本文
令和6年度(2024~2025年) 県政タイムトラベル(No.80)
年 | 月 | 日 | 内 容 |
2024 | 4 | 1 | 公立大学法人熊本県立大学の理事長に黒田忠広氏が就任 |
2024 | 4 | 1 | 熊本県立技術短期大学校に半導体技術科を開設 |
2024 | 4 | 1 | 中九州横断道路「大津道路」の新規事業化 |
2024 | 4 | 4 | JR肥薩線(八代~人吉間)の鉄道での復旧に基本合意 |
2024 | 4 | 5 | くまモン関連商品過去最高記録(2023年分1664億円) |
2024 | 4 | 8 | 建築家・安藤忠雄氏から寄贈された「こども本の森 熊本」開館 |
2024 | 4 | 11 | 県内初となる夜間中学として熊本県立ゆうあい中学校が開校し、初年度は、1学年から3学年まで31人が入学 |
2024 | 4 | 14 | 県道熊本高森線4車線化事業の益城町広崎~惣領区間供用開始 |
2024 | 4 | 14 | 熊本地震から8年、犠牲者追悼式を開催 |
2024 | 4 | 18 | 木村知事就任後、初めての市町村訪問先として五木村・相良村を訪問 |
2024 | 4 | 21 | 五木村が新たな村づくりの方向性に関する村民説明会を開催し、村長が「流水型ダムを前提とした村づくりに向けて、新たなスタートラインに立つ」と表明 |
2024 | 5 | 24 | 新紙幣発行に合わせリニューアルされた「北里柴三郎記念館」等の近隣観光施設への アクセス道路となる一般県道北里宮原線「北里工区」の開通 |
2024 | 5 | 26 | 熊本県動物愛護センターオープン記念イベント「アニマルフレンズ熊本フェスタ」開催 |
2024 | 5 | 27 | 第1回熊本県地下水保全推進本部を開催(第2回:11.28、第3回:2.27) |
2024 | 5 | 28 | 国、県、球磨川流域市町村で、球磨川流域治水協議会(第9回)を開催 |
2024 | 5 | 29 | 「こどもまんなか熊本」推進本部を設置 |
2024 | 6 | 4 | 本県および宮城県が国家戦略特区『産業拠点形成連携“絆”特区』に指定 |
2024 | 6 | 5 | 熊本県渋滞解消推進本部会議(第1回)を開催 熊本県渋滞解消推進本部を設置 |
2024 | 6 | 8 | 熊本港耐震強化岸壁着工式 |
2024 | 6 | 17 | くまモンが大阪・関西万博スペシャルサポーターに就任 |
2024 | 6 | 29 | 「お出かけ知事室~ともに未来を語る会~」を開始 |
2024 | 7 | 4 | 令和2年7月豪雨復旧・復興本部会議(第14回)を開催 |
2024 | 7 | 12 | くまモンデビュー15周年に向けて「15周年記念ロゴ」を公募し、応募674点の中から記念ロゴを決定 |
2024 | 7 | 13 | 国道388号(湯山峠工区)完成式 |
2024 | 7 | 16 | 「“ひかり輝く”新たな五木村振興計画」の一部改訂等に関する確認式を開催 |
2024 | 7 | 17 | 木村知事による初の「くまもと黒毛和牛」首都圏トップセールスおよび東京食肉市場での枝肉研究会を開催(~7.18) |
2024 | 7 | 20 | 国道389号下田南バイパス(3号トンネル)開通式 |
2024 | 7 | 21 | 熊本天草幹線道路「宇土道路」 糖塚山トンネル(仮称) 貫通式 |
2024 | 7 | 22 | 阿蘇中央高校における高校教育と東海大学における大学教育の活性化並びに阿蘇市および熊本県における将来のスマート産業の振興と人材育成を目的とし、阿蘇中央高校、(株)中九州クボタ、東海大学、阿蘇市および阿蘇地域振興局の5者で連携協定を締結 |
2024 | 7 | 26 | くまモンを復興応援“絆”大使に任命 |
2024 | 7 | 農畜産物の高温対策プロジェクトチームの立ち上げと対策技術の普及推進 | |
2024 | 8 | 2 | 熊本県県民栄誉賞受賞者(故 八代亜紀さん)のレリーフ除幕式を開催 |
2024 | 8 | 4 | 水俣病関係団体と知事との懇談を開催 |
2024 | 8 | 7 | 学校給食における県産食材の活用推進に係る連携協定の締結 |
2024 | 8 | 12 | 「こども本の森 熊本」の来館者数が開館から4ヶ月で年間目標の2万人を突破 |
2024 | 8 | 17 | 水俣病関係団体と知事との懇談を開催 |
2024 | 8 | 22 | 令和5年度(2023年度)熊本県産農林水産物等の輸出実績額が過去最高(122億円)を更新 |
