本文
道路工事施行承認申請のインターネットによる受付について
1 申請対象手続き
道路管理者以外の方が、家屋や店舗の敷地への進入路の設置等を行うにあたり、以下のような道路の工事を必要とする場合には、事前に道路管理者の承認を受ける必要があります。
これを「道路工事施行承認(通称:24条工事)」といい、このような工事に際しては、事前に道路管理者に対して申請手続きを行う必要があります。
【例】
- 歩道の切り下げ
- 縁石ブロック、植栽帯の撤去・移設
- 道路法敷の埋め立て、等
熊本県では、この申請に際し、「道路工事施行承認申請システム(Logoフォーム)」により、電子申請を行うことが可能です。
2 申請対象道路
※熊本市内の国道、県道は熊本市が管理しているため、申請対象外です。
(ただし一部管理協定区域あり)
※国道3号、57号、208号は国土交通省が管理しているため、申請対象外です。
※熊本県内の各市町村道は各市町村が管理しているため、申請対象外です。
3 申請サイト
※本申請に加えて、「誓約書(別記様式2)」については、原本を管轄局に持参又は郵送いただきますよう、お願いいたします。
※その他各種同意書面等、原本の提出を要する書面についても、上記誓約書と併せて持参又は郵送ください。
※申請内容に修正が必要な場合、申請者に確認の上広域本部・地域振興局において修正しますが、その際申請者に修正を行った旨のメールが届きます。(ただし、軽易な修正については、この限りではありません。)
4 必要な書類
【添付資料】
〇位置図(1/50,000程度)
〇現況図・計画図(現況及び完成後平面図(1/1,000程度)及び縦横断面図)
〇構造図
〇交通規制図
〇工事仕様書
〇公図(写)
〇求積表
〇同意書(水路管理者、隣地所有者等の関係者の同意を証する書面 等)
〇現況写真
〇その他申請上必要な書面
※事前協議において、申請に必要な書面の確認をお願いします。
5 承認後の必要な手続き
着工届の提出
道路工事に着手する3日前までに提出してください。
しゅん工届の提出
しゅん工後、速やかに提出してください。
※しゅん工届については、写真(着工前、施工中、しゅん工)を併せて添付してください。
様式
6 所管広域本部・地域振興局、お問い合わせ先
県管理道路は、活動場所の市町村ごとに、それぞれ以下の広域本部・地域振興局が所管しています。
申請書類の提出や各種お問い合わせは、それぞれの広域本部・地域振興局にお願いします。
【宇土市、宇城市、下益城郡】
宇城地域振興局土木部維持管理調整課(Tel:0964-32-2110)
【上益城郡】
上益城地域振興局土木部維持管理調整課(Tel:0967-72-1102)
【菊池市、合志市、菊池郡】
県北広域本部土木部維持管理課(Tel:0968-25-2167)
【荒尾市、玉名市、玉名郡】
玉名地域振興局土木部維持管理調整課(Tel:0968-74-2143)
【山鹿市】
鹿本地域振興局土木部維持管理調整課(Tel:0968-44-5152)
【阿蘇市、阿蘇郡】
阿蘇地域振興局土木部維持管理調整課(Tel:0967-22-1118)
【八代市、八代郡】
県南広域本部土木部維持管理課(Tel:0965-33-4166)
【水俣市、葦北郡】
芦北地域振興局土木部維持管理調整課(Tel:0966-82-2530)
【人吉市、球磨郡】
球磨地域振興局土木部維持管理調整課(Tel:0966-24-4119)
【天草市、上天草市、天草郡】
天草広域本部土木部維持管理課(Tel:0969-22-4672)