ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康危機管理課 > E型肝炎患者の発生について(令和5年12月5日)

本文

E型肝炎患者の発生について(令和5年12月5日)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0135670 更新日:2023年12月5日更新

12月4日、県内で、今年初めてのE型肝炎の患者が確認されました。

(全国では今年、E型485件(11月26日現在)が報告されています。)
これまでの県内の発生は平成18年からの累計で22件です。

E型肝炎の感染経路は経口感染であり、主にウイルスに汚染された食物、水等の摂取により急性肝炎を引き起こします。治療方法は対症療法しかありません。

感染予防策としては手洗い、飲食物の加熱が重要です。E型肝炎の流行地域へ旅行する際は、飲料水、非加熱の貝類、非調理で皮付きの果物・野菜をとらないよう注意しましょう。

​​また、E型肝炎は動物からヒトへの感染事例の報告もあることから、野生鳥獣の内臓を食べる際には、中心部まで火が通るよう十分に加熱してください。特に、妊婦や高齢者は,E型肝炎に感染すると、劇症化し死亡するリスクが高まるので、野生鳥獣の肉等を生で食べないようにしましょう。

令和5年12月5日(火曜日)報道資料 (PDFファイル:259KB)

 

​​参考

 E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A(厚生労働省)<外部リンク>

 E型肝炎とは(国立感染症研究所)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)