ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 菊池教育事務所 > 「熊本の学び」プロジェクト校 菊池南中学校で公開授業が開催されました!

本文

「熊本の学び」プロジェクト校 菊池南中学校で公開授業が開催されました!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0224707 更新日:2025年1月20日更新

​「熊本の学び」プロジェクト校 菊池南中学校で公開授業が開催されました!

菊池市立菊池南中学校では、令和6・7年度、熊本県教育委員会の「熊本の学び」プロジェクト校の指定を受け、「学力向上」「持続可能な社会の実現のための教育(ESD)」をテーマに研究を進められています。
令和7年1月15日(水)に、これまで取り組まれてきた研究の成果発表が行われ、新納里恵教諭の1年2組国語科の授業が公開されました。
全体会では、学校教育活動を通して育成をめざす資質・能力や授業参観のポイント等、研究の具体的な取組について説明がありました。その後、生徒会執行部からは、SDGsの17のゴールを意識した委員会活動「未来創造タイム」の説明があり、生徒会が中心となって持続可能な社会の実現のために、活動されていることが分かりました。
 生徒発表
公開授業では、生徒の主体的な学びになるために、「生徒が自己選択をできる場面の設定」と「考えを参照・共有できるようなICT活用の工夫」を参観のポイントとして示されました。1年2組の生徒は、目的に応じてタブレット端末を活用しながら、互いの考えの共通点や相違点に着目し、新年度の新入生に伝えたい自分たちの学校のよいところについて班で協力し、意見を集約する姿が大変印象的でした。
約30名の参加者による授業研究会では、新納教諭の授業を通して、主体的・対話的で深い学びへとつながるICTの効果的な活用やESDの視点を踏まえた授業づくり等、今後の研究の充実につながる様々な意見が飛び交う活気あふれる会となりました。
「熊本の学び」の理念と持続可能な社会の実現のための教育(ESD)を関連づけられたすばらしい発表でした。プロジェクト校の菊池南中学校の先生方、菊池市教育委員会関係者の方々、そして参加していただいた先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

タブレット活用