本文
令和6年(2024年)1月4日 知事年頭記者会見
知事年頭記者会見
日時:令和6年(2024年)1月4日(木曜日) 11時00分から
場所:知事応接室
会見録
知事年頭記者会見の会見録や資料等を掲載しています。
なお、知事の発言の趣旨を損なわない程度に読みやすいよう整理しています。
発表項目・コメント
質疑応答
- 令和6年能登半島地震について・その1
- 7月豪雨からの復旧・復興について・その1
- JR肥薩線の復旧について
- 阿蘇くまもと空港アクセス鉄道について・その1
- 知事の帰省について
- 令和6年能登半島地震について・その2
- 7月豪雨からの復旧・復興について・その2
- 7月豪雨からの復旧・復興について・その3
- 国民保護について
- 令和6年能登半島地震について・その3
- 羽田空港事故について
- 阿蘇くまもと空港アクセス鉄道について・その2
コメント
令和6年能登半島地震について
蒲島知事
はじめに、令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々に、謹んで哀悼の意を表するとともに、被災されたすべての方々に心からお見舞いを申し上げます。
本県では、地震発生直後から防災センター等に職員が出勤し、情報収集にあたっています。本日朝には、九州地方知事会の事務局として、情報収集や連絡調整を行うLO2名を、石川県に派遣いたしました。
また、石川県の要請に基づき、「災害時健康危機管理支援チーム」として、医師や保健師などを派遣いたします。
熊本地震や令和2年7月豪雨など、私たちは、平穏な日常が突然失われる痛みや悲しみを経験いたしました。
どうか被害がこれ以上広がることがないよう、そして被災地の復旧・復興が一日も早く進むことを、県民の皆様と一緒に祈りたいと思います。
コメント
2024年を迎えて
蒲島知事
今年は、4期16年にわたる蒲島県政の集大成を迎えます。
これまで県民の皆様からいただいてきた信頼に応えるとともに、令和2年7月豪雨災害からの創造的復興など、残された課題の解決に向けた道筋をつけ、本県の更なる発展につなげて、50年、100年後の熊本の礎を築いて参ります。
これまで幾多の困難を経験し、乗り越えてきた本県は、そのポテンシャルを最大限に生かした地方創生を実現し、更に日本の「経済」「感染症」「災害」「食料」「環境」の5つの安全保障に貢献しうる存在となっています。
本県が、逆境を乗り越え、未来に向けて歩み続けられるよう、残りの任期を最後まで全力で務めて参ります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
発表項目
玉名女子高等学校吹奏楽部並びに米田真一教諭への「くまもと夢づくり賞」贈呈式について
蒲島知事
次に「くまもと夢づくり賞」についてです。
年末に、表敬訪問にお越しいただいた際に発表いたしましたが、玉名女子高等学校吹奏楽部、並びに、顧問の米田 真一先生に、「くまもと夢づくり賞」をお贈りします。
玉名女子高等学校吹奏楽部の皆様は、吹奏楽とマーチング、両方の全国大会において、10回連続で金賞を受賞されるなど、全国でもたぐいまれな好成績をあげ、県民に大きな夢を与えてくださいました。
その「くまもと夢づくり賞」の贈呈式を、今月20日に開催される「玉名女子高等学校吹奏楽部ニューイヤーコンサート」の中で行いたいと思います。
コンサートを見に来られる、保護者の皆様や先輩方、ファンの皆様方など、たくさんの方々と一緒にお祝いできればと思っています。
詳細については、決定次第、お知らせいたします。
コメント
くまモンアーカイブ展「ボク、くまモン展」の開催について
蒲島知事
最後のコメントです。
3月で、2010年のデビューから15年目を迎えるくまモンのアーカイブ企画展、「ボク、くまモン展」を開催します。
本企画展では、これまでのくまモンの歩みをまとめ、改めて「くまモンの魅力」と「これまでの活躍」を振りかえります。また、くまモンランド化構想等、現在も幅広く活躍の場を広げる「くまモンの今」をお伝えします。1月は福岡で、2月は埼玉で開催します。
テーマは、「くまモンを体感せよ」です。活動年表やこれまでの企業コラボ商品などの展示に加え、くまモンの衣装試着やトリックアートのフォトスポットなど、体験型のコンテンツも多く用意しています。入場は無料です。
期間中は、くまモンのステージも開催します。
本企画展を通して、全国の皆様にくまモン、そして熊本県の魅力を発信し、本県を将来にわたって応援していただけるくまモンファン・熊本ファンの創出へとつなげていきたいと考えています。
