本文
水害・土砂災害に関する要配慮者利用施設の管理者向け説明会を開催します(平成29年2月24日一部更新)
水害・土砂災害に関する要配慮者利用施設の管理者向け説明会
水害・土砂災害に関する要配慮者利用施設の管理者向け説明会について
近年、全国各地で災害が数多く発生するなか、昨年8月の台風10号に伴う豪雨出水では、岩手県内を流れる河川が氾濫し、岩泉町の高齢者施設において、多数の利用者が亡くなるという痛ましい被害が発生しました。
これを受け県では、県内の要配慮者利用施設(※)の管理者の皆様を対象として、水害・土砂災害の危険性が高まった際に、適切な避難行動がとられるよう、河川情報等に関する理解を深めていただくための説明会を開催します。
(※ 要配慮者利用施設とは、社会福祉施設など主として防災上の配慮を要する方が利用する施設をいいます。)
開催内容
1 開催日時・場所
- 日時 平成29年2月27日(月曜日)
開場 13時00分
第1回説明 13時30分~14時50分(熊本市以外の施設・事業所の方)
第2回説明 15時20分~16時40分(熊本市内の施設・事業所の方) - 場所 熊本県立劇場コンサートホール(熊本県熊本市中央区大江2丁目7番1号)<外部リンク>
2 説明内容
- 洪水等に対する避難確保計画の作成について
- 防災気象情報の活用について
- 水害・土砂災害に備えて
- 河川情報の活用・入手方法等について
- 土砂災害に対する警戒避難について
3 注意事項
- 当日は、以下に掲載する資料の内容について説明を行います。事前に資料をご覧いただき、「不明な点があった」、「内容を確認したい」等とお考えの管理者の皆様は、是非御参加ください。
なお、説明会当日の資料の配布は致しませんので、お手数ですが事前に以下の掲載資料を印刷のうえ御持参ください。 - 当日は筆記用具を御持参ください。
- 会場の都合上、各施設1名の参加とさせていただきます。
- 会場の都合上2回に分け開催します。都合がつかない場合は、どちらの時間帯に参加いただいても構いませんが、収容人数を超えた場合には、入場を制限する場合がありますのであらかじめ御了承ください。
- 事前の参加申込みは不要です。
- 駐車場に限りがありますので、公共交通機関の利用をお願いします。
4 開催案内文
平成29年1月25日 水害・土砂災害に関する要配慮者利用施設の管理者向け説明会の開催について(御案内)(PDFファイル:47KB)
説明会資料(平成29年2月24日一部更新)
説明会の概要はこちら
説明資料のダウンロードはこちら
- 説明会次第(PDFファイル:23KB)
- 【資料1】避難計画の作成について(PDFファイル:1.1MB)【※平成29年2月17日更新】
(更新内容:12ページの「避難確保計画作成の手引き」に関する情報を最新版に更新しました) - 【資料2】防災気象情報の活用について(PDFファイル:2.5MB)
- 【資料3】水害・土砂災害への備え(河川情報の活用、入手方法について)(PDFファイル:1.8MB)
- 【資料4】土砂災害情報の活用・入手方法について(PDFファイル:5.1MB)【※平成29年2月24日更新】
(更新内容:5,11,22,23ページの情報を最新版に更新しました) - 問合せ先一覧(PDFファイル:51KB)【※平成29年2月17日追加】
(一部の資料が更新されていますが、内容に大きな変更はありません)
説明会に関するお問い合わせ先
- 土木部 河川港湾局 河川課 電話:096-333-2507 ファックス:096-382-3277
kasen@pref.kumamoto.lg.jp
- 土木部 河川港湾局 砂防課 電話:096-333-2553 ファックス:096-387-2380
sabou@pref.kumamoto.lg.jp
参考リンク
1 日頃からの備え
- 国土交通省-ハザードマップポータルサイト<外部リンク>
- 熊本県洪水浸水想定
- 熊本県津波浸水想定
- 熊本県高潮浸水想定
- 熊本県土砂災害情報マップ<外部リンク>
- 熊本県防災情報メールサービス<外部リンク>
- 国土交通省-要配慮者利用施設の浸水対策(避難確保計画作成の手引き)<外部リンク>
2 災害時の情報収集
- 熊本県統合型防災情報システム<外部リンク>
- 熊本県統合型防災情報ホームページ(携帯向け)<外部リンク>
- 熊本県防災情報ホームページ<外部リンク>
- 気象庁<外部リンク>
- 気象庁-熊本地方気象台<外部リンク>
- 国土交通省-川の防災情報<外部リンク>
3 関係機関
- 気象庁-熊本地方気象台<外部リンク>
- 国土交通省-九州地方整備局<外部リンク>