑ的」~10歳からハンセン病療養所で生きる宮崎かづゑさんの長い道~

 【第二部】講演「私たちにできること」

      講師:西 章男氏(りんどう相談支援センター副センター長、九州ルーテル学院大学准教授)    

5 申し込み方法:

 下記いずれかにてお申込みをお願いします。

 1 添付チラシにあるQRコードから入力

 2 添付チラシ裏面に必要事項を記載の上、りんどう相談支援センターへFax送信(096-285-7762)

 3 りんどう相談支援センターホームページより申し込み(http://kumarindou-csw.com/<外部リンク>)

 4 りんどう相談支援センターへ電話連絡(096-365-7606)

   令和7年度熊本県ハンセン病問題啓発研修会チラシ (PDFファイル:924KB)

5 その他:

 駐車場台数に限りがありますので、乗り合わせまたは公共交通機関でお越しください。

 また、やむを得ない事情で中止となる際は、当日10時までにりんどう相談支援センターのホームページに掲載します。念のため、ご確認の上、来場をお願いします。

5 問い合わせ先:

 りんどう相談支援センター  

  住所:熊本市東区健軍本町1-22 東部ハイツ105号 一般社団法人 熊本県社会福祉士会内

  電話:096-365-7606  

  メール:kumarindou2020@qmail.com

  ホームページ:http://kumarindou-csw.com/<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)