私からは以上です。
質疑応答
令和6年能登半島地震について・その1
(幹事社)
まず、能登半島地震についてお尋ねをします。
人的、物的の両面でかなり甚大な被害が生じていますが、熊本地震を経験した知事としての受け止めと、応援職員を派遣するということですが、その経験のある職員の方たちに期待すること、あるいは知事が指示をしたことについて教えてください。
蒲島知事
我々は熊本地震、豪雨災害を経験していますが、やはり災害というのは、いつでもあり得るなと改めて思いました。
正月は東京で過ごしておりましたが、地震のニュースは、なんで正月にだろうと思いましたけれども、そういうことがあり得るということを常に我々は考えなければいけないなと。
熊本地震の前に、あの頃、新潟を中心とする、同じ地域で地震がありましたけれども、それからしばらくして熊本地震が起こったと。そういうことも考えながら、自然の恐ろしさを今回の地震でとても感じました。
そして熊本県としては、これまで全国、全世界から寄せられた(熊本)地震のお見舞い、それから支援に応えるために、最大限、今回の地震に対しての支援をしていきたいなと思っています。
それから私は九州知事会の会長もやっておりまして、その事務局が熊本県庁にあります。ここを中心に九州全体の支援の活動も行っていきたいと思っています。
私が考えたのは、プッシュ型だと向こうがかえってご迷惑かなと思う、そういう遠慮の文化というのが、日本の災害対応にはあると思ったんですけれども、実際に地震、災害を経験してみて、プッシュ型でしていただくことが、とてもありがたかったなと。そういう意味では、支援のお願いもどんどんしてくださいというふうにこっちからもお願いして、最大限できることをやりたいなと思っております。
今回も我々ができることを最大限やっていきたいということを感じた次第であります。
(幹事社)
そうしますと確認ですが、九州知事会としてもLOを派遣されたりしていますけれども、人数など向こうの必要な点に応じて、さらに職員の追加派遣だったりとか追加の支援も考えていくということですか。
蒲島知事
はい。できることは何でもやりたいと私は思います。
質疑応答
7月豪雨からの復旧・復興について・その1
(幹事社)
話は変わるんですけれども、今日の仕事始め式の中で、知事が少なくとも任期中に肥薩線の復活ということと、五木村、相良村の緑の流域治水の同意ということを仰られました。
特に両村の同意ということになると、それはつまり流水型ダムの同意を得るということだと思うんですが、五木村の場合だと特に環境アセスの結果が出た後で、村民と相談して決めると仰っていました。スケジュール上も間に合うのか、その辺知事はどういうふうにお考えなんでしょうか。
蒲島知事
それだけは私もやっていきたいというふうに自分の決意を述べて、それを幹部職員だけではなくて、県庁職員も全部聞いておりましたので、改めてあと3か月しかありませんので、時間的緊迫性をもってやろうと。その決意を示したのが今日の私の朝の新年の言葉であったわけであります。
難しい問題です。でもそういう難しい問題に立ち向かう時には、きちんと自分の任期中、3か月でやろうと。それを自分自身にも言い聞かせたし、それから県庁職員も同じ気持ちになってほしいという共有感ですよね。
やはり大事な問題を解決する時には時間的緊迫性がとても必要だと思うんです。何年もあるからいいとか、そういうふうな考え方、自分の知事の時じゃないからいいとかそういうことを考えてはいけないと私は思いますので、あえて今日皆の前で決意を述べた次第です。
(幹事社)
確認ですが、例えば環境アセスの手続きが終わる前であっても、五木村に理解を得るようなそういったことを今後求めていくということですか。その辺はどうですか。
蒲島知事
手続きに沿ってアセスメントも今どんどん進んでいますし、私も意見書を出さないといけませんし、それと同時並行ということになると思います。
(幹事社)
そうするとまず知事ご自身として五木村、相良村に対して理解を得るために何か具体的にされることはありますか。
蒲島知事
当然私も両村を訪ねていくこともあるだろうし、それからどういう政策が必要かとか、そういうことも含めながら両村と話し合っていきたいなと思っています。
↑ ページトップへ
質疑応答
JR肥薩線の復旧について
(幹事社)
それともう一つ肥薩線の復活と仰ったんですが、これは任期中にJRに鉄道への復旧を決断してもらうという意味でしょうか。
蒲島知事
