年号 |
年 |
月 |
日 |
内容 |
昭和 |
59年 |
4月 |
17日 |
大規模年金保養基地「グリーンピア南阿蘇」の起工式 |
昭和 |
59年 |
4月 |
17日 |
熊本県高度情報化研究会の発会(会長・河端脩熊本経済同友会代表幹事) |
昭和 |
59年 |
4月 |
20日 |
「’84熊本行革フォーラム」の開催。主催・(社)日本青年会議所熊本ブロック協議会。
出席・土光敏夫臨時行政改革推進審議会会長ほか |
昭和 |
59年 |
4月 |
21日 |
県立図書館の起工式 |
昭和 |
59年 |
4月 |
23日 |
川辺川ダム建設に伴う協定書の調印(五木村水没者地権者協議会、控訴の取り下げ) |
昭和 |
59年 |
4月 |
23日 |
オアターンアドバイザー制度の創設(全国初) |
昭和 |
59年 |
4月 |
25日 |
九州電力(株)苓北発電所の埋立地護岸工事着工 |
昭和 |
59年 |
4月 |
28日 |
くまもとふるさと産品コーナー「ふれあいの場」の設置(熊本市内・上通り) |
昭和 |
59年 |
5月 |
1日 |
第1回県民提案の募集 |
昭和 |
59年 |
5月 |
8日 |
県工業試験場(現工業技術センター)電子機械分館の落成 |
昭和 |
59年 |
5月 |
24日 |
OECD(経済協力開発機構)工業委員会の熊本テクノポリス地域視察 |
昭和 |
59年 |
5月 |
28日 |
県と西武流通グループ(現西武セゾングループ)と共同で地域開発、商品開発の合意 |
昭和 |
59年 |
5月 |
30日 |
「火の国旅情」を熊本県民歌に選定 |
昭和 |
59年 |
6月 |
1日 |
熊本テクノポリス財団の事務所開設(テクノコミュニケーションプラザの併設) |
昭和 |
59年 |
6月 |
1日 |
くまもと高齢者社会参加計画の「高齢者能力活用奨励金給付制度」の開始 |
昭和 |
59年 |
6月 |
4日 |
県行政改革審議会の第2次中間報告(県職員定数の7%削減など) |
昭和 |
59年 |
6月 |
15日 |
「情報処理産業 熊本国際セミナー」の開催(主催・同実行委員会) |
昭和 |
59年 |
6月 |
22日 |
西武鉄道グループと県、阿蘇町との観光開発協定の締結 |
昭和 |
59年 |
6月 |
24日 |
県阿蘇野草園のオープン |
昭和 |
59年 |
6月 |
25日 |
ボツリヌス菌食中毒発生 |
昭和 |
59年 |
6月 |
29日 |
五木村で山崩れによる災害発生、死者、行方不明者16名 |
昭和 |
59年 |
6月 |
30日 |
県環境美化審議会(会長・竹内重年熊本大学法学部教授)「県土の総合的な緑化推進のあり方
について」を答申 |
昭和 |
59年 |
7月 |
1日 |
県庁ロビーに県民相談室を設置 |
昭和 |
59年 |
7月 |
1日 |
県国際交流室、テクノポリス建設室、道路総合対策室の設置 |
昭和 |
59年 |
7月 |
4日 |
(株)化学及血清療法研究所の菊池研究所の起工式 |
昭和 |
59年 |
7月 |
24日 |
県「プランニング・テン・システム」(若手職員の研究グループ)の発足 |
昭和 |
59年 |
7月 |
26日 |
知事一行、南米(県人会)訪問 |
昭和 |
59年 |
8月 |
11日 |
第1回熊本県少年のつどい(長崎県諌早市) |
昭和 |
59年 |
8月 |
24日 |
第1回「県立女子大問題懇話会」(座長・竹内重年熊本大学法学部教授) |
昭和 |
59年 |
8月 |
25日 |
ロス五輪柔道金メダリスト山下泰裕6段に第1号の県民栄誉賞を授与 |
昭和 |
59年 |
8月 |
31日 |
熊本テクノポリス財団「電子応用機械技術研究所」の起工式 |
昭和 |
59年 |
9月 |
5日 |
「熊本・明日へのシナリオ」の公表 |
昭和 |
