本文
鞠智城シンポジウムを九州国立博物館で開催
第19回 鞠智城シンポジウムを開催
令和7年(2025年)10月26日(日曜日)に、九州国立博物館で第19回 鞠智城シンポジウムを開催しました。201人の参加者の皆さんが、西の都大宰府の地で古代史を大いに楽しみました。
テーマ
今回の鞠智城シンポジウムのテーマは「古代山城と祭祀」です。全国各地から6人の研究者が太宰府に集い、古代山城と神社、四天王信仰、宗教施設等の関係を古代の東アジア情勢と日本国内の動静の中に位置づけ、熱い議論を交わしました。
プログラム
基調講演 「古代山城と祭祀についての視角」
鈴木 景二(富山大学学術研究部人文科学系教授)
報告1 「鞠智城跡の城内祭祀」
長谷部 善一(歴史公園鞠智城・温故創成館館長)
報告2 「大宰府周辺における山岳祭祀遺跡と古代山城」
山村 信榮(太宰府市文化ふれあい館館長)
パネルディスカッション
コーディネーター 佐藤 信(東京大学名誉教授・くまもと文学・歴史館館長)
コメンテーター 吉村 武彦(明治大学名誉教授)
小嶋 篤 (京都橘大学講師)
パネリスト 鈴木景二、山村信榮、長谷部善一
鈴木 景二(富山大学学術研究部人文科学系教授)
報告1 「鞠智城跡の城内祭祀」
長谷部 善一(歴史公園鞠智城・温故創成館館長)
報告2 「大宰府周辺における山岳祭祀遺跡と古代山城」
山村 信榮(太宰府市文化ふれあい館館長)
パネルディスカッション
コーディネーター 佐藤 信(東京大学名誉教授・くまもと文学・歴史館館長)
コメンテーター 吉村 武彦(明治大学名誉教授)
小嶋 篤 (京都橘大学講師)
パネリスト 鈴木景二、山村信榮、長谷部善一


