ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 土木部 > 河川課 > 「球磨川・人吉地区かわまちづくり」計画が変更登録されました

本文

「球磨川・人吉地区かわまちづくり」計画が変更登録されました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0215907 更新日:2024年10月9日更新

球磨川・人吉地区かわまちづくり

 「かわまちづくり」とは、河川とそれに繋がるまちを活性化するため、地域の景観、歴史、文化及び観光基盤などの「資源」や地域の創意に富んだ「知恵」を活かし、市町村、民間事業者及び地元住民と河川管理者の連携の下、「かわ」と「まち」が融合した良好な空間形成を目指す取組みとして、平成21年度に国土交通省により創設された制度です。

 人吉市は国宝である青井阿蘇神社や国指定史跡の人吉城跡をはじめ、相良700年の歴史を物語る神社・仏閣・古い街並みなど数多くの文化財が存在しているほか、球磨川くだりやラフティングといった観光アクティビティの拠点を有しており、それらを活かした「球磨川・人吉地区かわまちづくり」計画が令和2年3月に登録されました。

 その後、令和2年7月豪雨による被災を受けて、災害復旧から復興の段階へ移行する中で、国・県・市と商工会、民間事業者等から構成される協議会・実行委員会が連携し計画の見直しを行い、令和6年8月8日に変更登録されました。

 本計画に位置付けられている県管理河川の山田川についても、地域の方々と連携し整備を進めます。

かわまちづくりの計画概要

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)