はい。それを今後話し合っていきたいと思っています。難しい問題ですけれども、難しいと思って何もやらなかったら何も終わらないので、とにかく私の任期中にこの三つだけはしっかりと立ち向かっていきたいなと思った次第です。
質疑応答
阿蘇くまもと空港アクセス鉄道について・その1
(幹事社)
1月1日に熊日新聞で報道がありました件についてお伺いしたいです。空港アクセス鉄道で中間駅を設けるという報道がありました。このことについて報道によりますと、宅地開発や商業地の開発も含んでおりまして、かなり大規模な開発になるのかなと思います。知事としてはこの新駅の必要性についてはどのようにお考えでしょうか。
蒲島知事
ちょうど1月1日は東京にいたので、その記事はしっかりは読んでいないですけれども、空港周辺地域における市町村のまちづくりの取組みというのは、空港アクセス鉄道をはじめ、新大空港構想の実現にプラスの効果をもたらすと私は考えています。これまでも関係する市町村と連携した取組みを進めてきました。今回の件について、大津町から具体的な計画を伺った上で、これから整理したいと思っています。
(幹事社)
大津町から、知事としてはまだ具体的な説明というのは受けていないということですか。
蒲島知事
はい。昨日の夜、東京から帰ってきましたので、まだ正月の記事も読んでいないところであります。
昨日、急にANAの熊本便が欠航になりましたので、それで必死で他所の便を探して帰ってきました。帰ったのがもう夜の10時過ぎだったので。それについて、今の質問プラス大津町から話を聞いたどうかも含めて(担当課から)話してください。
【担当課】
交通政策課でございます。
大津町からはまだ具体的にどういう形で商業地開発でありますとか、住宅開発を行いたいというご意向は伺っておりません。これからそういったところを聞きながら一緒に検討して参りたいと考えております。以上です。
蒲島知事
そういう意味では、聞いていないから何もしないんじゃなくて、大津町から具体的な計画を伺った上で、その可能性を一緒に検討していきたいというのが県庁としての答えです。
質疑応答
知事の帰省について
(幹事社)
ちょっと今の発言の中にありましたことで、そのANAが急に使えなくなって別の方法で帰って来られたということなんですけれども、どのような方法で帰って来られたのかということを教えていただけますか。
蒲島知事
ANAと共同運航している、ソラシドエア。
ソラシドエアの方もいっぱいだったんですけれども、ANAが10分ぐらい前に欠航になったんですよね。それでみんな驚いたんですけれども。どうにかなりませんかとANAの事務局に頼んだところ、もう欠航になりましたと。どうしようかなと思って途方に暮れておりましたら、周りの県民の皆様がたくさんそれに乗って熊本に帰られる予定だったんですけれども、自分たちはいいけど知事だけは帰してくださいと言ってくれたので、ソラシドエアと共同運航している便が2時間後から3時間後に熊本に行くということだったので、ANAの方がソラシドエアさんの方に交渉してくれて、そこに乗れるようになったんです。それも満席でした。もう一人残らず満席でしたので、よく乗れたなと思った次第です。
そうじゃなきゃここに存在していません。この記者会見にも間に合って良かったなと思います。
↑ ページトップへ
質疑応答
令和6年能登半島地震について・その2
(幹事社)
能登半島地震についてお尋ねなんですけれども、先程のコメントの中に、石川県の要請に基づいて危機管理支援チームの派遣とありましたが、具体的に石川県からどのような要請があり、チームについてどのように今度されるんでしょうか。
蒲島知事
どのような要請があったか、担当者からお願いします。
【担当課】
健康福祉政策課でございます。
石川県から厚生労働省に対して、能登地方にある石川県の保健福祉センターの機能が今スタッフ不足等で困っているという要請があり、国から災害対応経験のある本県等の自治体に応援要請があっていると聞いております。そういった能登地方の保健福祉センターの災害対応の機能支援ということで職員を派遣させていただくということになっております。
蒲島知事
庁議では具体的にはもうちょっとあったんじゃないか。もう少し正確に。
【担当課】
職員派遣につきましては7人の職員を派遣する予定です。医師1名、保健師3名、薬剤師1名、事務職員2名の7人のチームを派遣することにしておりまして、いずれの職種も熊本地震ですとか令和2年7月豪雨の災害対応を保健所等で経験した職員を派遣することとしております。
(幹事社)
そちらは被災された方の健康管理だったりとか、そういったことを目的にというふうな形でよろしいですか。
【担当課】
