本文
E型肝炎患者の発生について(令和6年6月18日)
6月18日、県内で、今年初めてのE型肝炎の患者が確認されました。
(全国では今年、252件(6月18日現在)が報告されています。)
これまでの県内の発生は平成18年からの累計で23件です。
E型肝炎の感染経路は経口感染であり、主にウイルスに汚染された食物、水等の摂取により急性肝炎を引き起こします。治療方法は対症療法しかありません。
感染予防策としては手洗い、飲食物の加熱が重要です。E型肝炎の流行地域へ旅行する際は、飲料水、非加熱の貝類等をとらないよう注意しましょう。
また、E型肝炎は動物からヒトへの感染事例の報告もあることから、野生動物の肉等を食べる際には、中心部まで火が通るよう十分に加熱してください。特に、妊婦や高齢者は、E型肝炎に感染すると劇症化し死亡するリスクが高まるので、野生動物の肉等を生で食べないようにしましょう。
令和6年6月20日(木曜日)報道資料 (PDFファイル:250KB)
参考
E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A(厚生労働省)<外部リンク>
E型肝炎とは(国立感染症研究所)<外部リンク>