本文
歴史書に見る鞠智城
国の正式な歴史書『六国史』には、鞠智城に関連するできごとが6回も記録されています。
西暦 | 和暦 | 記事と内容 | 歴史書 | 天皇 |
---|---|---|---|---|
645年 | 大化元年 | 乙巳の変、646年に改新の詔発令 | 日本書紀 | 皇極 |
663年 | 天智2年 | 「白村江の戦い」で唐・新羅に倭・百済が敗れる | 日本書紀 | 天智 |
664年 | 天智3年 | 筑紫などに防人と烽を置き、水城を築く | 日本書紀 | 天智 |
665年 | 天智4年 | 筑紫に大野城と基肄城、長門に長門城を築く | 日本書紀 | 天智 |
667年 | 天智6年 | 大和に高安城、讃岐に屋嶋城、対馬に金田城を築く | 日本書紀 | 天智 |
698年 | 文武2年 | 大宰府をして、大野・基肄・鞠智の三城を繕治する | 続日本紀 | 文武 |
858年 | 天安2年 | 2月 菊池城院の兵庫の鼓が自ら鳴る | 文徳実録 | 文徳 |
6月 肥後国菊池城院の兵庫の鼓が自ら鳴る | 文徳実録 | 文徳 | ||
6月 菊池城の不動倉11棟が火災にあう | 文徳実録 | 文徳 | ||
875年 | 貞観17年 | カラスの群れが菊池郡倉舎の葺草をかみ抜く | 三代実録 | 清和 |
879年 | 元慶3年 | 肥後国菊池郡城院の兵庫の戸が自ら鳴る | 三代実録 | 陽成 |