本文
県内の介護福祉士養成施設等及び各種支援制度について
1 介護福祉士養成施設
- 九州中央リハビリテーション学院<外部リンク>(介護福祉学科)
- 中九州短期大学<外部リンク>(介護福祉士コース)
- 九州看護福祉大学<外部リンク>(介護福祉士課程)
2 福祉関係高校
- 甲佐高校<外部リンク>(福祉教養コース)
- 上天草高校<外部リンク>(福祉科)★
- 阿蘇中央高校<外部リンク>(社会福祉科)★
- 八代農業高校<外部リンク>(家庭科)
- 芦北高校<外部リンク>(福祉科)★
- 開新高校<外部リンク>(総合学科)
- 熊本中央高校<外部リンク>(福祉・リビングコース)
- 秀岳館高校<外部リンク>(保健福祉コース)
- 有明高校<外部リンク>(福祉科)★
- 菊池女子高校<外部リンク>(社会福祉科)
- 城北高校<外部リンク>(医療福祉科)★
- 南稜高校<外部リンク>(福祉コース)
※ ★印の高校は介護職員初任者研修に加え、介護福祉士国家試験受験資格が得られます。
3 介護福祉士実務者養成施設
県内の介護福祉士実務者養成施設はこちらのページをご覧ください。
4 関係団体
- 社会福祉振興・試験センター<外部リンク>
- 介護労働安定センター熊本支部<外部リンク>
- 熊本県介護福祉士会<外部リンク>
5 介護福祉士に関する修学資金等の貸付事業
社会福祉法人熊本県社会福祉協議会では、介護福祉士の資格取得を目指す方や、介護現場への再就職等を目指す方を対象に以下の貸付事業を実施しています。詳細については、熊本県社会福祉協議会のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
(1)介護福祉士等修学資金貸付事業
文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は都道府県知事の指定した養成施設に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付ける事業です。介護福祉士登録後、熊本県内の施設等で指定業務に5年間従事すると、返還が免除されます。
(2)福祉系高校修学資金貸付事業
県内の福祉系高校(2の★印の学校)に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す生徒に対し修学資金を貸し付ける事業です。高校卒業後、熊本県内の社会福祉施設等で介護福祉士として3年間従事すると、返還が免除されます。
(3)介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業
文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は都道府県知事の指定した養成施設に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付ける事業です。
(4)介護職員の再就職準備金貸付事業
介護職としての一定の知識及び経験を有する方に対し、再就職準備資金を貸し付ける事業です。再就職後、熊本県内の同一の施設等で指定業務に2年間従事すると、返還が免除されます。
(5)介護分野就職支援金
公共職業訓練又は求職者支援訓練による介護職員初任者研修等を修了し、 新たに介護保険サービス事業所で介護職員として就労する方に対し、就職するための準備金を貸し付ける事業です。
6 福祉高校生育成支援事業
2の福祉関係高校に進学した学生に対し、介護福祉士国家試験受験資格、介護職員初任者研修受講費用を助成します。
(1)助成額
介護福祉士国家試験受験資格 年間2万円(上限額)
介護職員初任者研修 1回限り1.5万円(上限額)
(2)対象経費
被服費、教材費、実習費等