本文
里親になってみませんか?
里親制度とは
子どもが健やかに成長するためには、
安定した温かい家庭環境の中で、
豊かな愛情の元に育てられることが重要です。
しかし、経済的な理由や虐待などにより、
県内で約700人の子どもたちが、親の元を離れて生活しています。
里親制度は、
健やかな育ちの場を必要とする
“子どものため”の制度です。
熊本県では「熊本県社会的養育推進計画」に基づき、
里親になっていただける方を募集しています。
特別な資格や子育ての経験は必要ありません。
少しでも関心のある方は、ぜひ一度、お問合せください。
安定した温かい家庭環境の中で、
豊かな愛情の元に育てられることが重要です。
しかし、経済的な理由や虐待などにより、
県内で約700人の子どもたちが、親の元を離れて生活しています。
里親制度は、
健やかな育ちの場を必要とする
“子どものため”の制度です。
熊本県では「熊本県社会的養育推進計画」に基づき、
里親になっていただける方を募集しています。
特別な資格や子育ての経験は必要ありません。
少しでも関心のある方は、ぜひ一度、お問合せください。

里親支援センターについて
熊本県では、里親等への委託を推進するため、
里親のリクルートから、研修、マッチング、委託後の支援に至るまで、
一貫した里親支援を行う施設として「里親支援センター」を認可しました。
『里親ってどうやったらなれるの?』
『里親に興味はあるけれど、自信がない・・・』
『里親について知りたい』 など、
お住まいを管轄する里親支援センターに、お気軽にお問合せください。
○県北、県央、天草地方にお住まいの方(熊本県中央児童相談所管轄地域)
慈愛園養育家庭支援センターきらきら【電話 096-383-8100】
○県南地方にお住まいの方(熊本県八代児童相談所管轄地域)
県南里親支援センターゆうり【電話 0965-62-8998】
○熊本市にお住まいの方(熊本市児童相談所管轄地域)
熊本市里親支援センターゆうり【電話 096-234-8967】
里親のリクルートから、研修、マッチング、委託後の支援に至るまで、
一貫した里親支援を行う施設として「里親支援センター」を認可しました。
『里親ってどうやったらなれるの?』
『里親に興味はあるけれど、自信がない・・・』
『里親について知りたい』 など、
お住まいを管轄する里親支援センターに、お気軽にお問合せください。
○県北、県央、天草地方にお住まいの方(熊本県中央児童相談所管轄地域)
慈愛園養育家庭支援センターきらきら【電話 096-383-8100】
○県南地方にお住まいの方(熊本県八代児童相談所管轄地域)
県南里親支援センターゆうり【電話 0965-62-8998】
○熊本市にお住まいの方(熊本市児童相談所管轄地域)
熊本市里親支援センターゆうり【電話 096-234-8967】
熊本里親協議会について
熊本県里親協議会では、
「子ども達の笑顔のために、そして、それを支える里親のために」
をスローガンに、サロンやレクリエーションを開催しています。
「子ども達の笑顔のために、そして、それを支える里親のために」
をスローガンに、サロンやレクリエーションを開催しています。
熊本県の里親さんによる漫画(心温まる里親家庭の小さなエピソード)
熊本県里親協議会の里親さん(里母さん)が作成された
里親家庭の様子を描いた里親漫画です。
里親家庭の様子を描いた里親漫画です。

里親支援専門相談員とは?
里親委託の推進、里親支援の充実を図ることを目的として、
県内の児童養護施設、乳児院には里親支援専門員(専門職員)が配置され、
地域にお住まいの里親家庭をサポートしています。
県内の児童養護施設、乳児院には里親支援専門員(専門職員)が配置され、
地域にお住まいの里親家庭をサポートしています。
出前講座のお知らせ
熊本県では里親出前講座を実施しています。
内容は里親制度の説明や里親体験談です。
お気軽にお問い合わせください。
内容は里親制度の説明や里親体験談です。
お気軽にお問い合わせください。
外部リンク
社会福祉法人 慈愛園 乳児ホーム ホームページ<外部リンク>
NPO法人 優里の会 ホームページ<外部リンク>
広げよう里親の輪(朝日新聞社・厚生労働省)<外部リンク>