今聞いている話では被災されている方に対する直接の支援ということではなく、石川県の保健福祉センター、いわゆる保健所の体制を、災害対応をスムーズに行えるように熊本地震等の経験を生かして助言支援してほしいという話を承っておりますので、まずはそういう石川県のスタッフの方を支援させていただくということになろうかと思っております。
(幹事社)
同じ能登半島地震についてなんですけれども、熊本地震と令和2年7月豪雨を経験した県内の人たちにとっては、すごく心が痛むことだと思っていまして、県民の方でも現地に支援したいとかそういった思いがあられる方も多いと思いますが、県として呼びかけられることですとか、言えることだったりとか、一方でまだ余震が起きているのでなかなか現地に入るのも難しいというふうなところもあるかと思いますが、県としての呼びかけだったりとかがあれば教えてください。
蒲島知事
これからどのような支援ができるかということと、それからなかなか現地に入れないというのが今の現状だと。テレビを見ている限り道がズタズタだし、空港は使えない、駅も使えない、そういう状況ですので、どのような形で支援ができるかということを今、現状の把握を含めて担当者を派遣することにしています。ここはこういうことがやってほしいということがだんだんこれから出てくると思うんですよね。それに対して積極的にプッシュ型で我々は応援したいなと思っています。
実際に熊本地震の時に支援を受けた方々も当然同じ思いを持っていらっしゃると思いますので、その方々ができる範囲で支援の手を差し伸べていただきたいなと思っています。
今こういうことをやってくださいと県民にお願いするという段階まで、まだちょっと内容がわかっていないので、あんまり無責任にね、今皆さんぜひ行ってくださいと言うのはちょっと待たなきゃいけないだろうと思っています。
↑ ページトップへ
質疑応答
7月豪雨からの復旧・復興について・その2
(幹事社)
最後に一点だけ、流水型ダムについてなんですけれども、環境影響評価をやっているかと思うんですが、住民の意見が1月11日までで、その後事業者の方で意見をまとめて、それを知事に示して知事意見の提出というような形になると思いますが、これが3月の任期までにそこまで手続き的にいけるかというようなところで、先程のお話の中では強い決意でありますが、知事意見は何とか出すといいますか、何とかして出すというふうな思いでいらっしゃるのかどうかというところをお伺いしたいです。
蒲島知事
私は、4月15日が任期ですので、3か月ありますからその間にこの問題も最大限努力しようということを、今日、県庁の職員と幹部に言ったところであります。
今言った、スケジュール的にはどうですか。
【担当課】
環境保全課でございます。スケジュール的には、これから専門家によるアセスメントの審査会、市町村意見の照会とか、そういった手続きを踏んで知事意見形成ということになりますけれども、今、段取りとしては可能なスケジュールを組んで進めているところです。
もちろん十分丁寧な審議を尽くしながら迅速に進めていくと、そういった心がけで進めていくつもりでございます。
蒲島知事
そういう事務局等の意見ですけれども、不可能じゃないということもわかりましたし、それを更に可能にするために頑張ってほしいというのが今日の訓示です。
↑ ページトップへ
質疑応答
7月豪雨からの復旧・復興について・その3
Q
引き続き同じ話題です。流水型ダムの判断について五木村の木下村長は、以前県とまとめられた振興策がダムを前提としないなかでの振興策であったと。もしダムがしっかり出来るということになれば、それも含めた振興ということも重要になってくるというご発言をされていました。
その点改めて振興策を練り直すのか、何か新たなものを示すのか、今までのものを肉付けしていくのか、その辺りのお考えはいかがでしょうか。
蒲島知事
私の考えは、これは五木村が、自主的に自分たちがやりたいというのを出されてきた訳ですよね。またそれ以外のプラスアルファで出てきたときに、例えば元々「緑の流域治水」というのは「グリーン・ニューディール」という英語のネーミングで、治水対策に伴う振興策というのがこの「ニューディール」に入っているんですよね。
だから、緑の流域治水の中で、それはやった方がいいというふうに、県も国も市町村もそういう考え方になってくれば、皆さんが幸せになることはとても大事ですから、可能性はゼロじゃないと。
だから「ニューディール」が入っているという哲学もやはり考えなきゃいけないと思いますので。緑の流域治水の中には一緒に振興策もできるよという、そういうふうな哲学があるんですよね。
