本文
熊本県ひとり親支援制度の要項等について
ひとり親支援制度の要項等を掲載しました。ご不明な点がありましたら、遠慮なく県庁子ども家庭福祉課
又はお住いの市町村の児童福祉担当課までおたずねください。
1 スキルアップ(資格取得など)に関する支援制度
(1)熊本県母子家庭等自立支援教育訓練給付金
⺟⼦家庭の⺟⼜は⽗⼦家庭の⽗が教育訓練講座を受講する場合にその経費の⼀部を⽀給し、主体的
な能⼒開発の取組を⽀援し、 ⺟ ⼦家庭及び⽗⼦家庭の⾃⽴の促進を図ることを⽬的とします。
・ 熊本県母子家庭等自立支援教育訓練給付金支給要領 (PDFファイル:177KB)
・ 熊本県母子家庭等自立支援教育訓練給付金支給要領(様式) (Wordファイル:37KB)
(2)熊本県母子家庭等高等職業訓練促進給付金
⺟⼦家庭の⺟⼜は⽗⼦家庭の⽗の就職に必要な資格の取得を促進するため、養成訓練の受講期間
に給付⾦を⽀給し、⽣活の負担の軽減を図り、資格取得を容易にすることを⽬的とします。
・ 熊本県母子家庭等高等職業訓練促進給付金支給要領 (PDFファイル:201KB)
・ 熊本県母子家庭等高等職業訓練促進給付金支給要領(様式) (Wordファイル:258KB)
(3)熊本県ひとり親家庭⾼等職業訓練促進資⾦貸付事業(入学準備金、就職準備金)
⾼等職業訓練促進給付⾦を活⽤して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を⽬指すひとり親
家庭の親に対し⼊学準備⾦・就職準備⾦を貸し付け、修学を容易にすることにより、資格取得を促進
し、⾃⽴の促進を図ることを⽬的とします。
※この事業は熊本県社会福祉協議会が実施します。詳しくは熊本県社会福祉協議会(Tel:096-324-
5454)又はお住いの住所地を管轄する福祉事務所にご確認ください。
※熊本県社会福祉協議会のHP https://www.fukushi-kumamoto.or.jp/pages/147/<外部リンク>
2 医療費に関する支援制度(県から市町村に対する補助)
ひとり親家庭等の父又は母及び児童の健康を保持し生活の安定を図るため、ひとり親家庭等の医
療費助成事業を行う市町村に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
・熊本県ひとり親家庭等医療費助成事業補助金交付要領 (PDFファイル:166KB)
・熊本県ひとり親家庭等医療費助成事業補助金交付要領(様式) (Excelファイル:21KB)
3 貸付金制度
(1)熊本県母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付
配偶者のない⼥⼦⼜は配偶者のない男⼦であって現に児童を扶養しているもの等に対し、その経済
的⾃⽴の助成と⽣活意欲の助⻑を図り、扶養している児童の福祉を増進することを⽬的とします。
・ 熊本県母子福祉資金及び父子福祉資金並びに寡婦福祉資金貸付要項 (PDFファイル:341KB)
・熊本県母子福祉資金及び父子福祉資金並びに寡婦福祉資金貸付要項(様式) (PDFファイル:77KB)
(2)熊本県ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付(住宅支援資金)
就労を通じた自立に向けて意欲的に取り組んでいるひとり親家庭の親に対 し、住宅支援資金を貸し
付けることにより、ひとり親家庭の親の自立促進を図ることを目的とします。
※この事業は熊本県社会福祉協議会が実施します。詳しくは熊本県社会福祉協議会(Tel:096-324-
5454)又はお住いの住所地を管轄する福祉事務所にご確認ください。
※熊本県社会福祉協議会のHP https://www.fukushi-kumamoto.or.jp/pages/147/<外部リンク>
4 相談事業に関する要項
(1)熊本県ひとり親家庭等相談事業
ひとり親家庭等に対してきめ細かに相談を実施することによりその精神的な安定と関係施策の有効
な利用を図り自立を促進するとともに、地域におけるひとり親家庭等福祉対策の活性化を図ります。
・ 熊本県ひとり親家庭等相談事業実施要項 (PDFファイル:162KB)
(2)熊本県母子・父子自立支援員の設置
ひとり親家庭及び寡婦に対し、生活一般についての相談指導や母子父子寡婦福祉 資金に関する相
談・指導を行います。
・ 熊本県母子・父子自立支援員設置要項 (Wordファイル:27KB)
(参考)関係機関連絡先
・各市福祉事務所の一覧はこちら (PDFファイル:131KB)
・広域本部・地域振興局保健福祉環境部の一覧はこちら (PDFファイル:112KB)
※令和7年度健康福祉行政の概要(熊本県)から抜粋

