本文
肥薩おれんじ鉄道沿線地域公共交通計画(素案)に対する意見募集について
肥薩おれんじ鉄道沿線地域公共交通計画(素案)に対する意見を募集します。
肥薩おれんじ鉄道は、平成16年3月の九州新幹線の部分開業(新八代~鹿児島中央間)を契機に、並行在来線として開業し、20年余にわたり、地域住民の日常生活を支える重要な交通手段であるととともに、基幹的物流ルートを形成するなど極めて重要な役割を担っています。
しかしながら、沿線住民の人口減少、少子高齢化の進展、新型コロナウイルス感染症を契機として行動変容等の影響等により、輸送人員(利用者)は平成16年度開業時の年間1,881千人をピークに令和5年度には1,021千人に、旅客運輸収入は平成16年度の524百万円をピークに令和5年度は345百万円まで減少しており、厳しい経営状況となっています。
肥薩おれんじ鉄道が将来にわたり持続的に運営を行うためには、行政、鉄道事業者、沿線住民、利用者及び関係団体等が一体となり同鉄道の維持・確保・改善に取り組む必要があります。そこで、肥薩おれんじ鉄道の目指す姿や取り組むべき施策の方向性を示し、必要な施策や事業等を着実に実行していくため、肥薩おれんじ鉄道を中心とした沿線地域における地域公共交通のマスタープランとして本計画を策定します。
策定に当たっては、肥薩おれんじ鉄道に対する住民・利用者の意見やニーズを反映させるため、パブリック・コメントを実施します。つきましては、この度、肥薩おれんじ鉄道沿線地域公共交通計画(素案)をとりまとめましたので、県民の皆様の御意見を募集します。
しかしながら、沿線住民の人口減少、少子高齢化の進展、新型コロナウイルス感染症を契機として行動変容等の影響等により、輸送人員(利用者)は平成16年度開業時の年間1,881千人をピークに令和5年度には1,021千人に、旅客運輸収入は平成16年度の524百万円をピークに令和5年度は345百万円まで減少しており、厳しい経営状況となっています。
肥薩おれんじ鉄道が将来にわたり持続的に運営を行うためには、行政、鉄道事業者、沿線住民、利用者及び関係団体等が一体となり同鉄道の維持・確保・改善に取り組む必要があります。そこで、肥薩おれんじ鉄道の目指す姿や取り組むべき施策の方向性を示し、必要な施策や事業等を着実に実行していくため、肥薩おれんじ鉄道を中心とした沿線地域における地域公共交通のマスタープランとして本計画を策定します。
策定に当たっては、肥薩おれんじ鉄道に対する住民・利用者の意見やニーズを反映させるため、パブリック・コメントを実施します。つきましては、この度、肥薩おれんじ鉄道沿線地域公共交通計画(素案)をとりまとめましたので、県民の皆様の御意見を募集します。
1.意見募集の対象
2.意見募集期間
令和7年(2025年)4月17日(木曜日)~令和7年(2025年)5月16日(金曜日)まで(必着)
3.閲覧場所
(1) 熊本県ホームページ
(2) 熊本県企画振興部交通政策・統計局交通政策課(行政棟本館6階)
(3) 各広域本部・地域振興局総務(振興)課(県内10か所)
(4) 熊本県庁情報プラザ(行政棟本館1階)
(5) くまもと県民交流館パレア(テトリア熊本ビル9階)
(6) 熊本県立美術館本館及び分館
(7) 熊本県立図書館
(8) 公立大学法人熊本県立大学
(2) 熊本県企画振興部交通政策・統計局交通政策課(行政棟本館6階)
(3) 各広域本部・地域振興局総務(振興)課(県内10か所)
(4) 熊本県庁情報プラザ(行政棟本館1階)
(5) くまもと県民交流館パレア(テトリア熊本ビル9階)
(6) 熊本県立美術館本館及び分館
(7) 熊本県立図書館
(8) 公立大学法人熊本県立大学
4.閲覧時間
閉庁日(土日・祝日及び年末年始)を除く、午前8時30分から午後5時15分まで
5.御意見提出方法・提出先
御意見については、住所、氏名(団体としての御意見であれば団体名)及び電話番号等をお書き添えいただき、以下の方法でお送りください。(様式は問いません。)
なお、電話や口頭による意見の提出は受け付けかねます。
なお、電話や口頭による意見の提出は受け付けかねます。
(1) 電子メールの場合
メールアドレス:koutsuuseisaku@pref.kumamoto.lg.jp
※御意見は、すべて本文に記載して送信してください。
(2) ファックスの場合
Fax番号:096-385-4815 熊本県交通政策課地域交通班行
(3) 郵送の場合
〒862-8570(郵便番号のみで県庁に到達します。)
熊本県交通政策課地域交通班行
メールアドレス:koutsuuseisaku@pref.kumamoto.lg.jp
※御意見は、すべて本文に記載して送信してください。
(2) ファックスの場合
Fax番号:096-385-4815 熊本県交通政策課地域交通班行
(3) 郵送の場合
〒862-8570(郵便番号のみで県庁に到達します。)
熊本県交通政策課地域交通班行
6.個人情報の取扱い
住所、氏名等の個人情報については、第三者に提供、または目的外に使用することはありません。
また、お寄せいただいたご意見の公表に当たっては、これらの個人情報は一切公表いたしません。
また、お寄せいただいたご意見の公表に当たっては、これらの個人情報は一切公表いたしません。
7.御意見の取扱い
お寄せいただいた御意見の概要及びそれに対する県の考え方については、熊本県ホームページなどで後日公表します。
なお、御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。
なお、御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。