2024 | 8 | 25 | 経済交流の拡大を目的として、木村知事が台湾を訪問 |
2024 | 8 | 南阿蘇村に建設された流水型の国営「阿蘇立野ダム」が2024年4月から運用を開始し、「阿蘇立野ダムかわまちづくり計画」の登録に伴い阿蘇立野ダム周辺かわまちづくり検討会への参画など、ダムを活用した地域振興の取組みを開始 | |
2024 | 9 | 3 | 外国人材から「選ばれる熊本」を目指し、熊本県外国人材との共生推進本部を設置 |
2024 | 10 | 4 | 友好交流都市である米国モンタナ州政府のポール・グリーン商務部長が来熊 |
2024 | 10 | 11 | 国土交通省が、「川辺川の流水型ダムに関する環境影響評価レポート」を公表 |
2024 | 10 | 13 | マイナビ ツール・ド・九州2024熊本阿蘇ステージの開催 |
2024 | 10 | 15 | 「食のみやこ熊本県」の創造に向けて農林水産部と商工労働部が共管する「食のみやこ推進局」を新設 |
2024 | 10 | 15 | 親元就農をはじめとした担い手の確保・育成の強化と農業振興課と企業進出の両立を重点的な推進に向けて、「農地・担い手支援課」の分割による「担い手支援課」と「農地農振室」を設置 |
2024 | 10 | 19 | 「こども未来創造会議」に知事が参加 |
2024 | 11 | 1 | 小国町出身の北里柴三郎博士の肖像がデザインされた新千円札の発行を契機として、観光客を阿蘇全域に周遊させるため「北里柴三郎デジタルスタンプラリーin阿蘇」を実施 |
2024 | 11 | 5 | 国、県、球磨川流域市町村で、球磨川流域治水協議会(第10回)を開催 |
2024 | 11 | 7 | アシアナ航空による熊本-ソウル線の運航再開 |
2024 | 11 | 9 | 県内で初となるランピースキン病の発生を確認 |
2024 | 11 | 12 | 国際バドミントン大会「熊本マスターズジャパン」開催 (~11.17) |
2024 | 11 | 12 | くまもと障がい者芸術展を開催(~11.17) |
2024 | 11 | 19 | パリパラリンピックの銅メダリスト富田宇宙選手(水泳)に「熊本県スポーツ特別功労賞」を授与 |
2024 | 11 | 23 | くまもとハートウィークメインイベント「みんなあつまれ!あそぼう・まなぼう・つながろう~障がいへの理解を広げよう~を開催 |
2024 | 11 | 23 | くまもとアートポリス建築展2024「持続する志」~くまもとアートポリス36年~を開催 |
2024 | 11 | 24 | 大韓航空による熊本-ソウル線の運航再開 |
2024 | 12 | 1 | 熊本天草幹線道路「本渡道路2期」 中心杭打ち式 |
2024 | 12 | 5 | 「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録決定 |
2024 | 12 | 6 | 『ハートつながる♥農福マルシェ』in 県庁プロムナードを開催 |
2024 | 12 | 7 | 「新たな流水型ダムの事業の方向性・進捗を確認する仕組み」第3回会議を開催 |
2024 | 12 | 10 | パリ2024パラリンピックで金メダルを獲得した島川慎一選手、乗松聖矢選手(車いすラグビー)、田中愛美選手(車いすテニス女子ダブルス)に熊本県県民栄誉賞を授与 |
2024 | 12 | 11 | 木村知事が就任後初めて、友好交流都市である韓国・忠清南道を訪問 (~12.13) |
2024 | 12 | 15 | 国土交通省が、土地収用法に基づく事業認定申請に向けた手続きの一環として、「川辺川の流水型ダムに関する事業説明会」を相良村と五木村で開催 |
2024 | 12 | 17 | 従来の貯留型の「川辺川ダムの建設に関する基本計画」の廃止について、国土交通大臣に異議がない旨を回答 |
2024 | 12 | 19 | 令和2年7月豪雨復旧・復興本部会議(第15回)を開催し、「(改訂)令和2年7月豪雨からの新時代共創復興プラン」を公表 |
2024 | 12 | 19 | イースター航空による熊本-釜山線の就航 |
2024 | 12 | 25 | くまもと新時代共創基本方針および総合戦略の策定 |
2024 | 12 | 27 | 県全体のデジタル化を更に推進するため、「熊本県デジタル化推進計画」を策定 |
2024 | 12 | JASM第1工場の量産開始 | |
