本文
サイバーポート(手続)運用開始について
制度概要
国土交通省では港湾の電子化を実現する情報プラットフォームである「サイバーポート」の取組を進めています。熊本県においても港湾管理者向けの申請手続を電子化するサイバーポート(手続)につきまして、下記のとおり運用を開始いたします。
【対象港湾】八代港、熊本港、三角港、水俣港
【運用開始日】令和7年4月30日(水)
【サイバーポート利用料金】無料
サイバーポートHP:https://kanri.cyber-port.mlit.go.jp/proc/about/index.html<外部リンク>
対象手続
手続名称 | 熊本港 | 八代港 | 三角港 | 水俣港 | |||
港湾施設関連 |
港湾施設(共通)使用申請 | 係留施設 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
駐車場 | - | 〇※ | - | - | くまモンポート八代に限る。 | ||
荷役機器付帯施設 | - |
〇 |
- | - | |||
旅客乗降用施設 | 〇 | 〇 | 〇 | - | |||
待合所 | 〇 | 〇 | 〇 | - | |||
船舶給水施設 | 〇 | 〇 | 〇 | - | |||
緑地 | - | 〇※ | - | - | くまモンポート八代に限る。 | ||
広場 | - | 〇 | - | - | |||
福利厚生施設 | 〇 | - | - | - | |||
港湾管理施設 | - | 〇 | - | - | |||
港湾施設用地 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
照明用投光器 | 〇※ | 〇※ | - | - | |||
荷役機械使用許可申請 | 〇※ | 〇※ | - | - | |||
荷さばき地及び野積場使用許可申請の付属電気施設(コンテナ用電源) | 〇※ | 〇※ | - | - | |||
港湾施設(上屋・荷さばき地・野積場)使用許可申請 | コンテナターミナル | 〇 | 〇 | ||||
〇※ | 〇※ | ||||||
上記以外 | |||||||
〇 | 〇 | ||||||
港湾 区域 関連 |
港湾区域内水域等の占用申請 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
港湾区域内水域等の土砂採取に関する申請 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
水域施設等の建設・改良に関する申請 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
その他港湾区域内における工事等に関する申請 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
臨港 地区 関連 |
臨港地区内行為届出書(工事・事業場以外用) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
臨港地区内行為届出書(工事・事業場用) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
臨港地区内行為変更届出書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
臨港地区内における構築建設に関する届出 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
その他 | 工事着手・しゅん工届 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
使用料・占用料減免(免除)申請 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
その他申請届出 許可事項の変更、権利義務の承継届、原状回復届等 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※指定管理者への申請となります。
指定管理者一覧
熊本港コンテナターミナル:くまもとファズ株式会社 Tel:096-212-2577
八代港コンテナターミナル:松木運輸株式会社 Tel:0965-53-3002
くまモンポート八代:株式会社緑研 Tel:0965-44-9040
アカウントの発行手順
以下URLにアクセスし、必要事項を入力の上利用申請をご提出ください。
※アカウント発行には3日~1週間程度かかります。
※利用申請提出後、サイバーポート(手続)運営事務局からID発行のお知らせメールが届きます。
利用申請URL:https://forms.office.com/r/yYEhyKH7HK<外部リンク>
各種マニュアル
※ログイン、申請方法については「申請者向けマニュアル(簡易版)」をご確認ください。
お問い合わせ先
〇手続内容に関するお問い合わせ
・八代港の手続きに関するお問い合わせ 八代港管理事務所 Tel:0965-37-0338
・熊本港の手続きに関するお問い合わせ 熊本港管理事務所 Tel:096-329-4411
・水俣港の手続きに関するお問い合わせ 水俣港管理事務所 Tel:0966-63-2449
・三角港の手続きに関するお問い合わせ 三角港管理事務所 Tel:0964-52-2079
〇操作方法や利用申請方法等、システムの使い方に関するお問い合わせ
サイバーポート運営事務局お問い合わせフォームURL:https://forms.office.com/r/J4zSSR2jVc