ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 医療政策課 > 令和3年度(2021年度) 病床機能報告の結果(熊本県分)

本文

令和3年度(2021年度) 病床機能報告の結果(熊本県分)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0238332 更新日:2025年8月22日更新

地域医療構想について

 今後高齢化が進展し、医療・介護サービスの需要が増大していく中で、患者それぞれの状態にふさわしい良質かつ適切な医療を効果的かつ効率的に提供する体制を構築することが求められています。

 そのためには、医療機能の分化・連携を進め、各医療機能に応じて必要な医療資源を適切に投入し、入院医療全体の強化を図ると同時に、退院患者の生活を支える在宅医療及び介護サービス提供体制を充実させていくことが必要です。

 こうしたことから、熊本県では、地域の実情に応じたバランスのとれた医療機能の分化と連携を適切に推進するため、2025年における医療機能ごとの需要と病床数の必要量を記載した熊本県地域医療構想を平成29年3月に策定しました。

病床機能報告制度について

 地域医療構想の達成の推進に向けて、地域の医療機関が担っている医療機能の現状把握や分析を行う必要があります。

 そのために必要なデータを収集するため、平成26年(2014年)10月から医療法第30条の13の規定に基づく病床機能報告制度が導入され、医療機関がその有する病床(一般病床及び療養病床)において担っている医療機能を自ら選択し、病棟単位を基本として都道府県に毎年1回報告することとなりました。

 また、医療機能の報告に加えて、その病棟にどんな設備があるのか、どんな医療スタッフが配置されているのか、どんな医療行為が行われているのか、についても県に報告することが義務付けられています。

 報告された情報を公表し、地域医療構想とともに示すことにより、地域の医療機関や住民等が、地域の医療提供体制の現状と将来の姿について共通認識を持つことができます。また、医療機関の自主的な取組及び医療機関相互の協議によって、医療機能の分化・連携が進められることが期待されています。

医療機能について

 医療機関が報告する医療機能は、次の4つの区分です。

高度急性期

  • 急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、診療密度が特に高い医療を提供する機能

急性期

  • 急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、医療を提供する機能

回復期

  • 急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供する機能
  • 特に、急性期を経過した脳血管疾患や大腿骨頚部骨折等の患者に対し、ADLの向上や在宅復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に提供する機能(回復期リハビリテーション機能)

慢性期

  • 長期にわたり療養が必要な患者を入院させる機能
  • 長期にわたり療養が必要な重度の障害者(重度の意識障害者を含む)、筋ジストロフィー患者又は難病患者等を入院させる機能

熊本県における医療機能ごとの病床の状況

現状

 2021年7月1日時点の機能として、各医療機関が自主的に選択した機能の状況です。
 

​(単位:床)
構想区域(二次医療圏) 全体  
高度急性期 急性期 回復期 慢性期 休棟等
熊本・上益城

熊本市、御船町、嘉島町、益城町、

甲佐町、山都町

14,001床 2,471床 4,041床 3,554床 3,334床 601床
  うち、熊本圏域 熊本市 13,133床 2,471床 3,847床 3,374床 2,922床 519床
うち、上益城圏域 御船町、嘉島町、益城町、甲佐町、
山都町
868床 0 194床 180床 412床 82床
宇城 宇土市、宇城市、美里町 1,254床 0 382床 375床 420床 77床
有明 荒尾市、玉名市、玉東町、和水町、
南関町、長洲町
1,819床 36床 729床 337床 659床 58床
鹿本 山鹿市 752床 6床 372床 150床 205床 19床
菊池 菊池市、合志市、大津町、菊陽町 2,448床 0 693床 553床 1,108床 94床
阿蘇 阿蘇市、南小国町、小国町、産山村、
高森町、南阿蘇村、西原村
752床 0 292床 99床 329床 32床
八代 八代市、氷川町 1,866床 111床 830床 414床 437床 74床
芦北 水俣市、芦北町、津奈木町 1,193床 10床 385床 260床 538床 0
球磨

