本文
令和6年度くまもとハートウィークイベントを開催します
毎年12月3日から12月9日は障害者週間です。
熊本県では、障がいへの理解促進と障がい者の社会参加の促進を目的として、くまもとハートウィークイベントとして「みんなあつまれ!あそぼう・まなぼう・つながろう~障がいへの理解を広げよう~」「くまもと障がい者芸術展」等を開催します。
熊本県では、障がいへの理解促進と障がい者の社会参加の促進を目的として、くまもとハートウィークイベントとして「みんなあつまれ!あそぼう・まなぼう・つながろう~障がいへの理解を広げよう~」「くまもと障がい者芸術展」等を開催します。
みんなあつまれ!あそぼう・まなぼう・つながろう~障がいへの理解を広げよう~
全国4か所目、九州初の「こども本の森熊本」を始め、熊本県立図書館や熊本市青年会館などで、障がいのある人もない人も誰もが参加し、交流できるイベントを開催します。
冒険のように会場を巡って様々な体験をし、シールを集めてお宝(!?)をゲットしましょう!
ぜひご来場ください。
冒険のように会場を巡って様々な体験をし、シールを集めてお宝(!?)をゲットしましょう!
ぜひご来場ください。

こども本の森での冒険
NHKの石井アナウンサーや手話読み聞かせグループ「てとてとてんとうむし」による絵本の読み聞かせを実施します。
障がいのある子もない子も、みんなが楽しめる読み聞かせを行います。
新設の「こども本の森」をゆっくり見て回る時間もあります。
※お申込みは以下のこども本の森熊本ホームページからお願いします。先着順で受付けをし、定員になり次第締め切らせていただきます。
障がいのある子もない子も、みんなが楽しめる読み聞かせを行います。
新設の「こども本の森」をゆっくり見て回る時間もあります。
※お申込みは以下のこども本の森熊本ホームページからお願いします。先着順で受付けをし、定員になり次第締め切らせていただきます。
こども本の森熊本 ホームページ<外部リンク>
熊本県立図書館での冒険
(1)手話かるた
遊びながら手話を覚えよう!
簡単なあいさつや単語等の手話を、かるたで遊びながら学ぶことができます。
熊本県立大学の学生が、楽しく教えてくれます。
自分の名前も手話で表すことができますよ!!
(2)盲導犬すごろく
盲導犬って知っていますか?
なんと、熊本県には5頭しかいません。
そんな盲導犬の役割や一生について、すごろくで遊びながら学んでみませんか?
盲導犬に関する豆知識、盲導犬やユーザーに接するうえで心掛けてほしいこと等を、熊本県立大学の学生が、すごろくを通して楽しく教えてくれます。
※「盲導犬すごろく」は熊本県立大学の学生が制作したものです。
(3)心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター 表彰・発表
内閣府と熊本県が主催する「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間」のポスターにおいて、県内選考で最優秀賞を受賞した方たちの表彰と発表を行います。
(4)点字体験
点字ってどんなものか知っていますか?
点字は視覚に障がいのある方のために作られた文字です。
ここでは、実際に点字を打つ体験ができます。
ぜひこの機会に触れてみてください。
(5)読書バリアフリーの紹介
読書バリアフリーとは、障がいのある人もない人もすべての人が読書を楽しむことができるようにすることです。
点字本や拡大図書器等、視覚に障がいのある方の読書を支える機器の展示の他、使用方法を学ぶことができます。
ぜひこの機会に触れてみてください。
遊びながら手話を覚えよう!
簡単なあいさつや単語等の手話を、かるたで遊びながら学ぶことができます。
熊本県立大学の学生が、楽しく教えてくれます。
自分の名前も手話で表すことができますよ!!
(2)盲導犬すごろく
盲導犬って知っていますか?
なんと、熊本県には5頭しかいません。
そんな盲導犬の役割や一生について、すごろくで遊びながら学んでみませんか?
盲導犬に関する豆知識、盲導犬やユーザーに接するうえで心掛けてほしいこと等を、熊本県立大学の学生が、すごろくを通して楽しく教えてくれます。
※「盲導犬すごろく」は熊本県立大学の学生が制作したものです。
(3)心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター 表彰・発表
内閣府と熊本県が主催する「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間」のポスターにおいて、県内選考で最優秀賞を受賞した方たちの表彰と発表を行います。
(4)点字体験
点字ってどんなものか知っていますか?
点字は視覚に障がいのある方のために作られた文字です。
ここでは、実際に点字を打つ体験ができます。
ぜひこの機会に触れてみてください。
(5)読書バリアフリーの紹介
読書バリアフリーとは、障がいのある人もない人もすべての人が読書を楽しむことができるようにすることです。
点字本や拡大図書器等、視覚に障がいのある方の読書を支える機器の展示の他、使用方法を学ぶことができます。
ぜひこの機会に触れてみてください。
手話かるた

