本文
株式会社ヤマップと山岳遭難事故防止に向けた相互協力に関する連携協定を締結
株式会社ヤマップと山岳遭難事故防止に向けた相互協力に関する連携協定を締結
8月3日(水曜日)、熊本県は、株式会社ヤマップ(以下「ヤマップ」という。)、熊本県警察と「山岳遭難事故防止に向けた相互協力に関する連携協定」を締結しました。
今年6月、登山地図Gpsアプリ「Yamap」を運営するヤマップから安全・安心な登山環境の実現を目指す協定締結の提案があり、警察・消防と協議を重ね、全国で初めてヤマップと、県の危機管理部門、警察、消防が連携する協定となりました。
今年6月、登山地図Gpsアプリ「Yamap」を運営するヤマップから安全・安心な登山環境の実現を目指す協定締結の提案があり、警察・消防と協議を重ね、全国で初めてヤマップと、県の危機管理部門、警察、消防が連携する協定となりました。
協定締結先
株式会社ヤマップ(代表者 春山慶彦)
福岡事務所 福岡市博多区博多駅3-23-20 博多agビル6F
東京事務所 東京都中央区京橋2-5-1 tcmビル2F
福岡事務所 福岡市博多区博多駅3-23-20 博多agビル6F
東京事務所 東京都中央区京橋2-5-1 tcmビル2F
協定のポイント
本協定に基づく連携事項は、以下の5点です。
1.登山届情報システムの情報の活用
登山者がYamapに登録した登山届を閲覧し、登山者の有無や登山ルートを確認すること
2.遭難者の位置情報の提供
Yamapを利用している遭難者の位置情報の提供をヤマップから受けること
3.捜索隊員トラッキングシステムの活用
捜索及び救助活動に最適化した地図と、捜索隊員の位置情報を地図上に表示させることで捜索隊員
の二次災害を防ぐこと
4.遭難事故防止に関する活動
登山者への注意喚起のため、入山禁止等の情報を登山者へ周知すること
5.ITシステムの活用における県内の市町村及び消防組織と連携
市町村及び消防組織との訓練の実施や、消防本部の捜索隊員トラッキングシステムの活用すること
1.登山届情報システムの情報の活用
登山者がYamapに登録した登山届を閲覧し、登山者の有無や登山ルートを確認すること
2.遭難者の位置情報の提供
Yamapを利用している遭難者の位置情報の提供をヤマップから受けること
3.捜索隊員トラッキングシステムの活用
捜索及び救助活動に最適化した地図と、捜索隊員の位置情報を地図上に表示させることで捜索隊員
の二次災害を防ぐこと
4.遭難事故防止に関する活動
登山者への注意喚起のため、入山禁止等の情報を登山者へ周知すること
5.ITシステムの活用における県内の市町村及び消防組織と連携
市町村及び消防組織との訓練の実施や、消防本部の捜索隊員トラッキングシステムの活用すること
協定締結式
県庁の知事応接室にて、蒲島知事、山口本部長、春山代表取締役らが出席しました。
知事は、あいさつの中で、協定締結の御礼と、1週間後の山の日に因んで、「株式会社ヤマップ様には、より安全な登山環境の提供に、今後とも協力をお願いしたい」と述べました。
これを受けて株式会社ヤマップの春山代表取締役は、「今回、県及び県警と連携して登山・アウトドアの安心安全に寄与できるのは、自分たちのビジョンの実現につながるものであり、スタートラインに立てたと思っている。」と述べられました。
知事は、あいさつの中で、協定締結の御礼と、1週間後の山の日に因んで、「株式会社ヤマップ様には、より安全な登山環境の提供に、今後とも協力をお願いしたい」と述べました。
これを受けて株式会社ヤマップの春山代表取締役は、「今回、県及び県警と連携して登山・アウトドアの安心安全に寄与できるのは、自分たちのビジョンの実現につながるものであり、スタートラインに立てたと思っている。」と述べられました。
登山地図Gpsアプリ「Yamap」について
電波が届かない山の中でも、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかる、登山を楽しく安全にするアプリです。
熊本県内で登山する際には、安心・安全な登山をお楽しみください。
熊本県内で登山する際には、安心・安全な登山をお楽しみください。
登山地図Gpsアプリ「Yamap」について<外部リンク>

署名の様子(左から、株式会社ヤマップの春山代表取締役、熊本県の蒲島知事、熊本県警察の山口本部長)

出席者による記念撮影