ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 子ども未来課 > 令和7年度(2025年)子育て支援員研修を実施します!!

本文

令和7年度(2025年)子育て支援員研修を実施します!!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0245960 更新日:2025年9月19日更新

令和7年度(2025年度)熊本県子育て支援員研修を開催します!!

令和7年度(2025年度)熊本県子育て支援員研修参加者募集

​ 平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」が開始し、小規模保育、家庭的保育及び事業所内保育事業等の地域型保育の担い手となる人材の確保が求められています。このため、本研修は保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方に対し、必要な知識や技能等を習得した「子育て支援員」を養成することを目的としています。

実施内容

(1)実施コース

今年度、本研修で実施するコースは以下のとおりです。
〇地域保育コース:地域型保育
 ※地域保育コースの「一時預かり事業」及び「ファミリー・サポート・センター事業(提供会員)」の研修は実施しません。

〇地域子育て支援コース:利用者支援事業(基本型)、利用者支援事業(特定型)、地域子育て支援拠点事業

(2)受講対象者

〇地域保育コース 地域型保育
 ・熊本県内の保育施設等で既に勤務をされている方
 ・熊本県内在住で、保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、将来的に熊本県内の保育施設で勤務することを希望される方

〇地域子育て支援コース

 ・熊本県内の利用者支援事業又は地域子育て支援拠点事業を実施している施設で既に勤務をされている方

​(3)受講定員:350名

〇230名【地域型保育】

〇120名【利用者支援事業(基本型)、利用者支援事業(特定型)、地域子育て支援拠点事業】

※定員を超える申し込みがあった場合、抽選を行います。
※インターネット環境が整っていない等の理由で、e-ラーニング形式での受講が困難な受講者は会場にお集まりいただき、e-ラーニングと同様の動画を視聴する形式で研修を実施いたします。ただし、個別対応できる人数にも限りがありますので、受講環境が整っている方におかれましてはe-ラーニング形式での受講をお願いします。
※抽選を行う場合、熊本市外勤務の方、熊本市外在住の方及び一部科目免除の方を優先します。なお、受講の可否については10月中旬に実施機関(一般財団法人 保健福祉振興財団)から通知します。

(4)参加費用

 研修の参加費は無料ですが、e-ラーニング受講のための物品費用及び通信費用、会場への往復交通費、昼食代等は自己負担となります。また、コースによっては以下の費用が自己負担となります。
 ●テキスト代

  基本研修、地域型保育の研修資料については、原則ダウンロード(無償)としますが、冊子を希望する受講者に対しては有償で対応します。

  基本研修:1,000円 地域型保育:1,500円

  利用者支援事業(基本型、特定型):利用者支援事業のための実践ガイド第2版 中央法規 2,200円

  地域子育て支援拠点事業:地域子育て支援拠点ガイドラインの手引き第4版 中央法規 2,420円

  各研修テキストはご自身でご用意をお願いします。

 ●見学実習のための健康診断等の費用

  地域型保育コース地域型保育を希望される方で、見学実習を希望される方は健康診断等の費用が発生する場合があります。

  詳細は受講決定後にお知らせします。

受講申し込み受付期間及び方法

(1)申込期間

  令和7年(2025年)9月19日(金)~10月14日(火)17時 ※ 必着


(2)申込方法

●一般財団法人 保健福祉振興財団ホームページからのお申込み
 一般財団法人 保健福祉振興財団HP

https://kensyu.hokenfukushi.or.jp/nur09/​

 

実施内容、研修日程、その他申し込みに必要な書類は以下の添付ファイルを御確認ください。

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)