本文
風しん抗体検査が無料で受けられます
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、感染後2~3週間の潜伏期(症状がない時期)を経て、発疹、発熱、リンパ節の腫れが見られます(明らかな症状が見られないこともあります)。
妊婦が妊娠期間の前半(20週頃まで)に風しんに感染すると、赤ちゃんが目や耳、心臓などに障がいをもって生まれる可能性があります(先天性風しん症候群)。
風しんは、現在は定期接種となり多くの子どもたちが予防接種を受けていますが、過去の予防接種制度の変遷により予防接種率が低い世代があります。このうち子育て世代においては、風しんに感染した男性から妊婦に感染し、先天性風しん症候群が発生することが危惧されています。
県では、主に先天性風しん症候群を防止するため、以下の対象者の方に対して、風しん抗体検査を無料で実施します。風しん抗体検査では、風しんに対する免疫(抗体)を持っているかどうかを調べることができます。
参考:厚生労働省ホームページ<外部リンク>
検査の対象者について
県内(熊本市を除く)にお住まいの方で、以下の(1)又は(2)に該当する方。
(1)妊娠を希望する女性とその配偶者※1などの同居者※2。
(2)風しんの抗体価が低い※3妊婦の配偶者などの同居者。
※1:婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。
※2:生活空間を同一にする頻度が高い方。
※3:Hi法の抗体価が16倍以下など。
ただし、(1)又は(2)に該当する方でも、過去に風しんに係る抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体がある(Hi法の抗体価16倍より大きい等である)ことが判明し、当該予防接種を行う必要がないと認められた方は対象外になります。
熊本市保健所でも風しん抗体検査事業を実施していますので、熊本市にお住まいの方は熊本市保健所のホームページをご覧ください。
熊本市保健所「風しん抗体検査を実施しています」<外部リンク>
検査の実施期間について
令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日
※検査を希望される方は、お早めに検査をお受けください。
検査のお申込みと検査の流れ
(1)抗体検査申込書を最寄りの保健所(一部の市町村でも可)に、直接来所、郵送、Faxのいずれかにより提出します。
※上記の<対象者の(2)>に該当する方は、母子手帳のコピーなど抗体検査の結果が分かるものも一緒に提出して下さい。
※郵送又はFaxによる申し込みを行い、受診券の受け取りを郵送で希望される場合、お手数ですが、返信用封筒に110円切手を貼付のうえ、申し込みをした保健所に郵送していただきますようお願いします。(郵送により申し込みを行う場合は、申し込み時に同封可)
(2)保健所(市町村)から受診券が発行されます。
(3)以下の検査医療機関リストから検査医療機関を選び、電話連絡をして検査予約をします。
(4)受診券と身分証明書等(健康保険証や免許証など)を持って、検査医療機関を受診し検査を受けます。検査は、採血で行います。
(5)後日(約1週間後)、検査医療機関から結果通知書が送られてきます。
※医療機関によって結果通知の方法が異なる場合があります。
●検査医療機関リスト● 令和7年(2025年)4月現在
- 熊本市保健所管内 (PDFファイル:254KB)
- 有明保健所管内 (PDFファイル:96KB)
- 山鹿保健所管内 (PDFファイル:56KB)
- 菊池保健所管内 (PDFファイル:90KB)
- 阿蘇保健所管内 (PDFファイル:61KB)
- 御船保健所管内 (PDFファイル:87KB)
- 宇城保健所管内 (PDFファイル:87KB)
- 八代保健所管内 (PDFファイル:88KB)
- 水俣保健所管内 (PDFファイル:82KB)
- 人吉保健所管内 (PDFファイル:75KB)
- 天草保健所管内 (PDFファイル:95KB)
風しん予防接種について
風しんの抗体価が低い場合、風しんに感染する可能性がありますので、風しんの予防接種を御検討下さい。
今年度、県内の多くの市町村で、主に風しんの抗体価が低い方に対して、風しんの予防接種費用の助成を行います。予防接種を受けられる前に、お住まいの市町村にお尋ね下さい。
お問合せ先
所属 |
Tel |
Fax |
所属 |
Tel |
Fax |
---|---|---|---|---|---|
有明保健所 |
0968-72-2184 |
0968-74-1721 |
宇城保健所 |
0964-32-1207 |
0964-32-2426 |
山鹿保健所 |
0968-44-4121 |
0968-44-4123 |
八代保健所 |
0965-33-3229 |
0965-33-6321 |
菊池保健所 |
0968-25-4138 |
0968-25-4126 |
水俣保健所 |
0966-63-4104 |
0966-63-3289 |
阿蘇保健所 |
0967-24-9036 |
0967-24-9031 |
人吉保健所 |
0966-22-3107 |
0966-22-4392 |
御船保健所 |
096-282-0016 |
096-282-3117 |
天草保健所 |
0969-23-0172 |
0969-22-0455 |
県庁健康危機管理課 |
096-333-2240 |
|