ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 土木部 > 建築課 > 清和文楽館

本文

清和文楽館

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0004295 更新日:2020年8月1日更新

清和文楽館の写真です1

 人口4,000人に満たない、清和村。
 この村には、江戸時代から受け継がれてきた清和文楽が、今も生きている。この建物は、文楽の上演、及び映像や人形展示等によって文楽を紹介するための施設として建設された。
 美しい自然環境と調和するように、ここでは日本古来の木材を生かした伝統建築技術が用いられている。

建築概要

 清和村に江戸末期より伝わる文楽を伝承していくための劇場である。
 清和村はもとより、文化庁、林野庁より木造の希望があり、在来工法の大型のものを計画した。軒高9m、最高高さ13mという建築基準法の限度一杯につくられる。奈良時代以降、在来工法は木の重なりによってつくられていることを活かしている。全国に今でも、1,000以上ある能の舞台の九州を代表するものとなることを期待している。
観客総数200。

清和文楽館の写真です2清和文楽館の写真です3

Photo:石丸捷一、KAP事務局

建築データ

名称 清和文楽館
ふりがな せいわぶんらくかん
所在地 上益城郡山都町大平原口152
主要用途 文楽劇場+展示館
事業主体 清和村(現・山都町))
設計者 石井和紘
施工者  
建築 日動工務店
電気 西邦電気工事、砥用電設
衛生・空調 日産設備工業
舞台 森平舞台機構
敷地面積 10,200平方メートル
建築面積 856平方メートル
延面積 781平方メートル
階数 地上2階
構造 木造
外部仕上  
屋根 本瓦葺き
外壁 色モルタル下地しっくい塗
施工期間 1990年12月~1992年3月
総工事費 436百万円

受賞データ

1993年 いらか賞
1994年 林野庁長官賞、くまもと景観賞
1995年 照明普及賞(優秀照明施設賞)
1998年 公共建設賞特別賞

建築家プロフィール

いしい かずひろさんの写真です

石井 和紘(いしい かずひろ)
1944年 東京都生まれ
1967年 東京大学卒業
1974年 イェール大学修士号取得
1975年 東京大学大学院博士課程修了、石井和紘建築研究所設立
UCLA、日本大学、イェール大学、講師をつとめる。
現在 大阪大学、早稲田大学、東京大学で講師をつとめる。
主な作品
直島文教地区、54の窓、数寄屋邑(建築学会賞)、直島町役場、北九州市立国際交流会館、国立市立郷土会館、岡山県立ヨットクラブハウス、宮城県立支倉常長サン=ファン=バウティスクドック博物館および関連施設
受賞歴
1990年 日本建築学会賞