59年 |
9月 |
12日 |
県から初めて米国モンタナ州政府へ研修職員を派遣 |
昭和 |
59年 |
9月 |
21日 |
熊本地域ニューメディア・コミュニティー構想推進協議会の設立
(会長・河端脩熊本経済同友会代表幹事) |
昭和 |
59年 |
9月 |
27日 |
「くまもと日本一づくり運動」のスタート(日本一づくり運動推進本部の設置) |
昭和 |
59年 |
10月 |
4日 |
中曽根総理大臣、熊本テクノポリス視察で来熊 |
昭和 |
59年 |
10月 |
7日 |
阿蘇国立公園50周年記念式典 |
昭和 |
59年 |
10月 |
11日 |
知事一行、中国広西壮族自治区を友好訪問 |
昭和 |
59年 |
10月 |
15日 |
通商産業省のニューメディア・コミュニティー構想のモデル地域指定 |
昭和 |
59年 |
10月 |
20日 |
天草観光レクリエ−ション基地建設連絡会議の設置 |
昭和 |
59年 |
11月 |
1日 |
第3セクター(株)熊本ビデオテックスサービスの設立 |
昭和 |
59年 |
11月 |
9日 |
ASEAN諸国駐日大使の来熊 |
昭和 |
59年 |
11月 |
10日 |
「くまもと′84農林水産博」の開催 |
昭和 |
59年 |
11月 |
17日 |
国鉄高森線を第3セクターで存続させることに決定
(第6回高森線特定地方交通線対策協議会会議) |
昭和 |
59年 |
11月 |
20日 |
第1回「異業種交流九州大会」 |
昭和 |
59年 |
11月 |
26日 |
県工業立地説明会(東京) |
昭和 |
59年 |
12月 |
4日 |
くまもとテレトピア構想推進協議会の設立 |
昭和 |
59年 |
12月 |
7日 |
企業誘致推進東京懇談会の開催(東京) |
昭和 |
59年 |
12月 |
12日 |
熊本港建設。周辺8漁協と漁業補償調印 |
昭和 |
60年 |
1月 |
10日 |
第1回「肥後ビーフフェア」(東京) |
昭和 |
60年 |
1月 |
16日 |
米国ハーバード大学エズラ・ボーゲル教授を招いての「地域ルネサンス」シンポジウム
(主催・西日本新聞など) |
昭和 |
60年 |
1月 |
25日 |
「熊本スピリッツ運動」の提唱(熊本県新生活運動協議会) |
昭和 |
60年 |
1月 |
26日 |
九州新幹線熊本着工準備作業所の開設 |
昭和 |
60年 |
1月 |
27日 |
熊本北部流域下水道事業、熊本北部浄化センター着工 |
昭和 |
60年 |
1月 |
31日 |
熊本情報案内システム(KINGS)のサービス開始((株)熊本ビデオテックスサービス) |
昭和 |
60年 |
2月 |
14日 |
熊本港建設、沖新漁協と漁業補償調印 |
昭和 |
60年 |
2月 |
22日 |
「くまもと緑の3倍増計画」の実施計画策定(県緑化推進本部) |
昭和 |
60年 |
3月 |
5日 |
郵政省のテレトピア構想のモデル都市指定 |
昭和 |
60年 |
3月 |
16日 |
熊本電通学薗園NS技術センターの開所 |
昭和 |
60年 |
3月 |
18日 |
国際テクノポリス協会のパチーニ会長来熊 |
昭和 |
60年 |
3月 |
20日 |
県健康センターの開所式 |
昭和 |
60年 |
3月 |
21日 |
第1回観光イベント「阿蘇の火まつり 炎の宴」の開催 |
昭和 |
60年 |
3月 |
22日 |
「全国ビデオテックスシンポジウム」の開催 |
昭和 |
60年 |
3月 |
28日 |
「グルメのタベ」の開催(東京) |
昭和 |
60年 |
3月 |
29日 |
「熊本展」の開催(東京) |
昭和 |
60年 |
3月 |
30日 |
主要地方道三角・松橋線一次改築完了 |
昭和 |
60年 |
3月 |
31日 |
坪井川激甚災害対策特別緊急事業の完了 |