だからそういう哲学、理念に沿ったものであれば一緒にやるというふうになると思います。ただ、今のところ五木村の方で考えられた、自主的にやりたいというそういうものが振興策として出てきているんじゃないかと思います。
Q
もう一件だけ、任期中に合意を得たいというのはやはり二度の判断をされた知事としての責任というところが大きいんでしょうか。
蒲島知事
はい。私はまず2008年に川辺川ダムの白紙撤回というもので、その当時のそういう民意だったと私は思って決断をいたしました。
ただこの前の(令和2年)7月豪雨災害をみて、自然の恐ろしさ(を感じ)、流域住民の民意はどこにあるかというのを調べるために、少なくとも30回にわたって私は現地を訪れて皆さんの意見を聞きました。
その時に私が感じたのは、命も清流も両方守ってほしいというのがあの時の民意だったと思います。2008年の時の民意はやはりダムによらない治水をお願いしたいという気持ちがとても強かったために、85%の県民がそれに賛成されました。(令和2年)7月豪雨災害を経験して、流水型ダムを含む緑の流域治水という命と清流を守る新たな治水の方法、プラス田んぼダムとか、治山とかそれから河道掘削とか様々なできることを全てやるという、組み合わせた形で緑の流域治水を進めたいという、(令和2年)7月豪雨災害から4か月後に私が出した案。それについて今井教授の研究ですけれども、71.4%ぐらいの方が賛成してくださいました。
自分の方向転換をするのがどのくらい難しいかというのは私自身も政治学者として政治家としてわかっていますし、県民の皆様も自分の意見を変えるのはとても難しいかもしれないけれども、賛成してくださいました。
そのことに対してとても感謝を申し上げながら立派な緑の流域治水をやり遂げなきゃいけないなと思っていますし、国の方もまさに、齋藤所長の話を聞くと、最大限のことをやりたいと。ただ法律で決まったとおりにやるのは楽かもしれないけれども、極限まで環境に優しい流水型ダムを造りたいと所長が思っていらっしゃって、国もそれを支えている。そういう意味では我々が知っている流水型ダムの形とは大分違う流水型ダムを今計画されていますので、その本気度を県民の方もわかっていただけるんじゃないかなと思っています。
今、国の方も一生懸命、流水型ダムまたは緑の流域治水について検討を進められていますので、どこかで皆さんの同意を得られるんじゃないかなと私は思っています。
質疑応答
国民保護について
(幹事社)
今日の話題にはなかったんですけれども、台湾有事を念頭に置いた先島諸島住民の避難計画についてです。1月にも図上訓練が予定されていて年度内にも八代市をはじめ計画策定が予定されています。住民の理解が重要だというふうに以前の会見で仰られたと思うんですけれども、県として、また知事としては今後住民を対象に説明する機会などを設ける考えはありますでしょうか。
蒲島知事
これについては県民の理解、また、国民の理解はとても大事だと私は思っておりますので、もっと具体化した段階で国がきちんと説明してもらえるんじゃないかなと思います。ただ、今のところ具体的な対象施設をどのように利用するかとか、まだ具体性に欠けるところがあります。
だから、具体的にどのように利用するかという説明が今のところないので、そこについて防衛体制強化のための利用は県民の理解がとても重要だと思っていますので、国で県民、国民に対して丁寧に説明してもらいたいというのが私の気持ちです。
(幹事社)
あくまで知事としては、やはり説明する主体は国である、国が説明すべきとお考えということですか。
蒲島知事
防衛というのは、国の大きな政策ですし、そこに国の責任があるんじゃないですか。
質疑応答
令和6年能登半島地震について・その3
Q
また能登半島地震のお話に戻るんですけれども、今回明日から熊本地震や豪雨を経験した職員が派遣されるということで、蒲島知事としては災害を経験して乗り越えてきた職員が石川県でどのように活躍してほしいか、知事として何か指示というか、何か言葉をおくられたのかどうかを教えてください。
蒲島知事
庁議の中で、私が職員に対してお願いしたことは、熊本地震の時に一番大きな我々の関心は、熊本城があれほど破壊されて、あの姿を見て、熊本城を早く復興したいと。
その時、安倍首相が(熊本に)いらっしゃった時にお願いしたのは、熊本城に関しての支援の手が意外とないんですね、文化財に対しての。
それで、それについてお願いしたところ、安倍首相が熊本城の前に立たれて、「熊本城の復興なくして熊本地震からの復興はない」と言い切られました。
