ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 菊池教育事務所 > きくちの風 公開授業

本文

きくちの風 公開授業

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0247867 更新日:2025年10月1日更新

「きくちの風」公開授業を隈府小で行いました!

令和7年9月18日(木曜日)に、「きくちの風」推進事業における公開授業を菊池市立隈府小学校で開催しました。

この「きくちの風」推進事業は、各市町教育委員会が推薦の優れた授業力・指導力を有する先生に授業をしていただき、小中学校の先生方が学ぶ機会にすることを目的として実施しております。菊池教育事務所で示している「単元を通した授業づくりの4つのポイント」の中から特に力を入れて実践を行う部分を授業者の先生に決めていただき、公開授業の授業参観後には、その視点で意見交換会を行いました。

単元を通した授業づくりの4つのポイント

単元の授業づくりの4つのポイント

今回の授業(単元全体)のポイントは(2)と(3)でした。

(2)児童生徒の学習意欲を喚起する(単元の)導入の工夫

(3)「じっくり考え」「はっきり表現」できる展開の工夫

 

こちらは振り返りアンケートの一部です。

【小学校の先生方のコメント】

〇単元の導入の工夫がとても素晴らしいなと思いました。自分にはこのように学び続けられるための必然的な導入が思いつくだろうか、と感じました。だからこそ今回授業を見せていただけてありがたかったです。

〇じっくり考えの場面で学び合いから始まるスタイルを初めて見せていただきました。みんながわかったと自信を持つためにはとても効果的だと感じました。数人の子どもたちは一人でじっくり考えている人もいて、自分で学習スタイルを選択できているのだと感じました。また、魅力のある単元ゴールが設定してあり、とても勉強になりました。

〇学び合いをしようと思ってもなかなかうまくいかないときもあり、諦めかけていましたが、先生のおかげでイメージが広がり、明日からやってみようと思いました。

【中学校の先生のコメント】

〇単元を通した学習課題が、本当にわくわくするようなもので素晴らしいと感じました。授業の最後に、「ついに明日は…」と先生がおっしゃった時に、子どもたちが「あ!あれだ!」と楽しみにしている様子がありました。私は現在、単元を通した学習課題の設定に悩んでいます。今回授業を見せていただいたことで、今後また深く考えていきたいと思いました。

 次の日からの授業の参考になる大変すばらしい授業でした。

 今後は、

〇11月11日(火曜日)合志市立合志中学校 3年 保健体育

〇11月27日(木曜日)大津町立美咲野小学校 5年 国語

〇12月12日(金曜日)菊陽町立武蔵ヶ丘中学校 2年 数学

の公開授業を予定しています。

底面積を重ねたものが立体底面積×高さ底面積を示す