人吉市、錦町、あさぎり町、

多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村

1,208床 8床 537床 238床 393床 32床
天草 上天草市、天草市、苓北町 2,263床 8床 666床 366床 1,111床 112床
熊本県計 27,556床

2,650床

8,927床 6,346床 8,534床 1,099床

(※)「休棟等」は、休棟中(再開予定)、休棟中(廃止予定)の病床を含みます。

2025年の予定

 2025年7月1日時点の機能の予定として、各医療機関が自主的に選択した機能の状況です。

                                                                                        

(単位:床)
構想区域(二次医療圏) 全体  
高度急性期 急性期 回復期 慢性期 休棟等 介護保険施設等へ移行
熊本・上益城

熊本市、御船町、嘉島町、

益城町、甲佐町、山都町

13,865床 2,471床 4,024床 3,687床 2,912床 574床 197床
  うち、熊本圏域 熊本市 12,997床 2,471床 3,830床 3,507床 2,592床 478床 119床
うち、上益城圏域

御船町、嘉島町、益城町、

甲佐町、山都町

868床 0 194床 180床 320床 96床 78床
宇城 宇土市、宇城市、美里町 1,254床 0 382床 375床 401床 19床  77床
有明

荒尾市、玉名市、玉東町、

和水町、南関町、長洲町

1,819床 38床 740床 343床 587床 43床 68床
鹿本 山鹿市 752床 6床 377床 154床 196床 19床

0

菊池 菊池市、合志市、大津町、菊陽町 2,448床 0 635床 576床 1,055床 113床 69床
阿蘇

阿蘇市、南小国町、小国町、

産山村、高森町、南阿蘇村、

西原村

752床 0 236床 141床 277床 46床 52床
八代 八代市、氷川町 1,866床 111床 830床 454床 385床 53床

33床

芦北 水俣市、芦北町、津奈木町 1,193床 10床 370床 260床 524床

14床

15床
球磨

人吉市、錦町、あさぎり町、

多良木町、湯前町、水上村、

相良村、五木村、山江村、球磨村

1,208床 8床 537床 238床 393床 32床 0
天草 上天草市、天草市、苓北町 2,263床 8床 645床 338床 1,110床 122床 40床
熊本県計 27,420床 2,652床 8,776床 6,566床 7,840床 1,035床 551床

(※1)「休棟等」には、休棟予定、廃止予定の病床を含みます。

 

医療機関ごとの病床等の状況

 各医療機関ごとの病床等の状況について、構想区域ごとにまとめています。

 (一部データのない医療機関もあります。)

 医療機関一覧 (Excelファイル:99KB)

 
構想区域名 構成市町村

熊本・上益城

個票(熊本・上益城) (その他のファイル:41.49MB)

熊本市、御船町、嘉島町、

益城町、甲佐町、山都町

宇城

個票(宇城) (その他のファイル:4.67MB) 宇土市、宇城市、美里町

有明

個票(有明) (その他のファイル:6.01MB)

荒尾市、玉名市、玉東町、

和水町、南関町、長洲町

鹿本

個票(鹿本) (その他のファイル:2.91MB) 山鹿市

菊池

個票(菊池) (その他のファイル:6.32MB) 菊池市、合志市、大津町、菊陽町

阿蘇

個票(阿蘇) (その他のファイル:2.08MB)

阿蘇市、南小国町、小国町、

産山村、高森町、南阿蘇村、西原村

八代

個票(八代) (その他のファイル:5.65MB) 八代市、氷川町

芦北

個票(芦北) (その他のファイル:4.23MB) 水俣市、芦北町、津奈木町

球磨

個票(球磨) (その他のファイル:4.41MB)

人吉市、錦町、あさぎり町、

多良木町、湯前町、水上村、

相良村、五木村、山江村、球磨村

天草

個票(天草) (その他のファイル:7.75MB) 上天草市、天草市、苓北町