盲導犬すごろく

熊本市青年会館での冒険
(1)パラスポーツ体験
熊本県立大学の学生が企画・運営します。
パラスポーツの種目は、後日公表します。
(2)障がい疑似体験
熊本県立大学の学生が企画・運営します。
詳細については、後日公表します。
(3)抽選会(ハズレなし!)
各冒険を終えると冒険完了のシールを配布します。
すべてのシールを集めるとお宝(!?)をゲットできます。
熊本県立大学の学生が企画・運営します。
パラスポーツの種目は、後日公表します。
(2)障がい疑似体験
熊本県立大学の学生が企画・運営します。
詳細については、後日公表します。
(3)抽選会(ハズレなし!)
各冒険を終えると冒険完了のシールを配布します。
すべてのシールを集めるとお宝(!?)をゲットできます。
熊本市内の福祉事業所が生産された商品を販売します。
お菓子や雑貨、コーヒー、農産物のほか、水餃子等も販売予定です。
※内容は一部変更となる可能性があります。
お菓子や雑貨、コーヒー、農産物のほか、水餃子等も販売予定です。
※内容は一部変更となる可能性があります。
福祉事業所によるマルシェ
くまもと障がい者芸術展 ※終了しました
障がいのある方々が日ごろの活動の中で制作した絵画、書、陶芸など、約500点の作品を展示します。
制作者の日々の活動や作品に込めた思いをぜひご覧ください。
1 展示期間
令和6年11月12日(火曜日)から11月17日(日曜日)
9時30分~18時30分(入室は18時00分まで)
土曜日は9時00分~17時15分(入室は16時45分まで)
日曜日は9時00分~16時00分(入室は15時30分まで)
2 会場 県立美術館分館
3 観覧料 無料
(↓令和5年度の作品です)
制作者の日々の活動や作品に込めた思いをぜひご覧ください。
1 展示期間
令和6年11月12日(火曜日)から11月17日(日曜日)
9時30分~18時30分(入室は18時00分まで)
土曜日は9時00分~17時15分(入室は16時45分まで)
日曜日は9時00分~16時00分(入室は15時30分まで)
2 会場 県立美術館分館
3 観覧料 無料
(↓令和5年度の作品です)
令和5年度の作品 NoRiKo「花」

令和5年度の作品 緒方愛「恐竜の親子」

各地域でのふれあいイベント
県内17会場で、販売、展示、見学会などの各種イベントを開催します。期間中、会場によっては来場者へ抽選でのプレゼントがあります。
詳しくはチラシや各ホームページなどをご覧ください。
詳しくはチラシや各ホームページなどをご覧ください。
県央エリア
こころうきうき祭り“2024”(熊本県病院局)<外部リンク>
第10回肢体不自由児ふれあい写真展(公益財団法人熊本県肢体不自由児協会)
令和6年度 熊本県地域精神障がい者スポレク大会(第31回ふれあいピック)(一般社団法人熊本県精神保健福祉会連合会)
県北エリア
荒尾市 施設見学会(社会福祉法人きらきら)<外部リンク>
玉名市 施設見学会(社会福祉法人きらきら)<外部リンク>
るぴなす作品展(多機能型施設るぴなす)
山鹿ゆうあい園さをり織り展(NPO法人山鹿ゆうあい園) インスタグラムアカウント yuen2020
サニーサイド秋まつり(社会福祉法人 友朋会)<外部リンク>
天草エリア
くまもとハートウィーク ふれあいイベント in 天草 ここらす販売会(天草就労支援施設協議会)