本文
令和7年度くまもとハートウィークイベントを開催します
 毎年12月3日から12月9日は障害者週間です。
熊本県では、障がいへの理解促進と障がい者の社会参加の促進を目的に、「くまもとハートウィークイベントを開催します。
熊本県では、障がいへの理解促進と障がい者の社会参加の促進を目的に、「くまもとハートウィークイベントを開催します。
ハートつながる♥体験ストリート~障がいへの理解を広げよう~
 下通アーケードで障がい疑似体験や農福連携(農業と福祉の連携)の野菜販売、点字体験など、障がいのある人もない人も交流できるイベントを開催します。
会場の各ブースを巡って様々な体験をし、シールを集めると抽選会に参加できます。
多くの方の来場をお待ちしています!
会場の各ブースを巡って様々な体験をし、シールを集めると抽選会に参加できます。
多くの方の来場をお待ちしています!

~各ブースの内容~
(1)はじめてのおつかい~サポートユーザーについて考える~
買い物を通して障がい疑似体験で、日常生活で感じる障がいについて知ることができます。
(2)ハートで答える!共感クイズ
障がいに関するクイズを通じて、障がいに関することを様々な角度から考えることができます。
(3)グローバル・イノベーション・カフェ
ここでは、「声色アート」「多言語エクスチェンジ体験」などができます。
(4)熊本県ろう者福祉協会
日常で使える手話講座などを通して、聴覚障がいについて知ることができます。
(5)熊本県点字図書館&熊本県障がい者ICTサポートセンター
今年は点字が生まれて200周年。実際に点字を打つ体験ができるブースです。
また、障がいのある方の日常生活を支えるICT機器の展示や体験もできます。
(6)熊本県聴覚障害者情報提供センター
聴覚障がいのある方のための情報番組「みるっく」の上映や写真の展示などをします。
(7)読書バリアフリーの紹介(熊本県教育庁社会教育課)
読書バリアフリーとは、障がいのある人もない人もすべての人が読書を楽しむことができるようにすることです。
点字本や拡大図書器等、視覚に障がいのある方の読書を支える機器を紹介します。
(8)熊本県農福連携協議会
農福連携とは、農業と福祉が連携し、農業の人手不足と、福祉の就労支援を同時に解決する取組みのことです。
ここでは、生産物・加工品の販売や、農福連携のPRをします。
(9)アール・ブリュットパートナーズくまもと
「アール・ブリュット」とはフランス語で「生の芸術」の意味。ここでは、作品レプリカの展示をします。
買い物を通して障がい疑似体験で、日常生活で感じる障がいについて知ることができます。
(2)ハートで答える!共感クイズ
障がいに関するクイズを通じて、障がいに関することを様々な角度から考えることができます。
(3)グローバル・イノベーション・カフェ
ここでは、「声色アート」「多言語エクスチェンジ体験」などができます。
(4)熊本県ろう者福祉協会
日常で使える手話講座などを通して、聴覚障がいについて知ることができます。
(5)熊本県点字図書館&熊本県障がい者ICTサポートセンター
今年は点字が生まれて200周年。実際に点字を打つ体験ができるブースです。
また、障がいのある方の日常生活を支えるICT機器の展示や体験もできます。
(6)熊本県聴覚障害者情報提供センター
聴覚障がいのある方のための情報番組「みるっく」の上映や写真の展示などをします。
(7)読書バリアフリーの紹介(熊本県教育庁社会教育課)
読書バリアフリーとは、障がいのある人もない人もすべての人が読書を楽しむことができるようにすることです。
点字本や拡大図書器等、視覚に障がいのある方の読書を支える機器を紹介します。
(8)熊本県農福連携協議会
農福連携とは、農業と福祉が連携し、農業の人手不足と、福祉の就労支援を同時に解決する取組みのことです。
ここでは、生産物・加工品の販売や、農福連携のPRをします。
(9)アール・ブリュットパートナーズくまもと
「アール・ブリュット」とはフランス語で「生の芸術」の意味。ここでは、作品レプリカの展示をします。
「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」表彰式&田中愛美選手の講演会
12月7日(日曜日)に、熊本市現代美術館で、「表彰式&パラアスリート講演会」を開催します。
「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」表彰式
 毎年、内閣府と県の共催で、「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」の作品募集を行っています。
今年もたくさんの作品の応募がありました。
入賞作品(作文・ポスター)は、11月12日(水曜日)から12月8日(月曜日)まで、熊本市現代美術館の階段ギャラリーに展示されます。
ぜひご覧ください。
表彰式は熊本市現代美術館のアートロフトで行います。
※事前に申し込みがあった関係者のみ入場できます。
今年もたくさんの作品の応募がありました。
入賞作品(作文・ポスター)は、11月12日(水曜日)から12月8日(月曜日)まで、熊本市現代美術館の階段ギャラリーに展示されます。
ぜひご覧ください。
表彰式は熊本市現代美術館のアートロフトで行います。
※事前に申し込みがあった関係者のみ入場できます。
パラアスリート講演会
 車いすテニスで活躍されている、田中愛美選手の講演会を開催します。
田中選手は、パリパラリンピック女子ダブルスの金メダリストで、令和7年度熊本県民栄誉賞を受賞されています。
講演会は11時30分~12時20分で、オンラインでもご参加いただけます。
現地での参加・オンラインでの参加いずれも事前申し込みが必要です。
下の二次元コードからお申込みください。
※現地での参加は先着順です。
↓↓申し込みフォーム↓↓(受付期間:11/5~11/30)
田中選手は、パリパラリンピック女子ダブルスの金メダリストで、令和7年度熊本県民栄誉賞を受賞されています。
講演会は11時30分~12時20分で、オンラインでもご参加いただけます。
現地での参加・オンラインでの参加いずれも事前申し込みが必要です。
下の二次元コードからお申込みください。
※現地での参加は先着順です。
↓↓申し込みフォーム↓↓(受付期間:11/5~11/30)

