本文
第3期熊本県地域福祉支援計画
第3期熊本県地域福祉支援計画を策定しました
計画の基本的考え方
住民が主人公
地域住民の皆さんが、企画・立案・実行・評価などのすべてのプロセスに参加し、地域の課題解決に取り組むことが重要です。
共生(ソーシャルインクルージョン
すべての方々がその人らしく尊重され、当たり前に普通の暮らしができる地域社会をめざします。
まちづくり
さまざまな課題に対応するため、福祉だけでなく、医療や交通、地域づくりなど、福祉以外の分野と積極的に連携することが必要です。
計画で目指すもの
地域の力で共に築く くまもと型福祉のまちづくり
県内500箇所以上で様々な活動が展開されている、誰もが集える支え合いの拠点「地域の縁がわ」や、養成率が日本一(平成27年度)となっている認知症サポーターなど、熊本県には独自の地域資源(「強み」)があります。
これらの「強み」を活かしながら、市町村と連携して、すべての住民の皆さんがそれぞれ「できること」を持つ主人公となって、地域の課題に積極的にかかわり、地域の誰もがまちづくりに参加し活躍できる「くまもと型福祉のまちづくり」を目指します。
- 第3期熊本県地域福祉支援計画本体版は、下記PDFファイルからダウンロードできます。
または、本体版の送付をご希望される場合は、郵便番号、住所、団体名、氏名、電話番号をご記入のうえ、地域福祉支援計画1冊分の送料380円分の切手を同封のうえ、〒862−8570 熊本県健康福祉政策課地域支え合い支援室宛、お申し込みください。
概要版
第1章 計画の基本的考え方
- 熊本県地域福祉支援計画のこれまで
- 第3期計画の策定にあたって
- 計画の役割
- 計画の期間
第2章 第2期熊本県地域福祉支援計画推進における現状(成果)と課題
1 くまもと発まちづくり型福祉の展開
- 地域の縁がわづくり
- 地域の結いづくり
- 地域の支事おこし
2 安心の礎
- 地域福祉を支える担い手の育成
- 住民の視点に立った仕組みづくり
- 地域福祉のビジョンづくり
3 県民・市町村・関係者・地域(実践者)の意見
- 県民の皆さんの意見
- 市町村・関係者・地域での実践者の意見
第2章 第2期熊本県地域福祉支援計画推進における現状(成果)と課題(PDFファイル:6.7MB)
第3章 本県の地域福祉を取りまく状況
1 加速する少子高齢化・人口減少と地方創生の動き
- 加速する少子化と人口減少
- さらに進む高齢化
- 高齢者人口の推移
- 高齢者世帯の状況
- 健康寿命の状況
- 地方創生の動き
2 地域社会と制度等の変化
- 家族形態や地域社会の意識の変化
- 多様化する地域のニーズ
- 社会保障制度改革等の動き
- 社会保障制度改革と地域福祉
- 要介護者の増加と介護保険制度の改正
- 生活困窮者自立支援法の施行
- 社会福祉法人のあり方見直し
第3章 本県の地域福祉を取りまく状況(PDFファイル:4.7MB)
第4章 第3期計画の内容
第3期計画の内容について
1 くまもと型 福祉によるまちづくりの展開
1 地域の縁がわづくり
- 地域の縁がわ
- 真に「地域の誰もが」集いたくなるような魅力ある居場所へ
- 生活支援機能等の充実
- 誰もがより身近な場所での取組み促進
- 地域ふれあいホーム
- ふれあいいきいきサロン
2 地域の結いづくり
- 見守り活動の推進
- 地域における意識づくりと住民を含む多様な協力者の参加促進
- 見守り体制の充実強化
- 災害への対応の強化
- 生活支援の充実
- さまざまな主体が参加する生活支援の展開
- 「御用聞き」の普及と生活支援への結びつけ
- 買い物支援・外出支援の強化
- 見守りの拠点づくりと体制づくりの推進
3 地域のしごとおこし
- 福祉の視点を持った地域の縁がわ等からの起業化
- 誰もがいきいきと活躍できる場の創出
- 実現に向けた関係分野との連携の推進
- ソーシャルファームモデルの実現
2 安心の礎
4 地域福祉を支える担い手の育成
- 福祉のまちづくりリーダーの養成
- ボランティア活動の推進・生涯現役による社会参加の促進
- 社会福祉法人・企業の地域貢献活動の拡大
- 民生委員・児童委員の人材確保と活動環境の向上
- 社会福祉協議会の役割強化
- 福祉・介護人材の確保
5 住民の視点に立った仕組みづくり
- 地域における総合相談窓口の整備
- 地域福祉の情報発信と情報共有
- 権利擁護体制の充実
- 福祉サービス第三者評価制度・苦情解決体制の充実
6 地域における総合的支援の推進
- 地域包括ケアの推進
- 地域の障がい者福祉サービスの充実
- 地域における子ども・子育て支援の充実
- 生活困窮者対策
- 生活困窮者自立支援制度への対応
- 本計画における取組み
7 地域福祉のビジョンづくり
- 地域福祉計画・地域福祉活動計画への支援
- 県民の理解促進
地域福祉のモデル展開
~さらなる『福祉とまちづくり』の融合、くまもと暮らし安心システムの実現を目指して~
第5章 計画の実現に向けて
- 計画の推進体制
- 市町村・県民の皆さんとの連携