本文
県政広報ラジオ番組のご案内(令和7年度8月分)
県政広報ラジオ番組のご案内(令和7年8月分)
県民の皆様に関わりの深い県の制度、イベント等についてお知らせするラジオ番組です。
RKK「ふれあいくまもと」
毎週月曜日から金曜日 午前11時36分から39分まで
FMK「県庁ダイアリー」
毎週月曜日から金曜日 午前7時37分から40分まで
※放送内容は、変更となる場合があります。
※放送内容について、詳しくは、県庁代表番号096-383-1111から各担当課、または各直通番号へお問い合わせください。
令和7年8月放送予定一覧
日 | 曜 | テーマ | 担当課 | 連絡先 |
1日 | 金 | おわったアートのポスターさしあげます2025 | 熊本県立美術館 | 096-352-2111 |
ONE PIECE麦わらの一味像ひとつなぎバスツアー運行中 | 観光振興課 | 096-383-1111 | ||
4日 | 月 | 火山防災の日と阿蘇山防災対策 | 危機管理防災課 | 096-383-1111 |
戦後80年企画展の開催 | 社会福祉課 | 096-383-1111 | ||
5日 | 火 | 熊本地震震災ミュージアムKIOKU 開館2周年イベントの開催 | 観光文化政策課 | 096-383-1111 |
北方領土返還運動全国強調月間 | 広報課 | 096-383-1111 | ||
6日 | 水 | サマージャンボ宝くじの発売 | 財政課 | 096-383-1111 |
「山鹿灯籠まつり」開催 | 鹿本地域振興局総務振興課 | 0968-44-2131 | ||
7日 | 木 | 令和8年度くまもと林業大学校(長期課程)の生徒募集 | 林業振興課 | 096-383-1111 |
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年 | 阿蘇草原再生・世界遺産推進課 | 096-383-1111 | ||
8日 | 金 | 令和7年度熊本県・菊文研講座 第4回 | 県立装飾古墳館 | 0968-36-2151 |
食品衛生月間 | 健康危機管理課 | 096-383-1111 | ||
11日 | 月 | 「うたせ船で水俣病を学ぶ講座」参加者募集 | 水俣病保健課 | 096-383-1111 |
本物の琥珀で勾玉を作ってみませんか | 県立装飾古墳館 | 0968-36-2151 | ||
12日 | 火 | 「人権同和問題に関する事業主等研修会」開催のお知らせ | 人権同和政策課 | 096-383-1111 |
有明海自動車航送船組合の職員採用募集 | 交通政策課 | 096-383-1111 | ||
13日 | 水 | フィールドミュージアムへ飛びだそう!「水辺の生き物を観察しよう」 | 博物館ネットワークセンター | 0964-34-3301 |
世界農業遺産阿蘇グルメフェア~物産館編~開催中 | むらづくり課 | 096-383-1111 | ||
14日 | 木 | 10分・20分構想 | 道路整備課 | 096-383-1111 |
大阪・関西万博への九州7県合同出展 | 企画課 | 096-383-1111 | ||
15日 | 金 | 令和8年度社会人向け農業研修「新規就農支援研修」受講生募集 | 農業大学校 | 096-248-6600 |
自殺対策に関するSNS相談および電話相談 | 障がい者支援課 | 096-383-1111 | ||
18日 | 月 | お金の悩み無料相談会を開催します | 消費生活課 | 096-383-1111 |
JAXAと連携した建物被害推定プログラム | 危機管理防災課 | 096-383-1111 | ||
19日 | 火 | 農業外国人材に係る講座の開催 | 担い手支援課 | 096-383-1111 |
熊本県障がい者ICTサポートセンターの設置 | 障がい者支援課 | 096-383-1111 | ||
20日 | 水 | 狩猟免許 | 自然保護課 | 096-383-1111 |
明るい選挙啓発作品(動画・4コマ漫画)コンクール | 市町村課 | 096-383-1111 | ||
21日 | 木 | 時差出勤の取り組み | 交通政策課 | 096-383-1111 |
ボランティア電話カウンセラーの募集 | 障がい者支援課 | 096-383-1111 | ||
22日 | 金 | 中江神楽定期公演 | 阿蘇地域振興局総務振興課 | 0967-22-3903 |
農業大学校社会人農業研修に係るオープンキャンパス参加者募集 | 農業大学校 | 096-248-6600 | ||
25日 | 月 | 熊本県結婚・子育て応援サイト「hapiモン」 | 子ども未来課 | 096-383-1111 |
農業外国人材から選ばれる熊本の実現に向けた海外PR | 担い手支援課 | 096-383-1111 | ||
26日 | 火 | 令和7年度熊本県・菊文研文化財講座 第5回 | 県立装飾古墳館 | 0968-36-2151 |
ひきこもりに関する啓発動画を発信しています | 社会福祉課 | 096-383-1111 | ||
27日 | 水 | フィールドミュージアムへ飛びだそう!「植物体感ウォーク」 | 博物館ネットワークセンター | 0964-34-3301 |
脳卒中・急性心筋梗塞に関する啓発 | 医療政策課 | 096-383-1111 | ||
28日 | 木 | くまもと早ね・早おき・いきいきウィーク | 義務教育課 | 096-383-1111 |
市町村立学校に設置している学校事務センターの取り組み | 学校人事課 | 096-383-1111 | ||
29日 | 金 | 子ども医療電話相談(#8000) | 医療政策課 | 096-383-1111 |
令和7年度熊本県耐震対策講演会の開催 | 建築課 | 096-383-1111 |