2025 | 1 | 1 | くまモンデビュー15周年イヤースタート! |
2025 | 1 | 18 | 台湾で初のくまモンファン感謝祭を開催(~1.19) |
2025 | 1 | 19 | 中九州横断道路大津道路 中心杭打ち式 |
2025 | 1 | 20 | 「グリーンゴッデス」より収量が優れるグリーン系湿地性カラー「熊本FC03」を、種苗法に基づき熊本県が開発した品種として登録 |
2025 | 1 | 23 | 県が一部出資し、地域新電力会社「くまもと地域みらいエネルギー株式会社」を設立 |
2025 | 1 | 25 | 熊本港新ガントリークレーン完成式 |
2025 | 1 | 26 | 県道宮原五木線道路改良工事 着工式 川辺川河川整備関係工事 着工式 |
2025 | 1 | 27 | 熊本県県民栄誉賞受賞者(島川慎一選手、乗松聖矢選手、田中愛美選手)の手形除幕式を開催 |
2025 | 1 | 30 | アリウム「くまもと踊る丹頂」が地理的表示(GI)保護制度を取得!熊本県が日本一の登録産品数 |
2025 | 1 | 30 | 木村知事が初めてタイを訪問。現地の航空会社や有力企業、政府機関等へのトップセールスを実施 (~2.2) |
2025 | 2 | 1 | タイで5年ぶり3回目くまモンファン感謝祭を開催(~2.2) |
2025 | 2 | 3 | チャイナエアラインによる熊本-高雄線の運航再開 |
2025 | 2 | 20 | 五木村振興推進本部会議を開催 |
2025 | 2 | 20 | 相良村振興推進本部会議を開催 |
2025 | 2 | 22 | KUMAMOTO URBAN SPORTS FES 2025 開催(~2.23) |
2025 | 2 | 24 | 熊本天草幹線道路「大矢野道路」 新大矢野トンネル(仮称) 貫通式 |
2025 | 2 | 24 | 木村知事が就任後初めて、友好交流都市である台湾・高雄市を訪問 (~2.26) |
2025 | 2 | 28 | 2024年の本県外国人延べ宿泊者数(速報値)が、過去最多の143.9万人を記録(最も多かった2018年の101.3万人の42.1%増) |
2025 | 3 | 11 | 有明海沿岸道路(長洲町~玉名市)の第2回計画段階評価実施 |
2025 | 3 | 12 | くまモン初のエッセイ集「くまモンの『ボクの気持ち』」を発売 |
2025 | 3 | 14 | 熊本県渋滞解消推進本部会議(第2回)を開催 |
2025 | 3 | 16 | 令和2年7月豪雨で流失した沖鶴橋(球磨村道)の完成式 |
2025 | 3 | 17 | 第6次熊本県食の安全安心推進計画を策定 |
2025 | 3 | 19 | 令和2年7月豪雨復旧・復興本部会議(第16回)を開催 |
2025 | 3 | 21 | 国の文化審議会から、県所有の「白地鉄絵鳥文壺」、あさぎり町所在の「木造釈迦如来坐像、木造二天王立像」の重要文化財への新指定および公益財団法人永青文庫所有の「細川家文書」の追加指定について答申 |
2025 | 3 | 24 | 「神楽」のユネスコ無形文化遺産への早期登録を推進することを目的に「神楽継承・振興知事連合」が設立 |
2025 | 3 | 24 | 熊本県における「環境にやさしい農業」に関する3つの計画を統合し、「熊本県地下水と土を育む農業等の推進に関する計画」を策定 |
2025 | 3 | 25 | 令和6年度「五木村の振興を確認する場」を開催 |
2025 | 3 | 25 | 「こどもまんなか熊本・実現計画」を策定 |
2025 | 3 | 25 | 「くまもとサイエンスパーク推進ビジョン」の策定 |
2025 | 3 | 25 | 第2回熊本都市圏3連絡道路有識者委員会を開催 |
2025 | 3 | 26 | 木村知事が就任後初めて、姉妹友好提携先である中国・広西壮族自治区および上海を訪問 航空会社や貨物船社、クルーズ船社等へのトップセールスを実施(~3.29) |
2025 | 3 | 31 | 国土交通大臣が、従来の貯留型の「川辺川ダムの建設に関する基本計画」の廃止を告示 |
2025 | 3 | 31 | JR肥薩線(八代~人吉間)の鉄道での復旧に最終合意 |
2025 | 3 | 31 | 認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者である認知症サポーターの養成率が16年連続で日本一を達成(累計数457,039人) |