くまもと障がい者芸術展
 障がいのある方々が日ごろの活動の中で制作した絵画や書、陶芸など、約600点の作品を展示します。
また、今年は「2025大阪・関西万博文化芸術ユニバーサル・ツーリズムプロジェクト」と連携し、特別展示も行います。
制作者の日々の活動や作品に込めた思いをぜひご覧ください。
1 展示期間
11月18日(火曜日)から11月24日(月曜日・祝日)
9時30分~18時30分(入室は18時00分まで)
土曜日は9時00分~17時15分(入室は16時45分まで)
日曜日は9時00分~16時00分(入室は15時30分まで)
2 会場 県立美術館分館
3 観覧料 無料
また、今年は「2025大阪・関西万博文化芸術ユニバーサル・ツーリズムプロジェクト」と連携し、特別展示も行います。
制作者の日々の活動や作品に込めた思いをぜひご覧ください。
1 展示期間
11月18日(火曜日)から11月24日(月曜日・祝日)
9時30分~18時30分(入室は18時00分まで)
土曜日は9時00分~17時15分(入室は16時45分まで)
日曜日は9時00分~16時00分(入室は15時30分まで)
2 会場 県立美術館分館
3 観覧料 無料

ふれあいイベント
 県内17会場で、販売や展示、見学会などの各種イベントが開催されます。来場者プレゼントがある会場もあります。
詳しくはチラシや各ホームページなどをご覧ください。
詳しくはチラシや各ホームページなどをご覧ください。
熊本市エリア
社会福祉法人桜木会 パン祭り(社会福祉法人桜木会)<外部リンク>
令和7年度 熊本県地域精神障がい者スポレク大会(第32回ふれあいピック)(一般社団法人熊本県精神保健福祉会連合会)
こころうきうき祭り2025(熊本県病院局)<外部リンク>
創立20周年記念事業(熊本Scd・Msa友の会)<外部リンク>
県北エリア
山鹿ゆうあい園さをり織り展(NPO法人山鹿ゆうあい園) インスタグラムアカウント yuen2020
サニーサイド秋まつり2025(社会福祉法人友朋会)<外部リンク>
居屋敷の里交流会(社会福祉法人七城福祉会)<外部リンク>
施設見学(サポートセンターSun☆フラワー)<外部リンク>
県央エリア
天草エリア
くまもとハートウィーク in 天草(天草地域自立支援協議会)
					
					
					
					
					
				


