ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 英語・日本語教育推進室 > 小中学校 > 英語授業づくりプロジェクト > 英語授業づくりプロジェクト「第1回管内等研修」【菊池】(小学校)

本文

英語授業づくりプロジェクト「第1回管内等研修」【菊池】(小学校)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0180427 更新日:2023年7月26日更新

英語授業づくりプロジェクト

「第1回管内等研修」【菊池】(小学校)

〇菊池教育事務所 第1回管内等研修【小学校】
 期日:令和5年6月29日(木曜日)
 会場:大津町立室小学校

★当日の研修の様子★
 菊池管内の小学校で外国語の授業を担当されている英語専科教員13人と英語担当教員(外国語科担当)7人が参加されました。

 菊池管内の研修テーマは、「英語が『好き』『わかる』『できた』と児童生徒が実感できるための授業づくり~言語活動を通した指導の充実及び基礎的・基本的事項の確実な定着を目指して~」です。

 
 研究授業に先立って、研修1「管内の現状と課題及び本事業の目標について」として、県学力・学習状況調査の管内の結果分析や本年度の管内の目標などについて、菊池教育事務所指導主事から説明がありました。
1


研究授業 第6学年 単元名「Welcome to Japan.」

 本研修のプロジェクトリーダーである大津町立室小学校 奥村教諭(英語専科教員)と、ALTの後藤先生による研究授業が行われました。本時の目標は、「オースティン先生に興味をもって聞いてもらえるように、日本(熊本)の行事や祭りについて、質問を入れたり、感想を入れたりすることができる」です。

 挨拶、教師と児童とのやり取りの後、スモールトークがあり、児童は英語で好きな季節についてやり取りを行いました。
2
 次に、前時の振り返り、今日頑張りたいことを2人の児童が発表し、本時のめあてを全員で共有しました。その後、2人の指導者からそれぞれ異なる英語のモデルが示されました。児童全員が食い入るように話に耳を傾け、中には思わずリピートしてしまう場面も何度かありました。示された2つのモデルの違いから、より相手に興味をもらえるようにするにはどうすればよいかを教師が児童から引き出し、具体的にどのような内容をどのような表現で伝えればよいか、全員に確認されました。あわせて、誰に対して話をするのかを改めて確認し、相手意識や目的意識をもって活動に向かわせる工夫がされていました。
 その後、児童がペアで実際に伝え合い、中間指導の中でポイントを確認した後、レベルアップを目指して、ペアを替えて再度取り組みました。その後、再び中間指導があり、代表児童の発表から教師がそのよい点を認め、全体で共有し、「間違ってもよいので、どんどん伝えてほしい」と伝えた上で、再挑戦の場がありました。同様に、実際にやってみながら、その合間に困り感、改善点を全体で確認する場を設け、繰り返し児童が取り組むように活動が仕組まれていました。不安だという児童にも寄り添い、練習の場も設けられていました。児童は活動を繰り返す中で、どんどん自信をもって発表するようになっていました。
3
 終盤には、児童が各自のタブレットに発表の様子を録音し、前回録音したものと聞き比べ、どのように変容したかを確認しました。学級全体でもどう変わってきたかを共有するとともに、教師から本時の具体的な頑張りや成長が伝えられました。最後に、参観していたほかの学校の先生方に自分の発表を伝える場がありました。児童は、伝える相手が替わることで、ジェスチャーを加えたり内容を繰り返したりするなどの工夫をしていました。最後の一人が参観者への発表を終え、自分の席に戻ってきた際には、全員が“Good job!”と拍手で迎える場面もあり、温かい雰囲気の中で授業が終わりました。
4

 授業研究会では、授業者の奥村教諭から、児童に相手意識・目的意識をもたせるために、町内の国際交流員の方を活用して必然性がある学習課題の設定を行った経緯とその具体の説明や、中間指導における工夫、ICTの活用方法などの紹介がありました。奥村先生から共有された多くのワークシートについて、ご自身の実践の具体も含めて説明をしていただきました。細やかな配慮や様々な工夫が随所にあり、参加者にとって貴重な資料の共有となりました。
5
 次に、「課題解決に向けた本年度の取組」について、菊池教育事務所指導主事から説明がありました。「授業づくり省察シート」を使った参加者それぞれの実践の振り返り、奥村教諭の授業の価値付け、本年度実施された全学調の問題紹介などの後、「単元を通した課題」についてペアで考える時間がありました。限られた時間ではありましたが、子供たちが英語が「好き」「分かる」「できた」と感じるわくわくするような授業にするという目標を意識しながら、熱心に協議をされていました。
6
 プロジェクトリーダーの授業を通して、また、管内の現状の把握や、授業づくりのポイントの具体を考えることを通して、それぞれに学びを深め、次からのよりよい実践につながる研修となりました。

ロゴ