それを今の石川県知事、馳知事が聞かれて、(当時の)文科大臣だったんです。その時にすぐ馳大臣がアクションを起こして、災害対応でなかなか文化財は救えないけれども、「熊本地震からの熊本城の復興に、熊本県は、負担は1%でいい。あと99%は国がやる」というふうに断言してくださった。
その時の喜び、感謝、それは今でも忘れていません。
今、石川県が苦しんでいるし、また、馳知事も昨日大変だったと思います。東京にいらっしゃって帰るに帰れなくて、そしてヘリで帰られましたけれども、そういう姿を見て、できる限りのことを熊本県もやろうということを、その気持ちをもって今回の石川県の災害、震災に支援してほしいということを申しました。
だから感謝の気持ち、とても大きな感謝の気持ちをもって我々が対応することが大事だというのを、心を込めて言ったつもりであります。
これは多分、熊本県民もこのことを聞けば、熊本城の大切さを皆知っているわけですから、今回の支援の大きな力になっていくんじゃないかと思っています。
ただ「頑張りましょう」と言ってもなかなか気持ちは伝わらないので、私の気持ちをそういう形で県職員に、幹部に伝え、幹部が同じような気持ちで今回支援をしていく、それがとても大事なことだと思っています。
質疑応答
羽田空港事故について
Q
羽田の飛行機の事故について伺いたいんですけれども、知事にも影響があったというお話もありました。
今、大空港構想も含めてコロナ前の利用者数に戻る見通しもあったかと思うんですけれども、今年度の利用者数に、少なからず影響があるかと思うんですけれども、知事、どのようにお考えでしょうか。
安全対策というような面で、もし対策が必要なことがあるのであれば、お考えも伺えないでしょうか。
蒲島知事
コロナ前にせっかく戻ったのに、これによって(利用者数が)少し減るんじゃないかという意見だったんですけれども、これがとりわけ地震の影響というよりも、地震がもちろん一番大きな原因でしょうけれども、聞き違いがあったのかがこれから解明されていくと思いますけれども。調査委員会で解明された後で、事故の原因を皆が知ることでお客さんが戻っていくのかなという、そういう気持ちもします。
ただ、すごい明るいニュースとしては、あれ程たくさん乗っていた旅客機の方に全ての人が荷物を置いて避難して、誰も重傷を負った人がいないという、これはもう奇跡的なこと。外国では奇跡的だと言っておられますけれども、そのような乗客のマナーというか、またそれを導いてくださったキャビンアテンダントの方々、そういう方々の日頃の訓練、それが見えてきたのかなというふうに思います。これからもそういう良いところを学ぶ、そういうことを含めて旅行、また飛行機に乗る時のエチケットとしていかなきゃいけないなとは思います。
ただ、本当の究明のところは、海上保安庁の方が、旅客機の方と少し食い違いがあるので、これから調査研究の結果が出てくるんじゃないかと思います。
ただ、感じとして分かるのは、やはり海上保安庁の人たちが災害対応に行かなきゃいけないという、すごくそこの興奮度があったかもしれませんね。それは災害を早くに対応したいという気持ちが強かったということもあるかもしれません。これは私の考え方であって、調査委員会の結果を踏まえて、何が問題だったかというのが明らかになった後でないとなかなかコメントできないところです。
質疑応答
阿蘇くまもと空港アクセス鉄道について・その2
(幹事社)
アクセス鉄道の中間駅について話戻るんですけれども、アクセス鉄道自体、その収支採算性に懸念の声も根強くあるんですが、今回の大津町の構想が、鉄道自体のそういった収支採算性に寄与するのかどうか、その辺り知事としての今のお考えというのはいかがでしょうか。
蒲島知事
大津町の具体的な計画を伺っていないんですけれども、これは担当者に聞きたいんですけれども、中間駅についての財政的な面もまだ詰めてはいないですか。計画だけですか。
【担当課】
はい。まだ、先程申しましたとおり、具体的な開発の規模等についてお伺いしてはおりませんので、収支の関係とかは今後話をしながら詰めていくことになろうかと思います。
蒲島知事
そしてこれは大津町が負担するということですか。
【担当課】
そこも含めて、大津町とは話をしていくことになると思っております。
蒲島知事
じゃそういうことで、まだこれからの話で。
ただ、うちも先程も言ったように、新大空港構想の実現にプラスの効果をもたらすと思っていますので、その関連からネガティブじゃないよね。
【担当課】
はい。
(幹事社)
よろしいでしょうか。
蒲島知事
それでは皆さん、今年も良いお年をお迎えください。