本文
令和7年度 第2回英語授業づくりプロジェクト~泗水小・大津北中で開催しました!~
令和7年度 第2回英語授業づくりプロジェクト ~泗水小・大津北中で開催しました!~
10月28日(木)に「令和7年度第2回英語授業づくりプロジェクト」という研修会を開催しました。午前は小学校の先生方を対象に泗水小学校で、午後からは中学校の先生方を対象に大津北中学校で行いました。英語授業づくりリーダーを含め小中合わせて48名の先生方にご参加いただきました。
第2回である今回は、授業づくりリーダーの泗水小学校の古荘 凌教諭と大津北中学校の森 美由希 教諭による、菊池管内の課題である「読むこと」を中心とした公開授業と実践発表をもとに研修を進めました。公開授業は、小学校では「環境問題」、中学校では「長文読解」を中心に授業が展開され、先生方が、授業をどうすすめるのかよく悩まれる内容を扱った公開授業に挑戦され、事後アンケートでも今後の取組の参考になったとのご感想を多くいただきました。実践発表では第1回のアンケートの質問事項をもとに日頃の様々な実践をご紹介いただきました。参加者からは多くの質問が出され、意見交換も積極的でした。
また、今回は先生方に2つの協議を行っていただきました。1つ目は、これまでにうまくいった、挑戦してみた実践の共有、2つ目は、今回の公開授業や「読むこと」に関する国や県の資料をもとに、AIで作成した英文を教材にして、どのようにして「読むこと」の授業を行うかでした。先生方はそれぞれ、これまでの実践を相互に紹介したり、授業の流れについて真剣に議論されていました。AIについては、大津北中がAIを活用した授業づくりに取り組んでおられますし、他にも自分なりに活用されている先生方もおられ、参加者のAI活用に対する興味・関心が高まりました。
本年度の英語授業づくりプロジェクトは、これで終了になります。これからも引き続き、菊池管内の英語教育の推進に向け、先生方と共に小中連携を図りながら、「英語が『わかる』『できた』と児童生徒が実感できるための授業づくり」に向けて取組を続けていきたいと思います。

