ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉政策課 > ユニバーサルデザインとは

本文

ユニバーサルデザインとは

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0004696 更新日:2020年8月1日更新

 ユニバーサルとは英語で「普遍的な、すべての」という意味です。したがってユニバーサルデザインとは、製品、建物、環境を、あらゆる人が利用できるようにはじめから考えてデザインするという概念です。
 障がい、年齢、性別、言語等、人が持つそれぞれの違いを超えて、すべての人が暮らしやすくなることを前提としたこの概念は、アメリカの建築家であり工業デザイナーであった故ロン・メイス氏によって提唱されました。
 ロン・メイス氏は自らの車椅子利用者という立場から、バリアフリーデザインという概念が障がい者以外には魅力がなく、価格も高い上に美しいデザインのものが少ないという現実を直視しました。
 そしてその現実を変えていくために、「すべての人のためのデザイン」という方向で考えていくことを提案し、ユニバーサルデザインと名付けたのです。彼はノースカロライナ州立大学デザイン学部ユニバーサルデザインセンターを創設し、後にユニバーサルデザインの手引書とも言えるユニバーサルデザインの7原則を発表しました。
UDグッズの数々

バリアフリーとは

 「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(通称・バリアフリー新法)」が制定され,新聞等でよく目にするようになったこのバリアフリーという言葉の「バリア」とは英語で「障壁」という意味です。障壁をフリーにすること,つまり,もともとあったバリアを取り除くことを意味します。
 例えば,歩道の段差をなくしたり,家の段差をなくすことによって車椅子の人が利用できるようにしたり,階段にリフトを取りつけることで高齢者がこれまで上がれなかった2
階に上がることができるようにするような工夫です。
高齢者に扱いやすい瓶や皿

ユニバーサルデザインの7原則

 原則1:誰にでも公平に利用できること
 原則2:使う上で自由度が高いこと
 原則3:使い方が簡単ですぐわかること
 原則4:必要な情報がすぐに理解できること
 原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること
 原則6:無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
 原則7:アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること

なぜユニバーサルデザインが必要か

 個人の特性とはいつも同じであり続けることはありません。年齢を重ねていくことで,老眼になって若い頃は当たり前に見えていた小さい文字が読めなくなったり,小さな音が聞きづらくなります。女性であれば妊婦になって足元が見えづらいと感じたり,男性も父親になって子どもを抱っこした時その重さに驚くことでしょう。妊婦や子どもづれの人にとっては駅の階段の上り下りが苦しく感じられるに違いありません。また,一時的にけがをして松葉杖を使ったり,場合によっては車椅子を使うこともあるかもしれません。
 このような変化の多い個人の特性ごとに合うモノをデザインしていくことは,大変時間とコストがかかります。モノがどんどん増えることはエコロジーの視点から見ても非常識的であると言えるでしょう。
 したがって,はじめからいろんな個人の特性を考慮してデザインしていれば,個人がどんな特性を持っても柔軟に対応できるようになります。ユニバーサルデザインはそうした個人の特性に初めから目を向けたデザインであり,誰にとっても分かりやすく,使いやすいものなのです。
デパートの中の高齢のお客様